まさかの亜麻仁油削り
書院撤去により中途半端になっていた付鴨居造作。同撤去後に造作した壁足元等の巾木も造作。諸々の埋木終了。凡そ1.5人工。そしていざ、古色塗装開始。お母さんにと言ったけども、あのお母さんに任せられないのでお父さんがする事に。
まぁ、兎に角ペタペタ塗っていくわけで、特段書く事は無い。有るとすれば、以前に薪ストーブスペース直上の欄間上方にある曲り梁の虫孔の件でも触れた、差鴨居にある虫孔の事。
この虫孔は入居前には確認しており、それ以来、木紛らしき物を見た事がない。それは良い事として、複数の孔に白い物がある。これが何か全く見当がつかない。家人が入れた固形型殺虫剤とかだったりするんだろうか。何にせよこれらの孔は気になっていたので、この機に埋めて綺麗にする。埋める方法は石膏ボードへの下地処理用のパテを用いた。
天井も塗り、差鴨居も塗り、その他も塗って見違えた。
と言いたかった所、問題発生。元奥の間と手前の元居間の間の柱へ塗った古色が既に硬化してしまっていた。硬化自体は良い。だがしかし、塗料が垂れた状態での硬化なので由々しき問題。
この柱足元は塗装が剥がれ、木部表面は少し痩せていた。日光がよく当たる箇所だったからだろう。よって、塗料は少々多めになってしまった。それ自体は問題無い。お父さんの塗装法は、塗装翌日に空拭きして余分な塗料を除去しつつ、塗装面を均したり鏡面に近づける。これをしておけば問題無かった。
だけどもこの時は、銃砲関連等で作業を行えなかったりして、空拭き作業が中二日空く。それでも大丈夫と踏んでいた。今まで煮亜麻仁油はそこまで早く硬化しなかったからだ。
だがだがしかし、この際に用いた塗料は、塗料缶の中で相当の日数が経過していた物。缶の中で硬化態勢が整っていたのかもしれん。
あまりに汚い。天井どころの話ではない。これは有無も言わせず看過出来ない。けど、拭き取れない。
致し方なく紙ヤスリで落とす事に。硬化と言っても、分厚い亜麻仁油は軟らかい。ヤスリの目はすぐに詰まる。削っては取り替えと大量消費。この作業と再塗装で3時間浪費。削られた亜麻仁油は山となる。
そして、付鴨居や巾木を取付て終了。全体塗装から空拭き、亜麻仁油削りを含めて凡そ2人工。今回の南側縁側の施工全体で5人工程だったかな。これで残すは左官のみとなった、かな。