家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

油紙の贈り物

 書院跡の対処施工と並行して、例の亜麻仁油硬化待ちだった小壁の施工も進める。完全硬化とは言えずだったが待ちきれずでの再開。

 

 竿縁天井撤去後の小壁に関する施工は、先に書いた梁束梁貫板や埋め木等の造作、それらと長押等への古色塗装、繊維壁の表層と下地部の切削撤去作業、そして清掃。ああ、長い、とんでもなく長い。そして工種が多い、元奥の間と仏間のたかだか二室の小壁なのに。これらの合間に行っているけど書いてなかった施工もあるし。

 

 ちなみにその書かなかった施工は、天井懐内で荒壁か大斑直しで終わっていた箇所へ盛り塗。天井より下の壁は厚くて上は薄いから段差が生じて、って説明せんでも分かるわな。それに、記録する必要も無いから省略していた。なのに改めて書いておくのは、その際に使った道具に関する事を書き忘れていたからなのだ。

 

 その道具は、母屋二階左官施工に使っていた本職用の鉄の中塗鏝。久々のお出ましで錆びていないか心配していたが特に問題無く。それは、もしかしたら油紙のお陰かもしれない。 

 油紙って知っているかな。お父さんの子供の頃、ヤクザ映画とかでよく出てきた代物。隠し持っていた拳銃を包んでいる紙なのだ。最近はいきなり脇や腰から出てくる演出ばかりのような気がする程、すっかり見なくなった油紙。

 と言っても実物は知らなかった。拳銃を隠し持っていない家庭だったから、という訳では無い。昔は鉄製品を保管しておく為に使われる身近な包装用紙だったような記述があった。ビニール等の普及とかで、お父さんの子供の頃には既に一般的では無くなっていたのだろうか。

 

 比較的丈夫な紙がある。亜麻仁油もある。という事で作ってみていたのだ。作り方は至って簡単、紙に油を吸わせて放置。油が硬化したら完成。乾性油の存在を知らなかった幼き頃、油紙は油でベタベタする紙であり、その含まれた油が鉄を錆びさせないと思っていた。給油する紙、という認識だな。

 実際は、紙の通気、要は湿気を妨げる為の油らしい。よって、ビニール等の普及で廃れたと思った次第。まぁ、油紙だろうがビニールだろうが、完璧な錆防止では無いと思う。だけども一応、油紙を大量生産してお父さんの道具で使えそうな物は残そうと思っている。五十年後や百年後、錆だらけなっていそうにも思うけど。ガラクタになっていても、気持ちだけは受け取って頂戴。

f:id:kaokudensyou:20170402065946j:plain

 

 さて、ようやく時系列に沿った事をちょっと書く。梁束梁貫板の取付後の土壁下地調整施工だな。具体的には、凸凹している土壁と板の間には隙間がかなり生じている。土壁自体の歪みによるものもある。これらを無くして極力平面にする次第。

 

 梁束梁貫仕様にした事で手間暇と必要材は増加。ただ、これに踏み切った大きな理由、仕上左官がしやすくなる事への期待を感じる施工となった。と言うのも、大体真っすぐの板に沿って中塗下付を行うと、凸凹だった具合が一目瞭然。やって良かった。きっと。多分。

f:id:kaokudensyou:20170402070111j:plain

 

建材と思い出を再生した工事

 枠が出来た、という事で縦板入れて竹木舞を組む。写真を見ると、やはり格子壁はいいな、と浮気心がムクムクする。グッと堪えてそのまま久々の荒土塗り実施。

f:id:kaokudensyou:20170401195437j:plain f:id:kaokudensyou:20170401195443j:plain

 

 で、ここからまた寄り道作業発生。保管荒土が微妙に足らずに確保するのだ。これがあるので、当該壁を土壁にする事を躊躇っていたのだわ。 

 材確保の対象は納屋。資材置き場を兼ねた材料取り建物。機械等で部品取りはあっても、建築工事で材料取りをする人間はそうそういないだろうな。これが出来るのがこの家の良い所。と言い切りたいが、その分手間は大いに発生。

f:id:kaokudensyou:20170401195451j:plain

 

 探検さんから、時間や施工品質等の費用対効果を考えるよう助言を受けた事がある。古民家先輩は貨幣経済に否定的なのにも関わらず、諸々の理由で本職発注されたりは勿論、荒土等は建材業者から貨幣を用いて便宜を得ている。

 一方、一貫して施工品質や効率を求めたり、本施工を通じて貨幣経済の恩恵に有難さを感じるようになったお父さん。だけども、品質に妥協してでも本職発注せず、また手間と時間を惜しまず材を得る。で、なかなかお金を使わず。矛盾しているのはどちらだろう、と常々考える次第。

 

 そうは言っても、本作業は自分でせずにお母さんにお願いする。お父さんは事前準備係。納屋の強度を考えると、取り易そうな所から土を取るのはちと怖い。という事で、新たな箇所となる納屋内の便所壁を目標に周囲を一部破壊しておく。

f:id:kaokudensyou:20170401195456j:plain

 

 後日、お母さんは土埃まみれ。事前破壊や150kg程の荒土と中塗り土確保作業で凡そ1人工弱。人工代を考えると土を買った方が安い、と考えない貨幣経済主義者。振り切っているお父さんの方が矛盾度は強そうだな。

f:id:kaokudensyou:20170401195503j:plain

 

 その後日、今度はお父さんが泥にまみれて荒土壁完成。荒土の余剰も出来たし、良かった良かった。

f:id:kaokudensyou:20170401195558j:plain f:id:kaokudensyou:20170401195604j:plain

 

 本壁を土壁にしたのは、先述通りの吸震性の獲得目的。ただ、実際の所はそこまでの物じゃないと思う。

 腰壁ではない側である西半分壁は貫が二枚だが、三枚にした方が良かった。荒土に押付けられて揺れ動く竹木舞を感じながら後悔。その竹木舞は、相変わらず麻紐で掻いている。新しい柱のホゾも先に述べた通り頼りない。

 また、荒土は解体材100%。あらゆる所で書かれているのだが、古い土と新しい土を混ぜるべき。粘りが強い新しい土を入れる方が、強度も強くなるとの理由っぽい。

 そんな事を考えながら塗っていると、折角回復してきたヤル気が低減してくる。自業自得だけども。

 

 ちなみに余談。一方で、古民家先輩邸の荒土施工を思い出していた。一枚目でも二枚目でも無かったのに、三枚目の本壁で何故か強く思い出された。

 本施主施工着工から今までで、一番楽しかったのは彼の現場でのその施工。悲しいかな、他人様の現場が一番なのだ。お父さんの稼業でも本施工でも常に単独。これに慣れている。お父さんの友人でこの手の事に興味がある人間は皆無だし。

 なのに、無性に彼の現場での楽しさを思い出しながら施工をしていた。探検さんが自身の施主施工現場を置いて他人の現場に赴かれる事が不思議だった。きっと好奇心が強い方なのだろうと思っていたが、もしかしてこういう心情があるのだろうか、と初めて思った。何故だろう、初期施工の荒土塗りをした事で、施工の年月を感じ始めた所為なのか。

 そういう事から、先の長期施工に対する事を書いたんだな。

 

横短材回転

 はい、次。東半分側の腰壁の横材を入れる施工。こういう材の名称って何と言うのだろう。「腰壁天端材」でいいか。この材についても不甲斐なさに見舞われる。

 

 柱は購入材を使用したが、当材は材確保から。どうにもこうにもストックに良材がもう無い。本当に良材っぽいものは他で使う予定。という事で、節は多いが形状優先の解体敷居材に決定する。これでも当現場では良材の方に類する解体材。見せ所には真の良材をふんだんに使ったこの家の建築主が泣いているかもしれん。悩む事30分に煙草3本とを要して意を決する。

 

 自動カンナとソーテーブルと丸鋸で成形。鉋から筋が発生中、かつ節の配分からして鉋は断念、ベルトサンダーで表面処理を妥協。意欲満々でない時の節材鉋掛けは辛いのだ。

 当材の取付方法は敷居材と同様とした。一端部にホゾを設け、反対側端部にはホゾ穴を掘って置く。当材ホゾ側を柱ホゾ穴に差し込んでから回転、反対側に柱に差し込んでおいた雇実でこれを受け水平に。最後は、その側と柱に掘られたホゾ穴に楔を打ち込んで固定。解体工事期の既存敷居撤去の際に学んだ横材取付方法、それをそのまま真似る事にした。その為の刻みも行う。土壁と接する面には前もって縦貫や竹木舞用のホゾ穴も掘っておいた。

 ここまでで凡そ半人工強。

 

 で、結果は大失敗。当材の長さが寸足らずだったのだ。原因は明々白々。書くのも嫌になる下らん程度のもの。よって省略するが、分かる人には分かる程度には書いておこう。

f:id:kaokudensyou:20170326160818j:plain f:id:kaokudensyou:20170326160824j:plain

 

 当材は、既存柱と新設柱との間に渡る。これらの柱面同士は完全に相対していない。よって、当材の端部は直角に切れば良いというわけにはいかず、両端となるそれら柱に応じた角度にて切らないと隙間が生じて恰好が悪い。以上、もう吐きそう。

 隙間があり過ぎても当材の役割は無理矢理担えそう。隙間は木詰めして埋められるかもしれない。やり直すにしても、材料が豊富でなくさらに半人工強を要してしまう。や

り直さないとかなり後悔しそう。

 日を跨いで悩む事60分に煙草6本に多分600mの歩行とを要して意を決する、やり直そうと。

 

 今度は諸々の確認も行いつつ加工を行う。入れる際の余裕、というか及び腰な逃げ姿勢として柱間の内寸と当材の外寸とを丁度にせず、1㎜差程設けて当材を敢えて短くした。これで間違いないはず。いざ取付。

 しかし、これまた上手く行かない。おかしい。内寸と外寸との誤差が出たのか、と当材を1㎜強程切る。しかし、入らない。おかしい。泣く泣く切ったのに。不安が増しながらも、さらに1㎜程を切る。しかし、全く入る様子が無い。何故だ。解体撤去敷居はピッタリ問題無く入っていた。同じ方法なのに何故。さらに切るのはさすがにマズそうだ。

 

 と、ここで立ち止まった事でようやく気が付いた。自分の馬鹿さ加減に嫌になる。よって省略したい所だが、分かる人には分かる程度には書いてみよう。

 撤去した敷居の長さは、例えば二間程。凡そ3.6m。材の厚さは凡そ55㎜。これに対して当材は、長さが0.8m程しかないのに厚さは45㎜程もある。二人には分かるだろうか。回転入れする柱にも同じ問題が起こる。よって、柱の足元は回転円の円弧に合わせるように斜め切除を行っている。ここまで書けばどう。これ以上の説明は出来ん。もう目眩がしそう。

 

 もう一度やり直す材も気力も無し。5分と煙草1本で決断、このまま取付。結果、見ての通りの当材両端と柱との隙間は1㎜強透いた状態。この時、改修工事よりも、何も無い新築工事や再生工事の方が余程楽じゃないのか、と隣の芝生は青い心理の過去最高点に到達。塗装と取付も含めた当材だけで、1.5人工弱も要した諸々苦い施工となる。

 

十字材回転

 計画は出来た。いざ実行。毎度ながらの木材回転入れ。素直に普通にガツンと柱等を入れたい所、そうは問屋が卸さん改修工事。あれやこれや考えた挙句、当該箇所の東西を分ける柱は上部をホゾ、下部は雇実とした。

 

 上部を中心として回転差しの上、最後に下部を柱と雇実との楔止めとする。それらの為のホゾ穴を既存材に施す。また、土壁となる為、貫のホゾ穴を掘っておく。

 綺麗な既存材に刃を入れる事に未だ抵抗があり慣んのよねぇ。ただ、赤いスポーツカーには新車早々、内装を切り欠いてETC機器を取り付けた。軽トラには新車早々、荷台に孔を開けてクレーンを取り付けた。それに比べればまだマシ。

f:id:kaokudensyou:20170326163338j:plain

 

 ちなみに、雇実材は桧にした。楔も桧。何故か。それは、雇実用の樫不足であり、桧は杉よりは硬いから。以上。

f:id:kaokudensyou:20170326155930j:plain

 

 勿論、柱にも刻む。

 上部のホゾ、下部には雇実が回転挿入される為のホゾ穴と楔穴。今回は楔だけに頼らずに雇実を効かせる事を模索。伝統構法が柔軟で強い理由の大きな要素と考えているのはホゾの長さ。深いホゾ穴に長いホゾを差し込む事だ。後入れ材はこのようには行かずにホゾが短くなる、お父さんの場合。

 当該壁は構造に一定の寄与を求める事からちょっと手を加える。大引に差し込んでおく雇実を柱を入れてから引き揚げて、柱に引っ掛かるようにする。効果は不明だけども。

f:id:kaokudensyou:20170326163836j:plain f:id:kaokudensyou:20170326163844j:plain

 

 そしてオマケに貫用のホゾ穴も掘って置く。別に柱を建ててからでも良いのだけど、馬の上に柱を置いてやる方が楽で早いから。お父さんは手が遅いので、こういう所で少しでも時間と労力を節約するように心掛けている。それでも遅いけど。

 

 そして、杉柱への鉋掛け。真壁家屋で避けては通られないこの作業、未だに緊張と苦労と失敗が付きまとう。最近、鉋刃を砥いでいないから尚更で自業自得、相応の時間と鉋屑を要す。

 それよりも問題なのが、鉋により筋が起こる事。この原因は恐らく、鉋台材である樫の「目」というのか、木肌にある茶色の点々。それが単独で立ってしまって杉材を掘ってしまう。同様の事が、鉋道に入った頃の替刃式鉋使用時にも起こった。数㎜は鉋台を削る事になったが、それでも「目」が出て筋が付く。結果、本式鉋を揃える事になった。しかし、本式鉋で鉋台の「目」問題が解決するわけでもなく、時にこれに悩ませられる。

 この対処法は未だ不明。一削り二削りする毎に鉋台を確認し、立ってしまった「目」を除去して削るの繰り返しをするだけ。非常に効率が悪いし、一々止まる鉋により出来栄えもイマイチ。

f:id:kaokudensyou:20170326164134j:plain f:id:kaokudensyou:20170326164326j:plain

 

 という事もあって、凡そ1人工は裕に要す。ここから実際に建てたりするわけだが、ここでも非常に難航。それは、柱を回転させながら貫を同時に入れる事を目論んだ為。建てる前の柱に貫を差しておいた状態から開始。西半分壁の上部貫は、柱建ての過程で良き所にて差し込む段取り。

f:id:kaokudensyou:20170326155936j:plain

 

 本来、貫のような12㎜か15㎜厚の長い板は、柱が建った状態にて曲げながら差し込んで行くと思う。貫板を受ける端部側のホゾ穴は深くしておいて、必要以上に差し込んでおく。例えば、貫の差込寸法をを3cmにしようと思えば当該ホゾ穴は6cm強だ。でないと、もう一方の端部側が柱に当たって入らないからだ。深く掘っておくと、貫板をスライドさせて入っていなかった側に差し入れる事が出来る。このスライド過程があるので、貫板に対して各柱のホゾ穴はガバガバ。そこで最後は、楔を打ってガッチリ貫板を固めてしまう。恐らくこれが正解の貫の入れ方だと思う。

 

 しかし、お父さんは当該貫板ではそうしなかった。それは、既存柱に必要以上にホゾ穴を深く掘っておく事を避けたかったのだ。何故なのか。何故なんだ。今となってはよく覚えていない。既存材の欠損を最小限にしたかったのだろうか。深く掘り過ぎて貫通、お隣さんにコンニチワとなる事を恐れたのか。既存材にホゾ穴を複数掘る事で深く掘る事が億劫になったのか。

 

 何にせよ、これにより貫をスライド差込ではなく回転入れとなった。これを柱の回転入れと同時に行う。結果、貫端部を途中で切り欠きながら無理矢理差し入れ、その後も楔で無理矢理固定。我ながら後悔した。

 それでも一応形は成した。この格闘に凡そ半人工も要してしまう。

f:id:kaokudensyou:20170326155941j:plain

 

埃の設計

 ただ、この方向でずっと検討していたが、決定にはなかなか至らない。それは、どうやって作れば良いのか見えないから。

 構造に寄与する木組み方となると精度が求められるはず。その自信が無い。さらに、この格子壁は通風させたくない遮断壁。となるとガラスを挟み込みたい。これによりさらに造作難易度が高まる。また、構造壁としての特性が不明。強さの指標は法律に明記されている。だが、剛構造か柔構造か分からない。

 

 施工面や構造面だけの引っ掛かりだけではない。使用面でも引っ掛かる事がある。それは、埃。 

 お父さんは石タイル貼の壁の意匠が好き。その類の意匠がフランク・ロイド・ライトの影響なのかは分からんが、今やそのような住宅は国内にも数多ある。お父さんも新築や在来工法中古住宅検討期には前向きに採用する気でいた。ただ一方で、凸凹した壁での埃堆積は如何なものかが気掛かりだった。凸凹した石タイル貼壁にも埃は堆積するんじゃないか。目立つかどうかだけの問題じゃないか。

 改修前の障子が沢山あるこの家で、その桟に溜まる埃を掃除するのはお父さんの役目となっていた。お母さんはいくら言ってもそこを掃除しないからだ。他人の家なら入るのに、自宅で自分が気にしない事は視界に入らない不思議体質なのだ。埃堆積事例を見付けた事で嗜好よりも現実を採った、デカイ家での掃除負担軽減の方をだ。

 

 設計者の立場なら、埃堆積とかは別にどうでもよいのだろうか。採光やら陰影やら動線やら使い勝手やら、住宅設計者によって注力する所は様々のように思われるが、埃堆積を考慮に入れた文言や発言には終ぞ触れた事が無い。実際にそこに住む者にとっては侮れない事柄だと思うんだな、埃って。

 という事で、設計者であると同時に使用者でもあるお父さんは、設計する際にはほぼ全箇所において、埃についても考えてみている。だが、その全てについて埃対応が出来ていない。埃に重きを置くと出来ない事が結構増えてしまうんだな。だから、設計者は目を瞑ったり考慮しないのかと勘繰る。

 

 将来、全自動全館埃吸引マシーンとか出来るまで待たないといけないっぽい。それまでの間を格子壁の埃と格闘していく気になれない。特に、階段踊り場より下部については苦戦の上に敗退するのが目に浮かぶ。

 埃が溜まりにくいような、或いは、埃が溜まっても掃除がしやすいような格子壁。そうなると、障子のような細い桟による格子模様のガラス壁しか思いつかない。ならば、もうガラス板だけで良いような気がする。階段踊り場に面する大きなガラス板。割れたら大変。となれば強化ガラス。となれば高価。だけど、構造面の寄与は無し。意匠的にも無味乾燥。

 という事でやはり何ヶ月も答えが出ず。しかし、施工が差し迫った。こういう事が多い事が、他の施工にいきなり切り替えるのを困難にさせている一因。そうも言っておられない。

 

 それを踏まえてようやく出た解答が腰壁案なのだ。階段踊り場辺りを境に、掃除がしにくい下部は土壁、上部は強化ガラスと木格子。格子は階段からの転落等によるガラス防護の為、そして後はデザインだけの造作物だけだ。

 こうなるとお父さんの施工技術でも可能であり、設計していても苦にならない。埃が極力溜まりにくくするには、単純に横桟をあまり設けない事かと。となると縦桟だけの千枚格子かな、とすぐさま浮かんだもののこれは違うと思い出す。以前の施主施工で同様の目的により同様の造作を行ったが、格子枠下部に溜まる埃の掃除が手間を喰った。

 

 横桟も縦桟も少な目に、だけど陰影を感じられそうな。すぐ横に位置する引戸障子の桟がこれに類するし整合性もあるが、何だか詰まらんなぁ。と思い付いたのが、ライトの作品で見たような気がする窓ガラスの鉄格子。ライトのは材が細くて軽やかな印象だが、お父さんのは木格子なので太くする。それにより印象は変わるが、それなりに満足な物になりそうな気がする、設計上は。

f:id:kaokudensyou:20170326140148j:plain f:id:kaokudensyou:20170326140156j:plain