施工:塗装
第一期と言うか、第一工区と言うか、母屋1階西側の上下水管施工は浄化槽接続を残して終了。これで心置きなく壁施工をするぞい。という事で石膏ボードを段取り。 この施工では取り立てて書く事は無い。石膏ボードは気楽なもんだ。下手をこいてもそこらで数百…
この写真は何の部材か。これまでの話の流れを踏まえて分かるようだと、お父さんより施工か設計センスがあるんじゃないか。 電気設備設置用ニッチを造作した事で、必然的に覚悟が出来た造作工事がEPS。腰が重い施工の一つだったが、勢いが止まらない内に進め…
施工に話を戻すと電気管工事は落ち着いた。この次にしたい事、先の上水管施工にての漏水試験。ちゃんとしてれば上水管施工は簡単、と言えどもミスはある。お父さん、自信は有っても過信は無い。施工、だけではないがミスなんて山ほどある。接着剤がちゃんと…
燃え尽きた。トイレ小窓施工で燃え尽きた。凄く面倒だったり技術を要する様な施工、例えば左官の様な施工はする気が起きない。よって、現場をブラブラしてみて日を過ごすも、誰も施工してくれないので進捗せず変化無し。当たり前だ。難しく無くて、変化が分…
書院撤去により中途半端になっていた付鴨居造作。同撤去後に造作した壁足元等の巾木も造作。諸々の埋木終了。凡そ1.5人工。そしていざ、古色塗装開始。お母さんにと言ったけども、あのお母さんに任せられないのでお父さんがする事に。 まぁ、兎に角ペタペタ…
法的に、そして個人的に銃器や狩猟に関連した事に結構な時間を費やすのだが、これで罠猟する為の罠にも凝りだしたりする、とかは流石に自制する。 設計面や施工面でも、お父さんの銃や狩猟は影響する。工房等を設けようと考えているからだ。施主施工に関係の…
改めて古色塗り直しをした数週間後。ある部位の孔から木粉が垂れ落ちている事を発見。場所は、リビングと薪ストーブスペースとの間、欄間垂れ壁上部にある曲り梁の中央上部付近。 この梁の樹種は、用途と形状からマツじゃないかと思っている。以前に書いた、…
おばあちゃん発言を引き摺りながらも、立ち止まる事は許されない。しかも、そろそろ四月が終わる。そうこうしていると梅雨。漆に大敵な梅雨。季節の移り変わりもお父さんを容赦しない。と自分の尻を叩いて行うのは床板材の摺漆。漆を引き摺ってやるんだ。 こ…
梁束梁貫板材加工と平行して行っていたのが、当該施工場所の美装作業。要は清掃。 今までや今回の土壁削りの施工等で見事に砂埃が堆積。中塗仕上施工による中塗土が接する木部は、先行して綺麗にしておかないと後に非常に面倒になる。なので、そこそこ面倒な…
板の加工工程の次は仕上工程へ。要は古色塗装。 まずはヤスリ掛け。いつもの120番からの240番の二回掛け。広い面は特に問題無い。ギリギリ見えるかという木端部は、ベルトサンダーではちと面倒。なので、何枚も重ねて木端部を広くして。 そう思いきやここで…
この床板漆塗り施工。長尺材の塗装作業の場所としてはどう考えても無理がある。埃が舞う事が一つ。だが、これは無視する。将来の施工後塗り直しでも条件はどうせ同じだし。問題は硬化の為の置き方法だ。理想としては、一枚一枚をバラで立て掛けて置いておけ…
いよいよ床板への漆塗布。ここに至る迄は長く、ここからもまた長い。 まずは、木地へのヤスリ掛け。埋め木の平準も兼ねているので、強力なベルトサンダーを用いての120番と240番の二度掛け。ただただ掛けていく。ただただ。これだけで三人工弱は掛かっただろ…
ほったらかし作業をガッツリやるとさすがに長期になり、この間に気温が20℃を下回る日が出て来ていた。よって、並行しながら件のキッチン天板漆塗り施工も再開していた。 再開前に悩んでいた事。どこまで塗るか。無塗装状態のゼロからだと、一回でも塗布する…
次、と言ってもこれはほったらかし作業では無い。キッチン天板漆施工中断前に行っていた施工の事。それは、薪ストーブの下がり炉床の廻り枠への漆施工。 以前にも書いた通り、この枠は捨て床板にビス留めしている。その後、床板を漆仕上げする事になった。と…
ここからようやくキッチン天板漆の本塗り工程の内容。と言ってもただただ苦労話。 まずは初回塗り。各所に施した刻苧と錆漆を固める為の塗りでもある。 時は仲秋。この季語、もういい加減に実態と合せる気は当局には無いものかね。季語ってのは日本の四季文…
さぁ、キッチン天板を本設置するぞ。とはまだ行かない準備準備の日々。 同天板は壁と取り合う。壁は真壁。柱面よりも壁面が凹んでいるわけだ。この取り合いをどうするか二通り考えた。一つは柱面基準法。これだと壁と天板の間は木で細工して埋める。もう一つ…
控えめに合う、馴染む、これがキッチン台の色に求める所だな。と分かった所で、透明ニス等による木の素地現しはどうか。古民家での好事例と言えるぐらいのものもある。 が、いざ考えるとこれもどうかと思う。この家は素地が出ている木部は僅か。ほとんどが古…
キッチン架台の色検討。天板設置後に塗装するのは甚だ面倒なので、今やる。 まずはシステムキッチンを参考にしてみた。賢い人達が総出で考えたのであろう、無難色から個性的色まで。キッチンに適した色はさて何か。って別に無さそう。では、この家に合うかど…
下地漆作業はまだ続く。次、以前にも書いた事がある錆漆の登場。 何故錆なのか、とは分からない。用途はやはり欠損部等に埋める充填材。刻苧がコンクリートなら、錆漆はモルタルだろうかね。滑らかであり、小さい欠損部等を埋めたりするものらしい。強度は刻…
漆、漆、寝ても覚めても頭は漆の事ばかり。漆アレルギーだけでなく漆ノイローゼ。謎の膨疹発生からは軽く漆トラウマ。ヤダなぁ、痒いなぁ、怖いなぁ。未だ捨て塗りが終わっただけ。漆本塗りはこれから。なのにもう飽きたなぁ。ここの所ずっと漆そのものか漆…
硬化と作業を分ける妙案が思いつかないまま、三回目捨て塗りを実施。所要時間は3時間弱。漆使用量は110g。 時間も漆量も減った。それほどに木地が順調に漆を吸っている、又はお父さんの技術が向上しているのか。そういう訳では無いと思う。と言うのも、漆に…
ある意味漆塗りの「転」となる、硬化と作業での求める条件違いの気付き。と言っても分けられない。さて、どうしたもんか。 温度について。 土壁を断熱材とする一部本職等の間違った認識。土壁は蓄熱材だ。これは以前に述べた事がある。その後、ある方が書か…
三回目捨て塗り前に立ち止まってみる、起承転結の「転」にすべく。 まずは、目指すべく鏡面仕上げになりそうな下地状態に近づいているのか否か。 鉋で真っ平は一応目指してみた。「木目」の目に当たる年輪箇所と、それに挟まれた身の箇所、これら共に平らに…
捨て塗りと水砥ぎ。共に経験した。結果、混乱と恐怖。大工でなら鉋、左官でなら鏝。一見、単純そうな道具と使いこなし方。でも違う。漆も同じだなぁ。やってみると分からん事が溢れ出した。「起承転結」でなら「起」か。でもこれ、「結」に辿り着けるのか、…
師曰く、「木地に吸われた漆は固まる迄に時間を要す」。 一回目捨て塗り終了から凡そ一週間。この間、気温と湿度と共に良好な状態。まず間違いなく木地内部に入っているはずの漆でも硬化している。 塗布表面についてはとっくに硬化。何なら翌日には完全指触…
板が反り直っている内に裏面塗布実施。懸念していた裏面塗布。あぁ、しんどかった。漆は刷毛を伝わり流れ落ちてくるし。所要時間はやはり凡そ2時間弱。表面と併せて一回目捨て塗りは4時間弱も要した。 板反りは終了時には取り合えず無し。暫く様子見。 この…
師匠のサイトを何回閲覧させてもらっただろう。木工家の方のサイトなのに木工記事には脇目もふらず、漆塗りのみで20回は下らんだろうか。イメトレは出来た。道具に続いて材料も揃えた。 ちなみに、漆を使われる方の漆容器に多そうなのは金属チューブ。この方…
但し、勝手ながら個人的には困った。漆刷毛職人の方はたまたま情報発信をしてくれていた。しかし、塗師の方のものについては、探すも極めて限定的かつ不足。 お父さん世代かお若い方による内容はあるものの、如何せん数が少ない。そして内容は参考書籍のもの…
ヘラと刷毛、その他含めて道具は揃った。後は材料である漆があれば、とはいかない。肝心な「塗り方」という知識が必要だわさ。 ここで昔話。インターネットや携帯電話という物が本格的に普及し始めたのは、大体平成7年頃からだろうかね。1995年だな。 ちなみ…
大盤振る舞いも辞さず、と構えていた。しかし、高額な刷毛は漆器等に使われるような代物。お父さんの見立てでは、本施工ではさほど高級な刷毛は要せず。そもそも匠の技の刷毛を使いこなす自信も無いけども。 主だった漆刷毛は人毛が使われる。ちょいと前まで…