家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

横短材回転

 はい、次。東半分側の腰壁の横材を入れる施工。こういう材の名称って何と言うのだろう。「腰壁天端材」でいいか。この材についても不甲斐なさに見舞われる。

 

 柱は購入材を使用したが、当材は材確保から。どうにもこうにもストックに良材がもう無い。本当に良材っぽいものは他で使う予定。という事で、節は多いが形状優先の解体敷居材に決定する。これでも当現場では良材の方に類する解体材。見せ所には真の良材をふんだんに使ったこの家の建築主が泣いているかもしれん。悩む事30分に煙草3本とを要して意を決する。

 

 自動カンナとソーテーブルと丸鋸で成形。鉋から筋が発生中、かつ節の配分からして鉋は断念、ベルトサンダーで表面処理を妥協。意欲満々でない時の節材鉋掛けは辛いのだ。

 当材の取付方法は敷居材と同様とした。一端部にホゾを設け、反対側端部にはホゾ穴を掘って置く。当材ホゾ側を柱ホゾ穴に差し込んでから回転、反対側に柱に差し込んでおいた雇実でこれを受け水平に。最後は、その側と柱に掘られたホゾ穴に楔を打ち込んで固定。解体工事期の既存敷居撤去の際に学んだ横材取付方法、それをそのまま真似る事にした。その為の刻みも行う。土壁と接する面には前もって縦貫や竹木舞用のホゾ穴も掘っておいた。

 ここまでで凡そ半人工強。

 

 で、結果は大失敗。当材の長さが寸足らずだったのだ。原因は明々白々。書くのも嫌になる下らん程度のもの。よって省略するが、分かる人には分かる程度には書いておこう。

f:id:kaokudensyou:20170326160818j:plain f:id:kaokudensyou:20170326160824j:plain

 

 当材は、既存柱と新設柱との間に渡る。これらの柱面同士は完全に相対していない。よって、当材の端部は直角に切れば良いというわけにはいかず、両端となるそれら柱に応じた角度にて切らないと隙間が生じて恰好が悪い。以上、もう吐きそう。

 隙間があり過ぎても当材の役割は無理矢理担えそう。隙間は木詰めして埋められるかもしれない。やり直すにしても、材料が豊富でなくさらに半人工強を要してしまう。や

り直さないとかなり後悔しそう。

 日を跨いで悩む事60分に煙草6本に多分600mの歩行とを要して意を決する、やり直そうと。

 

 今度は諸々の確認も行いつつ加工を行う。入れる際の余裕、というか及び腰な逃げ姿勢として柱間の内寸と当材の外寸とを丁度にせず、1㎜差程設けて当材を敢えて短くした。これで間違いないはず。いざ取付。

 しかし、これまた上手く行かない。おかしい。内寸と外寸との誤差が出たのか、と当材を1㎜強程切る。しかし、入らない。おかしい。泣く泣く切ったのに。不安が増しながらも、さらに1㎜程を切る。しかし、全く入る様子が無い。何故だ。解体撤去敷居はピッタリ問題無く入っていた。同じ方法なのに何故。さらに切るのはさすがにマズそうだ。

 

 と、ここで立ち止まった事でようやく気が付いた。自分の馬鹿さ加減に嫌になる。よって省略したい所だが、分かる人には分かる程度には書いてみよう。

 撤去した敷居の長さは、例えば二間程。凡そ3.6m。材の厚さは凡そ55㎜。これに対して当材は、長さが0.8m程しかないのに厚さは45㎜程もある。二人には分かるだろうか。回転入れする柱にも同じ問題が起こる。よって、柱の足元は回転円の円弧に合わせるように斜め切除を行っている。ここまで書けばどう。これ以上の説明は出来ん。もう目眩がしそう。

 

 もう一度やり直す材も気力も無し。5分と煙草1本で決断、このまま取付。結果、見ての通りの当材両端と柱との隙間は1㎜強透いた状態。この時、改修工事よりも、何も無い新築工事や再生工事の方が余程楽じゃないのか、と隣の芝生は青い心理の過去最高点に到達。塗装と取付も含めた当材だけで、1.5人工弱も要した諸々苦い施工となる。