家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

鏝が突如重くなる

■同二回目:乙面

〇主目的

・水引きに対応する方法の模索

〇施工方法

・水道直結噴霧器による水打ち八回

・糊スサの追加調合による検証

・他、第一回目と同様

〇所要時間

・第一回目と同様

 

 漆喰はなかなか乾かない事が正解らしい。早く乾くようだと不具合が起こるらしい。

 一回目は一時間も経たない内に指触乾燥。内部はどうであれ、表面はサラサラ乾いている感じだった。この事が、剥離はせずとも多数ヒビ割れた原因と断定。その対応としてやはり水打ち量が足らんのだろう、と推測。

 

 そこで、もうこれ以上は水が引かん、という程に水を打ってみる事にする。

 その数八回。水が引いては打ち、引いては打ち。表面の土が流れないようにするには、一度で大量に打てない。引き切るまでに時間を要するようになっていき、水打ちだけで一作業。合間合間ながら、一回目から数えて30分は裕に超えていたのではないか。果たして本職が、このような事をやっているのか甚だ疑問。いや、やってないだろうな、と思いながらも実施。

 

 いざ下塗り。砂漆喰塗りが壁上から半ば程に至った際、鏝を滑らしながらではなく壁に対して垂直気味につい離してしまった。今までだとそう問題ではない程度。だがしかし、下地土が塊となり鏝に付着剥離してしまう。まさかの出来事に目を疑った。

 

 その中塗下地土は、不具合部を塗り直した継ぎ接ぎ面の端部。周囲の土とは隙間があり、そこからさらに下地の大斑直し土との接着面深くにまで打った水が入っていた。深さ凡そ15㎜。この手の部分塗りをしている壁数多。

 また、下地土の表面が軟らかくなっていた。取れた土と壁に残った土との断面の水浸透具合は10㎜弱。糊スサを増量させ、尚且つ水具合を固めした砂漆喰は、臼で付いている最中の軟らかく粘っこい餅のような状態。接着剥離させるのには十分だったようで。

 

 漆喰施工について一部、下地土がまだ湿っている状態の追っ掛けで行う記述があった。下地がまだ動く状態で行うとダメなんじゃないの、と思った一方で、既存漆喰壁のチリに隙間がある箇所多数の事から、意外にもしかして有効なのか、とも。

f:id:kaokudensyou:20170528185124j:plain

 

 そのチリ隙間は、外壁の場合は内部からは光が見えてよく分かる。お父さんが行った左官壁では、下地に隙間があっても中塗り下地段階では埋まっている。となると既存は、荒壁から漆喰まで全て追っかけしていたとしか思いつかない。一回目の失敗により、下地を大いに濡らして追っ掛け状態にしたらどうなのか、という実験でもあった。

 

 剥離部の補修の上、翌日に砂漆喰の続きから再施工。初日の非現実的な水打ちは行わず、しかし一回目よりは少し多め。しかし、一回目とあまり変わらない壁が出来上がり。