家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

お父さんの建築嗜好

 長々と書いたのは、まだ当該箇所の西半分の壁の事だけ。より時間を要して悩んでいたのは東半分の壁。

 

 お父さんは日本建築が特段好きだったとかでは無い。現代日本建築はよいそうでは無い。どちらかと言えば近代西洋建築が好みなんだな。それを自覚する前で単一通貨ユーロがまだ無かった頃、西ヨーロッパを貧乏放浪一周建築旅をした事がある。

 

 その中で、マルクを持って回った西ドイツは詰まらんかった。戦火で丸坊主にされた所為かと思うが、街並みは現代建築が殆ど。同じく焼野原になった日本とは違うには違うが、勉強が足りなかった事も付け加えてなのか、異文化の伝統性を感じるには至らんかった。と言って同じ敗戦国でも早々に降伏した不甲斐ないイタリアは、伝統的建築物が多くあったがローマ文化色が強過ぎ。言うなれば、現代に繋がっていない別世界で観光地って感じ。

 

 近代建築の三大巨匠の一人、ル・コルビュジェの作品にも複数訪れた。

 その一つには電車で上手く行けず、英語が全く通じないフランス人のおっちゃん運転手と何とかコミュニケーションを取りタクシーで向かう。しかし、メーターが予算を上回りそうになり「Stop, please!」と言っても通じず。「Stop」が通じない事に驚愕。もしやわざと通じないフリをする保守的フランス人なのか。ただ、その少し前に「Yes」が通じなかったロシア人青年に出会っていた。マジかもしれない。

 慌てたお父さんは形振り構わず身振り手振りで止めてもらって降車。120フランぐらいだっただろうか、結構な郊外で何も無い殺風景な所。そこから数時間掛けて重たい荷物を背負いながら徒歩で目的地に行き、さらに数時間掛けて最寄りの無人路面電車ような駅に行き、次の目的地のパリには深夜着。安宿を目指した事もあってか人通りが無く恐怖心を感じながら無事到着。しかし、そうまでして見たその作品に全く感動等はせず。

 

 同じく三大巨匠と挙げられる、ミース・ファン・デル・ローエ。この人の作品でも、特段の想いには至らず。その後、建築を離れてから思ったのは、お父さんはもう一人の巨匠、フランク・ロイド・ライトが一番好きだったという事。行くべきはヨーロッパでは無くアメリカだった。こんな体たらくだから建築から離れる事になったのかもしれん。

 終の棲家探しの新築構想期、瓦屋根で真壁で土壁という選択肢は全く出て来ず。地中海沿岸地域にありそうな、石板葺屋根で白亜な家屋を検討していた。二人はどう思うかな。そっちにしてて欲しかった、と言うだろうか。お父さんが生きている間にそういう事は言わないでよ。

 

 さて、そういうお父さんが、東半分壁で真っ先に思い浮かんだ仕様は全面ガラスブロック。東半分はリビングに懸かる事から採光目的もあるのだが、デザイン要素が大きいかな。だが、この純日本家屋に合うのか。合わんよ。どう考えたって合わん。いや、一応、考えてみた。しかし、合わん。ここから悩む日々開始。自分にではなく、この家に合わせる。なんて難しいんだ。

 

 無難なのは、いっその事の全面土壁。採光は別に良いとしよう。どうせすぐ隣には障子がある。漆床にとっても直射日光が入らない事は良いだろう。だが、どうも重ったるい感じがしそう。階段という縦動線と接する壁だけに、無難な土壁は詰まらん感じもある。

 

 ならば格子はどうかいな。日本建築において、いや、建築において光と影は重要素と思う。光だけでもダメで、影だけでもダメ。その調和であったり、対比であったり、変化であったり等々だ。これを操られる人は、所謂凄い建築家と目されると思うんだな。日本の伝統的な立派な家屋には、この要素が意図して多分に盛り込まれたりしている物がある。でも、大袈裟でも華美でもなく。

 お父さんがこれをどうこうするのは、鉋掛け等々以上に無理難題。という事で普通の格子を検討。しかも、壁として強度がある格子壁はどうだ。格子壁は、建基法でも認められた構造壁となるのだ。いいかもしれん。