家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

遺産樹についての遺言

 ドングリから育てたこのシラカシ。もしかしたらアカカシかもしれないが、多分シラカシ。最樹高のものはとうとうお父さんの身長程になった。なので多分、この手記にてこのシラカシの事を書くのはこれが最後になるのではないか。という事でこの機会に遺言しておく。

f:id:kaokudensyou:20170223080837j:plain

 

 スギやヒノキのように大体真っすぐ育って行かないと思われるカシ等の広葉樹。これを伐倒する際は保全活動団体においては「特殊伐倒」とされて、お父さんが呼ばれる事度々。針葉樹よりも難しいし処理手間も掛かるのだ。本職からすると特殊でも何でも無いと言われるかもしれない。しかし、家屋に隣接していたり電線が近かったりとなると、正真正銘の特殊伐倒となるはずである。単純に木元に刃を入れて倒せば良い、という事にならないかもしれないからだ。人が樹にある程度の高さまで昇った状態のままで一部を切り落としたり、クレーンで吊しながらの作業を要したり。

 

 このような事案は在る所には結構有る。薪材需要が無くなってそれ用に植えていた樹が、または単純に管理が行き届かない為等で大木になってしまったとか。問題化するのは自然倒木ではなかろうか。公有地でも起こっているが私有地なら尚更。実際にあわやもしやという話は身近にあった。

 また、保全活動団体活動地でもこれに対処する為、まだ倒木経験がチェンソー研修で針葉樹数本しかなかった未熟なお父さんに白羽の矢が立ち、崖の際に生えるヤマモモの大木を伐倒した事がある。自然倒木、というか根ごと抜け落ちるんじゃないか、そうなると死人が出かねないという事での実施だ。樹の重心バランスに反した目標伐倒方向。自身の立ち位置と逃避経路の確保が難しい中での結果、その10m程の直下にある小屋の軒瓦を数枚割ってしまった事がある。それで済んで御の字だとしてお父さんはちょっと英雄扱い。てへへ。それでもこの伐倒作業は、住居で無い小屋と私的通行止めが出来る農道の上方だったので、これでもまだ条件がマシな方だと思う。

 

 現在、北側傾斜地で気になっているのは20m弱と10m強と思われるスギ。さらに気になっているのはお隣さんの20m強のスギかヒノキ。だが、これは管轄外。せめて管轄内のそのスギ二本は、お父さんが動けるうちに対処しておくか検討中だが、家屋と電線をどう交わすかだ。薪棚を壊す前提なら容易。薪棚更新時に実行するかなぁ。

 

 そのスギ以上に気になるのはお父さんが死んだ後のシラカシだ。これを伝えておきたい。と言うのも、ナラ枯れによる被害は全国的なものだからだ。

 少し前に記載した処理作業も自然倒木でこのナラ枯れと思われるもの。すぐそこでナラ枯れは拡がっているのだ。ナラ、と言ってもナラ類だけでなくカシも被害にあうらしい。ナラ枯れとはキクイムシを媒介にした菌等により枯損する事。今まで問題にならなかったのは、キクイムシは大木を好む事によるらしい。人里にあるこれらの樹種は薪として使われていたので大木まで成長しにくく、ナラ枯れするのは山奥の大木。ナラ枯れにより山奥で大木が自然倒木しても被害が無いのだな。しかし、薪需要が無くなった生活圏でだと問題になる、と認識している。

 

 我が家においては、薪需要がある上にお父さんの目が黒い内は何ら問題無い。この両方が無くなった時は違う。現在は、ナラ枯れで薪の潜在的在庫が豊富で正直な所はウハウハ気分。だが、将来は他人事ではない問題になるかもしれない。

 もし、薪ストーブを引き続き使うのであればやはり問題は無いと思う。そのような生活をしているのであれば、きっとこのシラカシに気が行っていると思う。だが、薪ストーブを使わない事が確実であったり、お父さんが対処せずにあの世に行ってしまっていたら、早期に皆伐して欲しい。自己伐倒出来なければ本職に依頼してでもだ。それぐらいの遺産はあるだろう。あるはず。あるかな。いや、ないかな。カネは残さず処理を要する樹だけを残していたら済まんが自腹で。家屋に被害、ましてや人命に関わる事態になってからでは洒落にならないぞ。その後は、既にあるツバキ等の何か低木を植林するとかを行って欲しいと思う次第。

 

北側傾斜地地盤強化の為の追肥施工

 もう一つの合間の「施工」は、北側傾斜地のシラカシについて。植栽について「施工」と書くのはおかしいと思うかもしれない。しかし、お父さんにとっては植栽を楽しんでいるわけでは無い。将来の薪材を作っているのはオマケ要素。主目的は北側傾斜地地盤強化という、コンクリ杭打設や地盤強化薬剤注入等とは違う方法というだけの、認識は「施工」レベル。

                            

 そうは言ってもやる事は化成肥料の追肥という、至って園芸っぽい事。この一年前の同時期には追肥は行わなかった。大体は順調に成長していたからだ。しかし、雑草との闘いの所為なのか樹高は兎に角伸びるが、枝振りはあまり拡がらず細々とした感じ。その為、今期はセオリーに従おうと決めていた。

 

 さて、どうせシラカシに手を付けるならもう一つしようと計画していた。雑草対策作業だ。

 春から秋にかけて月に一度程の周期でシラカシの周囲の雑草刈りをしてもらっていた、お母さんに。一日だけの作業だがこれが結構大変そう。傾斜地で繁る雑草との格闘は、特に夏は辛い。お母さんは寒い冬も嫌いだが暑い夏も嫌い、とお父さんを上回る気候我儘人間。よっての対策。

 

 ここで、普通の人でも自然素材が好きとか言う人であってもきっと選んでお金を出すのが、それ用のビニールシートとそれを地面に抑える金属製の副材。ああ、分かるよ。偉そうな事を言う人でも、数千円で手に入る科学技術と工業化の恩恵に抗うのは容易で無い。その事をお父さんは身に染みて知っている。よって、偉そうな事を絶対言わないようにしているし、そもそも恩恵として有難く受け入れている。

 

 ただ、お父さんはケチさにはちょっとだけ自信がある。行動を伴わない自然素材等原理主義者は軽蔑するが、行動を伴うケチ思想家がおられれば尊敬する。そんなお父さんの今回の雑草対策においてのケチさ。それは、便利な資材を購入せず藁と竹にて行う事。

f:id:kaokudensyou:20170222205704j:plain

 

 土壁混入用、そして竹木舞掻きの藁縄用として確保した大量の藁。解体土壁には既に藁が入っている為、今後に土壁施工があってもあまり量を要しない。藁縄は、上手に作られるようになるまでに用が終わりそうなので諦めた。よって、大量に余って温室に置いたまま。そこに、保全活動で大量に手に入れたコナラ薪。新たな棚を設置する場所も気力も無いので、これを温室保管する事にした。元々持て余していた藁がこうなると邪魔な存在と確定。

 

 そこで脳内電球が点灯。藁を敷いたら雑草が生えにくくなるんじゃないかと。風で吹き飛ばないようにするには、やはり藁にて敷いた藁の両端を抑えればいいんじゃないか。抑えの藁は竹に孔を開けてそこに通し、その竹を地面に打ち込めばどうだ。

 で、やってみた。藁と竹なので良くて一年保つかどうかかな。それなら御の字。当施工はお父さんとお母さんときょうこによるもので、凡そ二人工。途中、きょうこは怪我をして離脱。お母さんはまたまたホウレンソウをせずに雑な作業を行いやり直し。そんな事があった上での人工数。回数を重ねればもっと短期間になるだろうし、年に一回作業なら許容範囲。シラカシの成長に伴い必要箇所は減るだろうから尚更。

f:id:kaokudensyou:20170222205715j:plain f:id:kaokudensyou:20170222205725j:plain

 

現場保守管理

 中塗土による仕上げの左官も施主施工。そう決定したものの、予想よりも遥かに長い工期を要している。

 着工前で逃亡社長がまだ逃亡していなかった頃。おじいちゃん建築士は、着工は日が長くなってからが良いと言っていた。その方が施工者の一日作業時間が長いから得だ、と。片やお父さんは、冬季に始めてはどうかと。暑がりお父さんは冬季の方が作業効率が良いからだ。しかし、蓋を開けてみると年々冬季施工の効率が落ちている。日没時間とか以上に、体内温度計が平凡になってしまったからだろう、寒さで気力を削がれるのだ。手足の先が常にかじかんでいる。一日目一杯の施工を行う日が少なくなり、それもあって当施工は非常に長くなっている。

 

 これ、夏は夏で今度は暑さで気力が削がれるしな。いやはや、加齢の所為か困ったもんだ。元気なうちに寿命が来る仕組みだと混乱するかもしれないが、こうやって徐々に衰える事で心の準備が出来ていくのかな。そう言えば記憶力もちょっと怪しさを感じる事が出てきたなぁ。この想定より長くなっている当施工の合間に行った作業を先に書いておこう。書き忘れそうな予感がしてならないのだ。

 

 合間に行った施工や作業は諸々細々複数ある。全部書いても仕方がないので二つだけにしておこう。一つは現場保守管理作業。

  具体的には資材置き場化した納屋の雨養生。北側敷地への薪棚設置の為の竹の根止め材としての瓦の調達跡。そのままじゃ何だから、と安物ブルーシートで覆う。これは寿命3か月程度。

f:id:kaokudensyou:20170222204314j:plain

 

 その後、荒土プール養生に使っていた丈夫ブルーシートを転用して覆った事は以前に書いた。流石は丈夫シートで一年程は体を成していた。

f:id:kaokudensyou:20170222204322j:plain

 

 しかし、流石はブルーシート。紫外線に雨に風にでボロボロ、その破片は敷地そこらに舞い落ちる。資材置き場納屋の雨漏りはもう開き直っているが、白蟻を根付かせたり増殖させたりしているかもしれない。また、見すぼらしさが毎日視界に入るのは開き直られない。

f:id:kaokudensyou:20170222204331j:plain f:id:kaokudensyou:20170222204340j:plain

 

 どうしようかな、と漠然と頭の片隅で思っているだけのある日、数年ぶりに春一番が襲来。中庭を主としてブルーシートの破片がとんでもなく舞いまくる。母屋から門屋に運んだ昼食に付着した青いビニールを取り除きながら決心する。三度目の再養生をするぞと。

 と言っても、やはりさてどうしよう。と考えていると思い出す。補修交換用として確保している瓦があるじゃないか。これを葺けるだけ葺いて、竣工後に使う用途が思いつかない高級シートを、最低限の大きさの物になるようにするのだ。

f:id:kaokudensyou:20170222204351j:plain

 

 また、納屋横にある多分「トウカエデ」と思う枝にも手を付ける。南に位置する納屋の為か枝振りが異常な感じ。自身の枝葉同士で日光を取り合うような状態。しかも、その落ち葉は納屋屋根に降り積もる。その為、瓦を取らずともちょっと雨漏りしていた感がある。この機会に剪定。

f:id:kaokudensyou:20170222204400j:plain

 

 その上で高級シート。今度はブルーシートではなくシルバーシートを採用。これら所要時間は半人工弱。 

 このシルバーシートは耐用年数3年と謳われていた。3年かぁ。母屋の全施工は終わっているはず。この納屋は解体に入っているはず。丁度寿命が来た頃でシートの竣工後の活用の心配は無用のはず。再購入の必要性は無いはず。

f:id:kaokudensyou:20170222204409j:plain

 

単独施主施工へ邁進

 漆喰採用理由話は残念ながらまだもう一つある。施主施工向け建材と見たからであり、お父さんにとっては結構重要だ。

 「当社は施主施工を応援」とか謳って実の所、漆喰を施主に塗らせるだけの施工業者が複数ある事に触れた事がある。これは逆に言うと、ズブの素人でもそこそこ塗られるのが漆喰とも読める。実際は、素人なりに頑張って塗って付く荒を立派な模様だとしたりするようだが、それら含めて漆喰が人気っぽい理由の一つではなかろうか。それで良いならお父さんもそうしたい。だが、本来の法である薄塗り真っ平仕上げの難しそうな塗り方をしないとこの家にはそぐわない。それはまぁ良いとして。

 

 漆喰は素人でもそこそこ塗る事が出来そう。設計中にこう解釈した時、土壁中塗りを仕上げとする選択肢は消え失せる。遠因は施工予算問題だ。

 予算面から、素直だったお父さんはおじいちゃん建築士の助言により、新設壁の竹木舞と泥土による本式土壁施工を基本除外としていた。となると、土壁中塗り仕上げだと石膏ボードに泥土を塗る事になる。おいおい、引っ付くのかそれ。湿度があるこの家において梅雨期とかに剥落したりしないのか。未知なる事はそれだけではない。色だ。材調合は左官の三大肝の一つ。そう思う素人お父さんは、色の調合にも不安しか無い。果たして既存近似色を出せるのか。

 これらを解決するには土壁中塗りではなく漆喰にする。元々漆喰に唾吐く感情が微塵もない人間なので、その簡単そうな方に即座に流れる事にしたのだ。

 

 但しだ。どうしても土壁中塗り仕上げにしないといけない箇所が所々ある。元奥の間もそうだし、電線やエアコン配管の為に開けられていた既存穴の埋めもそうだし、大玄関の既存土壁埋め込みスイッチ撤去後の新規穴の埋めもそうだし。

 それらは全て下地は土壁。全くお手上げ感一杯なのが、奥玄関であり母屋一階トイレの新設壁だ。前述通りの石膏ボード壁。トイレ内壁は漆喰で逃げる。しかし、反対側は既存土壁中塗り仕上げに囲まれた奥玄関。如何ともし難い。

 という事で、この土壁中塗り仕上げに関しては左官職に依頼せざるを得ないとしていた。左官業界にお金を流すというのは二の次。いや、三四飛ばして、五の次ぐらいだ。

 

 それから月日が流れ、おじいちゃん建築士は相変わらず音沙汰無し。紹介左官職からも無し。お父さんも音沙汰せず。この間、徐々に左官職に来てもらう事が面倒になってくる。

 面倒な理由。それは工程管理。それは気を使う事と同義語。遠方の左官職に来てもらうとなると、一気に施工してもらう方が良い。その為の下準備施工を大いにしないといけない。それをすると、ほぼ母屋一階の第一工区である西半分が大体完成している状態。どうせやらないといけないのならやれば良い事。だが、無性に面倒臭い。

 この現場状況を左官職にぶつけるのも面倒。具体的な話が出来ていないで何年も空いている。これから山ほど詰める必要がある。その状態でこちらの都合を笑顔でお願いしてみるの一策だとしても、ダメで元々交渉は成否関わらずもう面倒過ぎるだ。

 

 そんな無茶な我儘はさすがに放出出来ないと内に抱え続けていたお父さん。その堰を切ったのは、石膏ボードに土壁施工をしている施主施工者複数名の方の事例を知った事。お父さんの知らない新建材を利用して施工されていた。

 となると残す問題は色調合。そこで実験。漆材として仕入れていた砥石を混ぜてみる。本施工の泥土は再利用している。下付でも仕上げでも既存の中塗土は同色に見える。なのに、再利用土と既存土は色が全く違う。追加の藁の灰汁が色を変えたのかと想像しているが、何にせよ実験。 

 この色実験は近似と思われる色になり成功。後日にお母さんがする事になった、繊維仕上げ下地である中塗土の剥離撤去による既存色材確保分もある。

f:id:kaokudensyou:20170125182747j:plain → f:id:kaokudensyou:20170125182755j:plain

 

 自分では手に負えずに依頼すると、多分相手方は応じてくれそうに思う。しかし、これら施工可否と材調合と調達に目途が付いた事で、義務心を感じていた本職依頼方針が一気に失せていく。そうであっても、先方が気を使って音沙汰がある状態なら間違いなく依頼する。こちらも気を使って、礼には礼だ。それが無い今、依頼する面倒臭さよりも自分で施工する面倒臭さを採った。

 理性的大人理論だと、数十万円の代金にて施工材と施工品質と施工時間を本職から買えるだけでなく、それ以外にも何かを得られる可能性が考えられる。単なる商品購入ではなく、自分よりある事柄に長けた人との付き合いだから。なのに、なのに面倒臭さが先に立つ。素養はあったのでだろうが10代、20代の時には考えられない今の自分。あぁ、今以上に偏屈クソジジイになりそうな予感がする。

 

初めて思い浮かんだ漆喰の実用性

 漆喰の歴史的お墨付き建材として地位説明に乗じて気管に絡んだ唾を吐く内容になってしまったが、採用理由をちゃんと書いていなかったな。

 

 まず見た目。古色柱梁に囲まれた白い壁。コントラスト。これ。個人の好みの問題だ。繊維仕上げにしなかったのは同じく好みの問題もある。これにもどうとか難癖付ける人間がいるがアホちゃうか。おっと、まだ吐き足りなかったようだ。

 ただ、もっと正確に言うと色付壁から逃げた。無難さを求めたとも言う。世には白壁家屋が多い。白色ビニール壁が安いという事もあると思うが、そもそもそれが安いのは需要が多い事によると思う。単色ならば赤でも同価格になっていたかもしれない。元々、漆喰の白色に馴染みがあったから、という事もあるかもしれないが、無難さにより白色の需要が高かったのではなかろうか。安いし無難だし白、と。

 もしお父さんが赤色と古色のコントラスト壁を所望したならば、左官仕上げの施主施工は腰が引けただろう。色ムラを出さずに漆喰に着色して塗る自信は皆無だから。

 

 もう一つは土壁保護。これは大きい。

 土壁が避けられる理由。左官費用の節約だけでは無いと思う。土壁は接触すると削れた砂がこぼれ易い。お父さんが思うに、これは大きな需要低迷要因だ。事実、幼少期に住んでいた狭い家は繊維壁だったが、雑巾摺辺りに何かしら砂のような物がよく落ちていた。いや、落としてしまっていた。現代でそれを許容する方は多くないと思われる。

 商家に漆喰話は、商人の富や信用性だけではなくこれもあるんじゃないかな。農家等と違いそれなりの商家ともなると、使用人や客人が多数行き交う。壁に接触しやすい。そのままにすると見た目が良くない。常々修繕。やってられない。土壁より硬い漆喰がマシだ、とか。

 

 そう思うに至ったのは幼少期の家屋からだけでは無い。この家を観察して思った次第で、それまでは何も思わなかった。

 まず土蔵。仕上の漆喰が剥がれている所は、下地の土壁がかなり流出。別に防水材でない漆喰は必要ではなく、土蔵に必須の防火性なり調湿性なら土壁自体が機能するはず。なのに何故、全国的に土蔵は漆喰で仕上げられているのか。常識なのかは不勉強なお父さんは知らないが、この家の土蔵を見て初めて考え思いつく。壁本体である土が雨で削れていく事を防いでいるのではないか、と。土蔵外壁に限らず、瓦屋根にても家屋外壁にても同様。

 

 さらに、屋内での仕上材違いの不思議について。先述してきた母屋一階の仕上げで悩んでいる時の事。改修仕上材選定の基本となる既存の仕様の違いにまずは悩む。何か法則がありそうでなさそうで。そして出たのが動線と居室用途。

 土壁の使用箇所はまず小壁だ。日常的に人が触れない。この家の場合、傷やら鳥の糞らしきものが付いているが、それは非日常であり故意的なものではない。そして、大玄関や勝手口廻りも普通壁が土壁だが、ここは動線が限定されている通過だけの場所。これまた基本的に人は触れない。小壁は土だが下は漆喰、というのは先述通りおかしいし。

 生活居室の一つである奥の間は、建築様式として一番格上に仕上げる。それもあっての繊維仕上げとなっているかと思うが、これにより日常的に人が触れそうでも土壁は保護される。そして、その他である漆喰使用箇所は、思いっきり人や物が触れそうな居室や収納や廊下にのみ使われている。

 

 以上、使い勝手からも漆喰は良いのではないか、という話。こういう思考の工程を経て至った後に、漆喰使用者へ唾を吐きかけるような論に値せずな内容を目の当たり。だから気が悪いのだ。