αデンプン接着力
糊漆は、麦漆と比較して含水量が多くなる。糊漆を作る際の米糊比は、麦漆を作る際の盤石糊比よりも高くなるからだそう。そもそも米糊には水気が多そうだし。
その上、デンプンは面結合、グルテンは繊維結合。前者は水を留めやすく、後者は比較的そうではない。水が多過ぎた状態だと、接着の本命である漆の硬化不良が起きてしまう。そんな訳からか、金継ぎでは麦漆が殆どのようだ。実際、インターネットの記述で糊漆の記述は麦漆に比べてかなり少ない。
その他、金継ぎを踏まえての考察があるのだが、それは本件では該当しないので割愛させて頂く。例えば再加熱再加水、要は湯による軟化比較のお話。これは米糊と盤石糊での事。接着箇所がキッチンの天板だけに、湯が掛かる危険性は抜群にあるがその時は漆が十分硬化している。こんな感じでの割愛だ。
で、本職の方の結論の一つとしては二種の使い分けだ。木製の物や焼成温度が低くて吸水する物には糊漆、磁器や素地が緻密で吸水しない物には麦漆、と。麦漆の方が加熱しないで済むので簡単で良い、と考えていた。まぁ、湯による軟化条件を排除したので、その前提も含めた事による使い分けを書かれた本職の方は、木地に麦漆を使うなとはおっしゃらないと思う。
だけども、糊漆を本命にする事にした。理由は、米の糊の方が馴染みがあるからと、それよりも大事な要素による。それは、木口面での接着を行うからだ。
現物を見て貰えれば容易に分かるだろうが、L字接合箇所は長尺短尺それぞれの板の木口面。ここでお父さんが考えたのは、木の繊維がパカっと開いている木口面だと、水分だけでなく接着材の漆自体も吸収されやすく接着面に留まりにくいのではないか、という事。
そこで思い出されたのは、デンプンは面結合という内容。これが水を保持しやすくしてしまうのならば、漆も保持しやすいかもしれない。どうなんだろう。面倒だけど実験しておくか。
この真面目さにストレス的なものを感じるが段取りをする。写真がボケているのに撮り直さない所にヤル気の低さが伝わって来る。
米粒から米糊を作ったものの、磨り潰すのが意外に手間。固形物が結構残ってしまうのだ。米粒をふやかすべきだったのかもしれないが、面倒臭いのでそこは手を抜いた。急いては事を仕損じる、かえってストレス。上新粉を買ってきてもらって追加実験。
この実験は、上新粉糊漆と米粒糊漆と麦漆の三種だけではない。再加熱した米糊と、一般的に不要な加熱をした盤石糊を混ぜた物を合せた五種とした。
本職の方のもう一つの結論として、麦漆の盤石糊の加熱内容もあった。
グルテンはあくまで麦の一成分であり、その他多いのはデンプンだ。普通の麦漆では、その多いデンプンは加熱されていないので糊として機能していない。むしろ邪魔。水でデンプンを洗い流してグルテンばかりにすれば非常に強力そうだがそこまでしない。そこで、米糊同様に麦のデンプンも加熱する事により、強力で使い勝手の良い麦漆になる。
だそうだ。要は麦内のαデンプンの話だな。なるほど、ならば。とお父さんも盤石糊は勿論、米糊も再度温める。共にαデンプンがたっぷりなはず。粗熱を取った上で漆に混ぜてみる事にした。
で、結果については残念ながら感覚的内容。
木片の厚みは1cm弱。薄長い為、容易に接着面を外せるはず。24時間以上経過した状態にて米粒物はパコと容易に外せた。しかし、上新粉物と盤石糊物は力む必要があり、外れる際もパキっと確かに接着されていた感を残した。割り箸辺りの感覚だろうか。
これらは非加熱物。再加熱の上新粉物と初加熱の盤石糊物の場合は、他の物との違いに驚く程の外れなさ。外れたと言うよりもパキーンと折った感じ。これ、もしかして外れないのではないか、とニンマリさせる程の力を要す。
はい、決定。加熱物にする。面結合問題もクリアしていそうな麦漆でも良かったが、加熱がちょいと難しかったので上新粉物でいく事にする。