家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

千切り乱心

 タモ板の前に鉋で挑んだお父さんは最後まで戦いきった。しかし、実質敗戦。勝っても特に誰にも認められないが、負ければズシンと精神にくる。

 本職と違って責任が無い分、施主施工なんて所詮はお気楽節約行為。何故か心底そう思える日が未だやって来ない。一代限りの家じゃなく、顔が見えない孫以降への責任も感じているからなのかな。一代限りの無責任建材の代表格、コーキングや合板とそろそろ無責任に戯れたい衝動。そんなお父さんには珍しく、少々楽しみに思える作業が待っていた。ここで気持ちの復活を図る。

 

 その作業は「千切り」を入れる事。香木ならいいなぁと思っているが多分ケヤキにて、蝶ネクタイ形状の部材をこしらえる。これをL字接合部に入れるのだ。

f:id:kaokudensyou:20160719183511j:plain

 

 タモ板を荒堀して鑿で整形。写真にある穴で、蝶ネクタイで言うならの結び目に当たる箇所。接合面に沿って入っている木は接合用の雇い実。この段で写真に収める事が出来たな。

f:id:kaokudensyou:20160719183520j:plain

 

 糊漆を穴に塗布して千切りを入れる。糊漆の使用理由は大した事ではなく、接合面に使ったからここでも同じ物にしておくか程度。そして、板面から出た千切りを鉋で削って完成。

f:id:kaokudensyou:20160719183529j:plain

 

 しかし、痛恨な事をしてしまう。千切りへの鉋掛けで千切りを割いてしまう。また、穴開け時にはタモ板側を欠けさせてしまう。前者は鉋、後者は鑿。共に刃が鈍りかけていた事に依ると思われる。同じような失敗をする事が一番痛い。

f:id:kaokudensyou:20160719183547j:plain

 

 さて、何故このような事を施したのか。それは、タモ板の収縮による接合部切れの防止目的。

 大きな一枚物の無垢板だと、材料取りに限界がある事から割れている箇所が含まれている事がままあるようで。それ以外にも、製作時には板割れが無かったがその後に割れてしまったり。その割れが拡大しないように施すのが千切りだそうで。

 

 本天板のL字接合においても、板の収縮が起こるとL字内角部に接着剥離が起こるのではなかろうか、と考えたわけだ。接合面には雇い実による糊漆接着、天板裏には連結金物、そして天板表には千切りの三重固定という目的。

 では、外角部はと言うと、板収縮により逆に密着力が働くかもしれない。いや、どうなんだ。まぁ、いいか。内角部と同じように入れておこう、木工感が満載だし。この見た目が少々楽しみと思えた理由。

f:id:kaokudensyou:20160719183538j:plain

 

 ただ、施して暫くしてからふと思い直す。これ、効果があるのだろうかと。それだけでなく、もしかすると逆効果にはならんかな、とも。

 接合方向は板に対して斜めの為、千切りも板の収縮方向に斜め入れ。よって、千切りは斜めの力を受けるはず。圧縮や引っ張りの強度はありそうな千切り材である木は、斜めからの力に対してどうなんだ。千切りを収めたタモ板側の穴周辺の強度もどうなんだ。

 また、タモ板収縮の阻害部材にならないのだろうか。いっその事全体的に天板表側と裏側が一緒に収縮する方が、接合は切れないのではなかろうか。

 

 タモの平均収縮率は板目方向で0.31%、柾目方向で0.17%。平均収縮率とは、木の含水率15%時を長さの基準として、同1%の変化による長さの変化率。柾目とは木目が均一的に真っすぐな感じ、板目は木目がうねうねしている感じ、と思ってもらっていいんじゃないか。本タモ板は板目。

 板巾は長尺側と短尺側は700㎜弱。平均収縮率で考えた場合、1%乾燥すると2㎜強も縮んでしまう。L字外角部は縮まれないのでそこを基準に収縮すると、内角部は長尺側と短尺側の隙間が計算上だと4㎜程にもなる。

 これに対処出来そうな方法を探してみたものの皆無。そういう技法があるのかもしれないが見つけられずだ。このままだと千切りも無責任施工かも。千切りを入れる前から予定している作業がこの後にあり、それが対処法になるかもしれないのでそれは後述。

 

 それにしても、接合前後は梅雨期で湿度変化が大きい日々。しかし、今の所は切れていない。木の収縮とは生半可なものではないらしい。剥がれる時は剥がれ、割れる時は割れるそうで、時折天板から木の動いたらしき音が聞こえる。が、今の所は無事。お父さんやお母さんの乱心が無くとも、二人がこれを読む頃まで無事にこの天板は存在しているだろうか。千切りを入れた事がお父さんの乱心だったとなりませんように。