家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

五つの「き」

 唐突ながら語り事を書く。

 施主施工二件目とカウントしながらも、一件目はこの家の施工の前では霞む程度の代物。そして二件目のこの家は未だ途中。素人施主施工者の頂点に立つには程遠い。頂点とは何かは分からんが、そんな道半ばのお父さんながら施主施工に必要なものは何かと考えた。それは五つの「き」。

 

 まず一つ目は「器用さ」。

 誰が見ても本当の器用さじゃなくても良い。自分自身でそこそこレベルであっても思えるか、だ。自信と言い換えられる所もある。そう思えない人は施主施工どころか、柱に棚板を設置しようとも思わないかもしれない。

 ただ、自信過剰では痛い目を見る場合があると思う。真正の不器用者が自身を誤解してしまうと怪我や事故の元。そういう面である程度の器用さは必要だと思う。不器用が絶対ダメとは言わない。だが、器用さにより作業が早かったり、出来栄えが良かったりした方が、施工規模が大きければ大きいほど有利に働く。

 

 そして、上段にも関連する二つ目は「根気」。

 不器用が故、作業に時間が掛かったり自身の出来栄えに落胆しても、根気があれば挽回出来る可能性が出てくるかもしれない。慣れや経験が不器用さを補ってくれるかもしれない。普通規模の施主施工では実感しにくいだろうが。

 

 三つ目は「工期」。

 いくら器用で根気があっても、一年掛かる施工を半年でしないといけない等の状況では話にならない。特に現役世代だと、施主施工を思い付いたり検討する際に真っ先に挙がる課題であり、断念する最大要因だと思う。

 本職や家事が忙しいとかだけの自身や家族内の問題だけではない。本職施工よりも異様に長くなる工期で施工をしていると、ご近所の苦情等が発生する事がある。お父さんの一件目はこれが発生したし、探検さんもそのような事を言われていたと記憶している。本施工の場合、稼業と家庭環境それに立地環境からこの点は楽々クリアした特異な事例じゃなかろうか。

 

 四つ目は「やる気」。

 もうこれが無いと何事も始まらない。しかし、これが有ると器用さや根気や工期やイマイチ揃っていなくとも、何とか出来る可能性があると思う。

 古民家先輩曰く、引退世代の施主施工者で途中で断念した人はそこそこいるんじゃないかと。施主施工の経緯を書いたブログ更新が止まっている人が多いからとの事だ。ブログ継続は結構大変だから止めただけで施工まで止めるものだろうか、と言うお父さんに対し、更新停止だけではなくそう思うとの事。

 

 先輩の論は想像の域を超えてないかもしれないが、しかしながら、あながち外れてはいないかもしれないとも思う。

 先輩にとってもお父さんにとっても、別荘とかではない自宅を施主施工するという事、それは生活なのである。お百姓さんがお米を作ったり、営業マンが売上を立てたりして住居を維持する事と同じと思っている。先輩はお世辞にも良好住環境とは見えない高湿度官舎住まい、我が家は無理矢理寝床にした不便な門屋暮らし。そこを脱出する事は当たり前であり、借金して買った家を完成させないととんでもなく面倒で厄介で負担な物になる。

 

 一方、定年退職をしてから施主施工を行うような方は、恐らく長年住まれた住居は確保されている。日本の歴史上類を見ない程に恵まれていたのに、子世代や孫世代に負を押し付けたまま勝ち逃げしそうな団塊世代が、盲目的に貯め込んだ多額の蓄えの一部で購入した家屋。もう言いたい事は分かるよな。そう、してもしなくても目先の生活基盤は脅かされない。

 こうなると、人によっては逃げの気持ちが生まれかねない。田舎暮らしを憧れて移住したのに挫折、都会に舞い戻る定年退職者はそこそこ多いと聞く。この手の類だろうな。お父さんより遥かに年長なのに、夢や憧れだけで動くとは流石は団塊世代だな。

 

 と、団塊世代に対して腹に持っているものがあるからと言って結構な辛口批判を書いたが、別に二人のおばあちゃんを含めた個々人を憎しとしているとかではないぞ。

 普通に考えれば団塊がどうとかではなく、歳を取れば仕方がないと思う面がある。施工なんて事をした事が無い人が60代以降に始めるとかは、30代や40代がやるのとは違って相当大変だと思う。一般的に有利なのは工期ぐらいじゃないかね。

 しかし、それでは不足だ。五つの「き」があった上で背水の陣で臨まんといかんだろうな。家を新築されたり施主施工される引退世代の中には、大学の建築学科や大工の専門学校に通われる方がおられた。やっぱり世代とかじゃなく人だね。偉そうに言うお父さんだが、そういう方達の足元に到底及ばない。

 そういう凄いやる気の持ち主は特別だとして一般的には、若い内に既に何かしらやっておく方が良い事が多いかと思う。施工でもそうだし、投資でも田舎暮らしでも狩猟でも農業でもね。