家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

これが世間一般程度と思しき「施主施工」体験

 という事で、件の漆喰業者は高いから食材業者からコンニャク粉を別途発注。粉が余ったらコンニャクにして食べようっと。

 施工面積が僅かな事もあり、水1リットル分にて作ってみる。この分量でだと、確か粉は5gだったかな。指先一つまみ、という量。重量比率が0.5%ごときで本当に糊になるのかな、と半信半疑。しかし、20~30分程かき混ぜているとドロドロしてきた。これにはマジでビックリ。

f:id:kaokudensyou:20170719201911j:plain

 

 これをペンキ塗り用のローラーで塗布しながら寒冷紗を接着。この道具選択は失敗。刷毛の方が良かったかもしれない。しかし、翌日、観た感じと触った感じからしっかり接着されている模様。よって、いざ漆喰施工決行。

f:id:kaokudensyou:20170719201932j:plain

 

 水引きが止まるまで水湿しをしろ、と件の漆喰業者。綺麗に塗る為には重塗りをしろ、と件の漆喰業者。ならば、素人だって綺麗に出来る、と件の漆喰業者。だがしかし、全然上手く行かなかった。

 

 コンニャク膜が大いに働き、塗付前の水引きはほぼ無し。びちゃびちゃだ。それが落ち着いた所で塗付。だけども、材が寒冷紗の上を滑りまくる。連続的に重塗りするも、一回目塗付材が一緒に動いてしまい、ずっと手直ししながら塗付という感じ。水引きの頃合いを観て「こなし」をするも、鏝に塗付材が引っ付いて来て再び動いてしまう。「押さえ」もままならない。出来上がりは凸凹して汚い。

 

 この敗因は、土下地用材と土下地感覚で施工してしまった事と考えている。

 材に関しては、スサと糊と水が多過ぎ。販売時の付属品としてあった僅かなスサと糊を遵守すべきだったのではないか。

 また、連続した重塗りだと、材厚から空気に直接触れる表面と内部との乾燥差が大きいようだ。重塗りをするなら、一回目塗付材が動かない程度まで乾いてからじゃないといけなかったのではないか。

 

 そんな訳で、先生と違って砂漆喰を使わないのは、水引きしづらいコンニャク糊下地だからなのだ。水引きせず平面が出ているコンニャク石膏ボード。という事で、土下地用配合漆喰にて塗付は一回として、キッチン側だけ再施工。

 ちなみに、この再施工も悩んだのだ。漆喰をこそいだ際に寒冷紗をグチャグチャしてしまえば、それはそれは面倒になりそうだと恐れた。結局、後悔する事の方を恐れたのでこそいだが、土下地と比べてそれはそれは綺麗に簡単に早くこそぐ事が出来た。

 

 あぁ、世間様の言う通り、やっぱり素人向け漆喰施工には新建材だわ。

 施工者や設計者で「施主施工を応援」とか謳いながら、結局の所は漆喰塗りぐらいしかさせないっぽい所がある。施工者側の勝手都合な看板倒れ宣伝だと思っていたが、普通の多忙な施主からすれば簡単だけどやった感を得られて丁度良いんだろうな。土下地に比べれば無茶苦茶楽チンでええわぁ。この程合いで「施主施工もしたよ」と思えるぐらいが、賢くて満足感があって総合的に幸せかも。

 

綿とコンニャクで壁造り

 新建材下地への漆喰施工。巷の施主施工で然程珍しくなさそうな施工。もっと言うと、土壁下地に比べて素人でも出来る屁でもない施工。もしそうなら良いな、という期待を持って石膏ボードへの漆喰施工を行う。施工場所は、階段が通っていた所に設けた石膏ボード壁。

 

 紙が貼られた石膏ボードに漆喰を塗る。これは厳に慎むようにと石膏ボードメーカーは言う。漆喰の強アルカリ性により、石膏に貼られた紙そのものか、その紙を貼り付けている糊かの劣化が起こる、と解釈。表面がつるつるの石膏ボードのような建材には、当然ながら塗った漆喰が剥がれてしまわないような措置が必要。

 という事で、シーラーやらプライマーやらを塗らないといけないらしい。先生のDVDでも、それに触れられていなかったが砂漆喰前にザラザラしていそうな材が塗られていた。

 お父さんが採ったのは寒冷紗貼工法。漆喰選定時、自然素材押しの業者の推奨をそのまま鵜呑みにした。これで問題無しとの事で特に深く考えず、ただ予算の事だけは考えて、割高なその業者の物は避けて専業製造業者に別途発注。

 

 さて、この寒冷紗を下地壁に貼り付ける材についても、件の漆喰業者の推奨のまま決定。それはコンニャク糊。これは流石にお父さんなりに考えてみた。だって、コンニャクだもの。食材のイメージしか無い。

 

 壁が石膏ボード故に吸放湿性は無視。接着性能に関する事が気になる所。

 性能自体は、コンニャク糊でも十分かと想像。お父さんは今回の事で初めて知ったが、コンニャク糊も昔ながらの接着剤の一つだったらしい。電子顕微鏡画像を見てみたら、材に浸透した上に膜を張っている。これを観たから、土壁水引き対策に使うと吸湿性に支障が出ると判断した。漆喰の強アルカリ性が接着剤の性能に影響する事が問題視されたりもするようだが、コンニャクアルカリ性なので問題無いだろうとも判断。

 寿命に関しては分からん。コンニャクは繊維質の塊と認識しているが、ならばそうそう朽ちるもんでは無いのではないか。と言うかそもそも石膏ボード下地壁なんだから、考えるだけ無駄だと決着。

 

「藁スサ入り泥土」とは違う「麻スサ入り漆喰」攪拌

 付鴨居設置により一枚高壁を二枚壁にする事に成功。狭い場所で足場を工夫しながら四苦八苦して漆喰施工を実施。まぁまぁ許容範囲の出来上がり。

f:id:kaokudensyou:20170719192227j:plain

 

 と思った矢先、またもやヒビ発生。んんん、もうイヤっ!!

 既調合品である城かべ漆喰を使用する事で材料問題からは開放された、と思いきやまたもやヒビ。お父さんが思うに、気候の変化じゃないかと思う。

 以前、薪ストーブ直上垂れ壁への施工では、同漆喰に何ら追加せずにそのまま使ってもヒビが起こらなかった。砂漆喰の糊の分量を勘違いして水引きを止める効果は低かったにも関わらず、だ。時は五月初旬、気温10度代前半で湿度は50%辺り。長袖作業服を着ての頃。

f:id:kaokudensyou:20170719192457j:plain

 

 付鴨居区切壁の施工は六月上旬。とっくに暖かくなって半袖作業季節。と言っても、砂漆喰の糊は効いているようであり、水引きをそれなりに抑えているように思われた。だけど、ヒビ。

 テレビで観たパン職人さん曰く、その日の気温と湿度を見て生地の作り方を変えると言う。流石は職人、お父さんには出来んのだろうなぁ、と思っていた。そんなに変わるもんかね、ともちょっと思っていた。しかし今、それを求められ、考えも改められた。

 

 配合実験の日々再来。学習したお父さんは、壁全面施工する前に部分的塗付けに変更。これにより、諸々の負担や材浪費は劇的に減った。しかし、漆喰施工は長らく停止。再配合と再塗付の上、乾燥待ちして結果を見る。この一実験に一日を要する。これを配合を変えながら繰り返した為。

 結局、ヒビが起こらない配合結果は、先生の本漆喰配合に結構近づいた。既調合品で安く楽をしようという目論みは減じてしまう。

f:id:kaokudensyou:20170719192304j:plain

 

 それでも上手くいけば良しだけども、そうは問屋が卸さない。既に練った漆喰にスサと糊を追加投入する。これがどういう事を意味するか、二人には分からないかもしれない。お父さんはイマイチ分かっていなかった。

 

 スサの仕込み方は先生に倣うようにするようになっていた。DVDを観たなら分かると思うが、竹で作った道具にてスサを叩き解すんだな。練る前にもこれをし、配合実験によりスサを追加する際にもこれをする。そして、スサ材用羽根を付けた攪拌機で思いっきり攪拌。

f:id:kaokudensyou:20170719192346j:plain

 

 だが、後投入したスサは均一になんて混ざらない。それの何が問題か、と言わんばかりキッチン南側上部壁を施工。

 すると、ものの見事に凹壁が出来た。先生は、スサの塊は水を吸っているので乾燥後に収縮する、という旨をおっしゃっていた。まさにこの事じゃなかろうか。

 パン生地の発酵が弱いからと言って、途中でイースト菌を追加するような物なのかもしれん。麻スサは勿論ながら、粉末状の糊も追加投入による攪拌は結構難儀。新規攪拌時でも、下手な投入順序や方法を行うとイマイチだったりする。それは、出来に直結したりするから悲しい。

f:id:kaokudensyou:20170719192714j:plain

 

 ただ、ヒビは出なかった。なので、このまま見ない事にしようかと思っていた。だが、ふと視界に入る度にモヤモヤ感必至。結局、該当する漆喰を全部こそぐ事にした次第。

 これ以降、先生が短いスサにて行われていた、ポリバケツにスサを入れて網を張った上でブロワーで攪拌する方法を長短関わらず行う事にした。また、塗付時にスサ塊を見付けた際には、排除、若しくは解すように気を付ける。結果、この手の凹は見受けられない。

 

付鴨居の謎、多分解明

 周囲の中塗土や漆喰の仕上げを終えて薪ストーブを設置するのは、流石に五月中には出来るんじゃないか。そんな去年末の予定、いや、予想は大いに外れ。六月に突入したものの、中塗土再施工どころか漆喰に悪戦苦闘の日々。

 甲乙丙のヒビ残存壁に手を付ける気は毛頭なくなっている。「貧すれば鈍する」ならぬ、「疲んすれば鈍する」。素人施主施工におけるハナから妥協姿勢を揶揄していたお父さんは地に落ちた。妥協を通り越して手抜き工事だな。ならば、建材や施工法でハナから妥協した方がマシだ、と言われると反論の余地無し。ハナから自己技量に応じた妥協な皆さんは大人、と宗旨変えを考えるこの頃。

 

 だとしても、何が何でも本職には依頼しないし、漆喰施工を断念しない。今更そんな事をしてたまるか。今までの苦労と疲弊が本当の無駄になる。無駄になるのは竣工後に使わない漆喰施工スキルだけで十分だ。という事で立ち止まらずに施工の模索を継続。

 そんな段階のお父さんにとって厄介な壁がある。甲乙丙の甲壁がある元階段下収納スペースであり、引き続き収納スペースにする予定の壁二枚。床から天井まで3mを超える。しかも、狭い。脚立を普通に立てられない。まず間違いなく漆喰塗りを綺麗に出来るとは思えない。

 

 そこで、この壁を上下に区切る事を考える。区切材、そう、それは付鴨居。どうやって施工すれば良いか分からないまま棚上げ状態の付鴨居。必要に迫られて改めて検索してみるが、やっぱり見つけられない。 

 そういう事で、自己案の施工法とする事にした。材の一端にホゾを設けて、柱にはホゾ穴を掘り接続。材のもう一端はイモのまま柱に釘打ち。このままだと釘が見えて不細工。そこで、材のイモ側端部だけ太くして釘打ち代とし、それに接する箇所の土壁をほじくって、土を埋め戻すと釘が見えなくなるようにした。

f:id:kaokudensyou:20170719191639j:plain f:id:kaokudensyou:20170719191700j:plain

f:id:kaokudensyou:20170719191753j:plain f:id:kaokudensyou:20170719191808j:plain

 

 ちなみにこの後日、改めて幾つかの既存付鴨居を脚立の上から見た際、釘頭が見えている所を見つけた。何てことは無い、本職だってやっていた簡単な方法だったわ。これまで見つけられなかったのは、本職が伝統的施工法かでやっているんだろう、という思い込みがあったからなのかもしれん。

 

徒労感がヒドイ

 城かべ漆喰を本格採用する為には、既に大量購入済である漆喰をどうするかに依る。まだ未定という事もあり、この漆喰の初期ヒビ実験は継続。実験と言っても、今までみたいに壁一枚にての施工の実験と兼ねず、配合だけの実験。よって、一部分だけに塗る事にした。これで材料の節約だけでなく、塗付やこそぐ時間と労力も節約、下地壁の損傷も最低限だ。

f:id:kaokudensyou:20170719191208j:plain

 

 この配合実験にて、やはり先生のスサ配合に準じないと無理だと確定。糊については、お父さんの左官技量次第で多少の余地はありそうだが、あまり少ないとこれまた無理。

 という事で、スサと糊が大量に要する事も確定。よって尚更、化学製品は入っていない本式の既調合漆喰品の採用を是が非でも、と思うに至る。

 

 考えて考えて。悩んで悩んで。で、ある日思いつく。使い分けをしようと。

 面積当りの実質使用量は大体判明した。そこから計算すると大量購入済漆喰は、大量購入だけど全くの不足。購入時にはちょっと余る計算だったが、この誤算は、参考使用量の前提は新建材下地であった事、それにお父さんの技量に依る事も大きいのだろう。

 

 そこで、見積時に算出している土下地と新建材下地の壁面積から必要量を再計算。

 水引き力が弱いであろう新建材下地には、砂漆喰を用いず上塗りだけとする。石膏ボードに水引きがありそうな下塗りを施した上で、砂漆喰をまず塗付る先生の施工法とは違う。理由は後述。で、購入済漆喰は新建材用と確信してその通りにすると、同漆喰は新建材下地壁だけで消費されてしまう。ならば、土下地壁には、砂漆喰として使うとヒビ要因になっていない購入済漆喰を用い、上塗り材には既調合漆喰を使えば良いのだ。

 よし、いける。スサ糊の大量追加購入は嫌なのに、材不足による漆喰自体の大量追加購入は良しとするのはこれ如何に。

 

 非常に長々と書いて来た。この後、引き続き配合追加変更等は模索するも、取り敢えず以上が漆喰塗りの材料編の大まかながらの答え。

 材料の配合割合や、製品による違い、そして下地壁による使い分け。他にも、配合実験には全面では無く部分塗り方法の優位性。これら、答えを知っているのと知らないのでは大きく違う。知っていれば諸々相当相応の節約が出来たのに、かなり遠回りになってしまった。

 この事で得られた物は、今後のお父さんにとってどう役立つのかは全く見えない。年齢的にも本施工が施主施工最後の予定であり、どなたか奇特な素人の方の施主施工を指導したり教授してあげる予定もないし、あったとしても本職に比べれば中途半端で役不足だろう。責任が持てないので勧められないし。

 そんな諸々から、達成感よりも徒労感が上回る。これぞ、自然素材を主とした伝統構法家屋における単独施主施工、と虚無な称号を冠して開き直るだけで今は精一杯だ。

 

 それにしても、初期ヒビ抑制は勿論ゴールでは無い。ようやく漆喰施工のスタートに立ったに過ぎない。

 それに、材料編だけでなく施工編に関しても遠回りをしてきたもんだ。部分塗り法から全面塗り法へ。漆喰用道具の追加もあった。また、大きな事は乾き斑に対応する「こなし」工程なるもの。この「こなし」という単語は、以前に目に入っていたものの脳で受け止めていなかった。関係するとは知らなかったのだ。先生により、「押さえ」の前に「こなし」が重要である事を初めて認識した。ま、実際にすると、これがまた悩ましいんだなぁ。