家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

こういう事が改修工事見積が高くするのかね

 キッチン新設外壁は、ほぼ十字に木材を組む。これをどうするかで思考が交錯。何案も浮かんでは消えての繰り返し。と言うのも、上下左右が決まってしまっている。縦材だけ、横材だけならまだ良い。だが、横材を入れてから縦材、またその逆となると途端に制約が厳しくなる。さらには、解体材を利用しようとも目論んだので材寸法も制限。

 縦材であり柱を、二階の時のような回転入れで行こう。既存敷居に長い溝を掘ってホゾを通すのだ。後から横材を入れよう。

 

 これで解体材から柱を加工していた。既存敷居にホゾ穴を掘る。同じく既存敷居に、外壁となる板を嵌め込む溝も掘る。そして、邪魔になる雨戸の解体を行う。

 すると、既存敷居がただの敷居のようだ。

f:id:kaokudensyou:20151101123532j:plain → f:id:kaokudensyou:20151101123540j:plain

 

 伝統構法でも同じかもしれないが、ここは在来工法でいう所の「土台」。この土台は「差し鴨居」ならぬ「差し敷居」、既存敷居を兼ねていると思っていた。それが別々の材だった。雨戸の敷居で分かれているのが見えず。畳を撤去した時点で室内側から察する事も出来たが、隣室の掃き出し窓の敷居が土台と一体だったので、これと同じようなものと思い込んでいた。

 このままの状態で進めると、既存敷居の上に柱が建つ事になる。と言って、既存敷居を外して土台に建てる正攻法を採ると、これまで掛かった5人工弱は無駄となり加工済柱は寸足らず。目まいの中やったのに、と途方に暮れる事1時間。やはり敷居勝ち柱はダメだろう、と意を決す。

 

 夜な夜な3DCADでシュミレーション。土台に受け材を造り、柱先にホゾを差し込んで外側から回転して嵌める。そして込栓留め。斜め箇所角度は4.5度程。

f:id:kaokudensyou:20151101123600j:plain

 

 何故外側からか。受け材と柱の取り合い部の見え掛かりが斜めになる。それと、柱先との取り合いになる既存鴨居も斜めに切り欠く必要があり、そこが空いたままになるのだ。要は見た目の為。お父さんのレベルだと加工が大変だけども、見た目は非常に大事なのだ。

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 住まいブログ 伝統工法住宅へ にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ