家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

立ち塞がる日本建築様式材

 梁束梁貫仕様に決定したとしても、全体的には間違いなく伝統的日本建築様式の破壊中な事には変わらない。破壊話の流れでもう一つしておこう。それは「長押」について。「ながおし」と書いて「なげし」と読む。木地のままで鴨居の上に付いている板材を指す。

f:id:kaokudensyou:20170223173632j:plain

 

 これは一体何なんだ、と検索した事がある。元々は構造材だが後年は意匠材との事。鴨居上部位置に取り付ける事で鴨居材の見付高の低さを補う材。まぁ、平たく言うと、座って見た時に鴨居辺りが立派な材に見えてゴージャスな印象を与える。お父さんはそう解釈した。

 ここで疑問。そうかなぁ。

 材を太く見せたい、と言うならば何故本当に太い材を入れないのか。特にこの家に関しては、本職含めた詳しそうな方複数人から、そこらの文化財家屋よりも立派な材がふんだんに使われている、と言われている。長押を上回るゴージャス材を使用するのは、この家の初代当主からすると間違いなく容易い事。それに、太く見せるのなら何故に古色塗装の鴨居と同色にしないのか。明らかに長押は後付材としか見えず、鴨居が立派とは特に見えん。

 

 そういう太ければ同色であれば、という単純な観点では無いのだろう。問答無用の様式というだけでも無いとも思う。大工職の仕事がそれだけされている事が重要じゃなかろうか。きっとそうだ、多分そうだ。実際、現代の大工職曰く、長押は大工職の仕事ぶりを表す一つの指標らしい。まじまじ拝見しても無駄な部位とは思わない。

 単に家主としてはそれで充分だが、本施工の施工者としては不足。特に必要な内容は、どうやって取り付けられているか。これがイマイチ分からない。隠し釘なんて無粋な物は勿論無い。実物を見回っても、インターネットで検索してみても。長押の裏側は傾斜が有り、固定にはこの裏側に何かしら手が入っているっぽいが、詳細がやはり分からない。

 

 さて、この扱いをどうするか。山ほどある懸案事項の一つだった。取り外す事は可能だろう、鋸刃を入れれば。問題は柱や梁等にどこまで切り欠きが入れられているか。取り外すとこれらを綺麗に埋め木しないといけない。見た感じからどのように取り付けられているか分からないという事は、相当の切り欠きが入っている可能性が高い。今までのパターンからするとそうだ。

 さらに面倒そうなのは、欄間が入っている元奥の間南北小壁の長押に隠れた部分が空洞なのだ。その空洞には長い鉄ボルトが横渡っているのが見えた。柱間を固定すると言う差鴨居の一役割を担う為の材なのだろうか。何にせよ、そのデカイ空洞を埋める必要がある。どちらが良いかではなく、どちらが面倒さが少ないかという後ろ向き検討が続く。

 

梁束梁貫仕様の因数分解

 では、梁束梁貫仕様にすれば良いではないか、とはならない。それはそれでゾッとする。出るか出ないか分からないヒビと、確実に施工負担増大する仕様変更。なかなか決断に至らない。こういう時は思考の因数分解

 

 梁束梁貫仕様にしない場合。要は、小壁が大きな壁になる仕様。

 大きな壁は、面を出すのが比較的難しいというのが感想。小さい面よりも大きい方が一気に塗られるが、それでも小さい方が確実に楽だった。他の壁の事だが、可能であれば付鴨居等の見切り材を大いに入れていくつもり。面を小さくしておくと、ヒビが入ったりしてやり直すとしても労力は小さくなるだろうな。

 難易度が下がる、という事は塗り厚と面出し基準としてのマステ貼を省略できる。お父さんレベルの未熟者でも小さい面だと可能となっている。汚す事に関しても頻度と度合いは減っている。

 

 そして、もう一つは「布連」の省略。読み方は「のれん」。だけど、暖簾と書くのではなく「布連」。

f:id:kaokudensyou:20170223172859j:plain

 

 これは左官副資材の一種。柱等のチリに釘にて取り付けられる。左官壁の乾燥時の収縮により、チリに隙間が出来ないようにする為の物らしい。寒冷紗が使われている当壁にもしっかり使われている。一方で、梁束梁貫仕様壁には使われていないかもしれない。チリに隙間がある箇所が幾つかあるからだ。大きな壁のチリに隙間が長々と入っていると非常に不格好。小さな壁なら許容出来るかもしれない。既存の梁束梁貫仕様の小壁の隙間は今まで特に気になっていない。という事で、同仕様にすると省略が出来る物と認定。

f:id:kaokudensyou:20170223172907j:plain

 

 この布連、採用について設計段階で検討した事がある。しかし、断念した。

 これを取り付ける為にはチリ厚がそれなりに無いといけない。布連自体が埋まった上で仕上材を塗るらしいからだ。以前にも書いた通り、既存荒土壁等にこのチリ厚の余裕が無い。その前提でチリ厚をふかしてくれた施工ではない。石膏ボード下地の左官壁は尚更。布連を無理して使うとかになると、左官材の塗り厚は1cmとか程度になるのではなかろうか。布連を取り付ける寸法分、石膏ボードを透かして貼れば良いのだろうか。う~ん、謎しか無い。

 

 ついでに言うと布連は市販されていない。と言うか入手先が分からない。需要が細くなって供給が限られているっぽい。そもそも土壁需要が細々としている。施主も元請けも左官職も布連を用いた伝統的工法を採らない、若しくは採られない、若しくは知らない。現在でも製作はされていてどこかの店頭では売られているらしいが、そこらの巷には無い。そもそも左官資材を販売している専門店がそこらに無い。建材店と称する所に平日昼間に片っ端から電話をしまくる覚悟と時間と電話代がいる。

 後に知るが、古民家先輩も同材を検討されたらしいが結構費用が掛かるそうだ。需要が高ければ工業技術で作られそうな代物に見えるのだが、手作業割合が高めの製作なんだろうな。知りもせず無責任で酷な考えかもしれないが、伝統を重んじるだけでなく、作り手側から製作方法と施工に対する革新を提供しないと復活しないのではなかろうか。

 

 ここまで来ると梁束梁貫仕様が優位。

 しかし、問題がある。どうやって梁束と梁貫の材を取り付けるのか。場所は柱や梁のチリ。ここにホゾ穴を掘って材を入れる。既存壁面に近い所にホゾ穴を掘る事はかなり無理がある。持っている普通の形状の鑿では真っすぐ刃を入れられないからだ。当然、インパクトで荒掘りする事も出来ない。設計段階から長らく気になっていたものの梁束梁貫仕様にしなかったのは、この問題が最大のネックとなっていたからだ。やりたくても出来ないと。

 

 という事で既存状態のままで段取りを始め同仕様を完全に断念する事に腹を括りかけた時、ふと思い付く。本当にこのパターンが結構ある。差し迫った状態でないとお父さんの脳内電球は通電しない事が多いようだ。で、その思い付いた施工法は、またまた登場の隠しビス法だ。

 今までの同法は、取付材の木表木裏等の面に対して行っていた。しかし今回は、既存柱や梁と接するのは取り付ける板状の材の木口しかない。その為に思い付かなかったかもしれない。木口にビス頭が引っ掛かる細工をしても、木の繊維方向からして強度はあまり期待出来ないかもしれない。ただ、そもそも強度は不要。取り付けて外れなければそれで良しじゃないか。枷になっていた取付施工法問題が外れた事によって損益分岐点が低減、労力対効果を得られると判断。懸案事項だった仕様問題はその瞬間に解決。

 

ゾッとする話

 さて、話を戻そうか。竿縁天井解体後の小壁施工についてだな。想定よりも長い工期になっている事にも絡むので、寒さや加齢以外の本筋の話をしておこう。

 

 まずは当初計画。当該箇所の施工について、設計段階から繊維面を撤去した後にそのまま中塗土仕上としていた。

f:id:kaokudensyou:20170223171718j:plain → f:id:kaokudensyou:20170223171729j:plain

 

 一方でこの間ずっと、そしてちょっと気にしていたのはその他の居室の同壁の意匠との兼ね合い。

 小壁は一大面ではなく、縦材と横材により区切られて小面となりそれが複数枚となっている。正式名は知らないので、縦材を仮に「梁束」、横材を同じく「梁貫」と称しよう。手による打音から、梁束は束としての角材ではなさそうで、梁貫は間違いなく板。よって、同材全てでは無いかもしれないが、意匠要素が強い材と思われる。

f:id:kaokudensyou:20170223171848j:plain

 

 そして、この意匠はこの家でだけでなく近隣の他の伝統構法家屋でも漆喰仕上で複数見た事がある。同じ伝統構法でも元豪農庄屋で茅葺家屋の古民先輩邸は、小壁を敢えて区切った意匠でなかったような気がする。茅葺だからかと思いきや、同条件で大阪府内のそれは区切られていたような気がする。しかも、畿内だからかやはりお馴染みの漆喰仕上。これだけで考えると地域性のものかと思うが、記憶力にも自信が無い上に不勉強なので推理はここで終了。

 いずれにしても、日本建築様式の破壊を厭わずとした奥の間。床の間も書院も竿縁天井も撤去。この際、伝統的意匠の兼ね合いを気にする事に今更感がある。そもそも、同じような意匠にする為の施工負担が追加されるのが嫌だ。

 

 そんなわけで、気にはなりつつも兼ね合いは無視をする前提でお母さんに中塗土の撤去工程へ入ってもらっていた。その間、出るわ出るわ、寒冷紗と思しき15cm程度四方の黒布。以前、元母屋階段廻りの垂れ壁撤去の際にも何枚か出てきた。購入した寒冷紗とは見た目からしてガーゼ。これまで全く馴染みが無い、ガーゼと違って。何故、寒くて冷たいとかの名前になったのか全く分からない。

f:id:kaokudensyou:20170223172022j:plain←新品寒冷紗

 

 物心ついてから寒冷紗という名称をハッキリ意識したのは、漆喰下地用としてが初めてだと思う。漆喰購入先にて、石膏ボード等の引っ掛かりが無い壁下地材に対して貼り付ける事で、漆喰が剥離しないと謳われていた事による。孵ったばかりの雛が初めて見たものを親と思うが如く、お父さんにとって寒冷紗とは左官副材であり下地材である。よって、中塗土から出てくる寒冷紗っぽい黒布は、最高位の居室である奥の間の繊維壁の下地土を何としても剥落させない材、と見ていた。

 しかし、さらに土を削り進めると、並び貼り付けられている藁が見えてきた。その奥は明らかに土の種類が変わっている。大班直し土、もしかして中塗下付土だ。

f:id:kaokudensyou:20170223172126j:plain

 

 ここで一気に寒冷紗の謎化勃発。

 荒土と中塗土の剥離云々を言うならば、この藁の位置に寒冷紗を貼り付けるべきではないか。実際は、中塗土の中に入っていた。そもそも、荒土と中塗土の剥離って何だ。お父さん施工のそういう土壁は何年か経ったが剥離しそうに無い。剥離が出る所は乾燥過程である初期にとうに出た。十年、百年後の為なのか。理屈から言ってそれは考えにくい。一度一体化した荒土と中塗土を剥離させる事がどれ程面倒かは経験済だ。

 で、出た結論。剥離では無くヒビ防止だ。これなら合点が行く。そもそも漆喰下地材としての寒冷紗も同様の目的ででも入れられる。しかし、お父さんは左官材が乗りにくい箇所に使う目的の方ばかりを着目し、用途の認識が固定されていた。第一印象と固定観念。お父さんとした事が。

 

 謎は解消されたが今度は不安が増大。作業員レベルや土間コン屋さんと卑下する人がいなかったであろう、数十年前の本職施工であってもこれほどに寒冷紗を入れないと、それほどにヒビの発生確率があるものなのかと。

 確かに、素人左官による漆喰下地としての中塗土でヒビが出ている所がある。出ていない所もある。水の加減か材厚の違いか。いずれにしても、漆喰で隠れるだろうからとさほど気にせず見逃していた。しかし、此度の中塗施工は違う。それが仕上げだ。ヒビが出た頃には床材を貼っている可能性が高い。そのような完成状態にて、いくら養生したとしても中塗土をまた削って砂埃が舞ってやり直すなんてゾッとする。

 

遺産樹についての遺言

 ドングリから育てたこのシラカシ。もしかしたらアカカシかもしれないが、多分シラカシ。最樹高のものはとうとうお父さんの身長程になった。なので多分、この手記にてこのシラカシの事を書くのはこれが最後になるのではないか。という事でこの機会に遺言しておく。

f:id:kaokudensyou:20170223080837j:plain

 

 スギやヒノキのように大体真っすぐ育って行かないと思われるカシ等の広葉樹。これを伐倒する際は保全活動団体においては「特殊伐倒」とされて、お父さんが呼ばれる事度々。針葉樹よりも難しいし処理手間も掛かるのだ。本職からすると特殊でも何でも無いと言われるかもしれない。しかし、家屋に隣接していたり電線が近かったりとなると、正真正銘の特殊伐倒となるはずである。単純に木元に刃を入れて倒せば良い、という事にならないかもしれないからだ。人が樹にある程度の高さまで昇った状態のままで一部を切り落としたり、クレーンで吊しながらの作業を要したり。

 

 このような事案は在る所には結構有る。薪材需要が無くなってそれ用に植えていた樹が、または単純に管理が行き届かない為等で大木になってしまったとか。問題化するのは自然倒木ではなかろうか。公有地でも起こっているが私有地なら尚更。実際にあわやもしやという話は身近にあった。

 また、保全活動団体活動地でもこれに対処する為、まだ倒木経験がチェンソー研修で針葉樹数本しかなかった未熟なお父さんに白羽の矢が立ち、崖の際に生えるヤマモモの大木を伐倒した事がある。自然倒木、というか根ごと抜け落ちるんじゃないか、そうなると死人が出かねないという事での実施だ。樹の重心バランスに反した目標伐倒方向。自身の立ち位置と逃避経路の確保が難しい中での結果、その10m程の直下にある小屋の軒瓦を数枚割ってしまった事がある。それで済んで御の字だとしてお父さんはちょっと英雄扱い。てへへ。それでもこの伐倒作業は、住居で無い小屋と私的通行止めが出来る農道の上方だったので、これでもまだ条件がマシな方だと思う。

 

 現在、北側傾斜地で気になっているのは20m弱と10m強と思われるスギ。さらに気になっているのはお隣さんの20m強のスギかヒノキ。だが、これは管轄外。せめて管轄内のそのスギ二本は、お父さんが動けるうちに対処しておくか検討中だが、家屋と電線をどう交わすかだ。薪棚を壊す前提なら容易。薪棚更新時に実行するかなぁ。

 

 そのスギ以上に気になるのはお父さんが死んだ後のシラカシだ。これを伝えておきたい。と言うのも、ナラ枯れによる被害は全国的なものだからだ。

 少し前に記載した処理作業も自然倒木でこのナラ枯れと思われるもの。すぐそこでナラ枯れは拡がっているのだ。ナラ、と言ってもナラ類だけでなくカシも被害にあうらしい。ナラ枯れとはキクイムシを媒介にした菌等により枯損する事。今まで問題にならなかったのは、キクイムシは大木を好む事によるらしい。人里にあるこれらの樹種は薪として使われていたので大木まで成長しにくく、ナラ枯れするのは山奥の大木。ナラ枯れにより山奥で大木が自然倒木しても被害が無いのだな。しかし、薪需要が無くなった生活圏でだと問題になる、と認識している。

 

 我が家においては、薪需要がある上にお父さんの目が黒い内は何ら問題無い。この両方が無くなった時は違う。現在は、ナラ枯れで薪の潜在的在庫が豊富で正直な所はウハウハ気分。だが、将来は他人事ではない問題になるかもしれない。

 もし、薪ストーブを引き続き使うのであればやはり問題は無いと思う。そのような生活をしているのであれば、きっとこのシラカシに気が行っていると思う。だが、薪ストーブを使わない事が確実であったり、お父さんが対処せずにあの世に行ってしまっていたら、早期に皆伐して欲しい。自己伐倒出来なければ本職に依頼してでもだ。それぐらいの遺産はあるだろう。あるはず。あるかな。いや、ないかな。カネは残さず処理を要する樹だけを残していたら済まんが自腹で。家屋に被害、ましてや人命に関わる事態になってからでは洒落にならないぞ。その後は、既にあるツバキ等の何か低木を植林するとかを行って欲しいと思う次第。

 

北側傾斜地地盤強化の為の追肥施工

 もう一つの合間の「施工」は、北側傾斜地のシラカシについて。植栽について「施工」と書くのはおかしいと思うかもしれない。しかし、お父さんにとっては植栽を楽しんでいるわけでは無い。将来の薪材を作っているのはオマケ要素。主目的は北側傾斜地地盤強化という、コンクリ杭打設や地盤強化薬剤注入等とは違う方法というだけの、認識は「施工」レベル。

                            

 そうは言ってもやる事は化成肥料の追肥という、至って園芸っぽい事。この一年前の同時期には追肥は行わなかった。大体は順調に成長していたからだ。しかし、雑草との闘いの所為なのか樹高は兎に角伸びるが、枝振りはあまり拡がらず細々とした感じ。その為、今期はセオリーに従おうと決めていた。

 

 さて、どうせシラカシに手を付けるならもう一つしようと計画していた。雑草対策作業だ。

 春から秋にかけて月に一度程の周期でシラカシの周囲の雑草刈りをしてもらっていた、お母さんに。一日だけの作業だがこれが結構大変そう。傾斜地で繁る雑草との格闘は、特に夏は辛い。お母さんは寒い冬も嫌いだが暑い夏も嫌い、とお父さんを上回る気候我儘人間。よっての対策。

 

 ここで、普通の人でも自然素材が好きとか言う人であってもきっと選んでお金を出すのが、それ用のビニールシートとそれを地面に抑える金属製の副材。ああ、分かるよ。偉そうな事を言う人でも、数千円で手に入る科学技術と工業化の恩恵に抗うのは容易で無い。その事をお父さんは身に染みて知っている。よって、偉そうな事を絶対言わないようにしているし、そもそも恩恵として有難く受け入れている。

 

 ただ、お父さんはケチさにはちょっとだけ自信がある。行動を伴わない自然素材等原理主義者は軽蔑するが、行動を伴うケチ思想家がおられれば尊敬する。そんなお父さんの今回の雑草対策においてのケチさ。それは、便利な資材を購入せず藁と竹にて行う事。

f:id:kaokudensyou:20170222205704j:plain

 

 土壁混入用、そして竹木舞掻きの藁縄用として確保した大量の藁。解体土壁には既に藁が入っている為、今後に土壁施工があってもあまり量を要しない。藁縄は、上手に作られるようになるまでに用が終わりそうなので諦めた。よって、大量に余って温室に置いたまま。そこに、保全活動で大量に手に入れたコナラ薪。新たな棚を設置する場所も気力も無いので、これを温室保管する事にした。元々持て余していた藁がこうなると邪魔な存在と確定。

 

 そこで脳内電球が点灯。藁を敷いたら雑草が生えにくくなるんじゃないかと。風で吹き飛ばないようにするには、やはり藁にて敷いた藁の両端を抑えればいいんじゃないか。抑えの藁は竹に孔を開けてそこに通し、その竹を地面に打ち込めばどうだ。

 で、やってみた。藁と竹なので良くて一年保つかどうかかな。それなら御の字。当施工はお父さんとお母さんときょうこによるもので、凡そ二人工。途中、きょうこは怪我をして離脱。お母さんはまたまたホウレンソウをせずに雑な作業を行いやり直し。そんな事があった上での人工数。回数を重ねればもっと短期間になるだろうし、年に一回作業なら許容範囲。シラカシの成長に伴い必要箇所は減るだろうから尚更。

f:id:kaokudensyou:20170222205715j:plain f:id:kaokudensyou:20170222205725j:plain