家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

Electrical wire & Pipe Space

 ここで2階のトイレを考える。1階のトイレ周囲を施工中なのに2階トイレ。その理由は「EPS」があるからだ。2階への「E」lectrical wireと「P」ipeの「S」paceを1階トイレ内に造作する為、2階トイレの大便器等の凡その設置位置を決めておく。その上で、1階天井板を貫通させておく。塗装工程という目的地になかなか着かないじれったさとの闘い。

 

 そうは言っても一応、設計段階で粗方決定させていた。余裕空間を造ったりして、ある程度の寸法で施工出来るようにしていた。しかし、だ。配管しようと思っていた床下箇所に、思いもよらない床組があった。

f:id:kaokudensyou:20170919202014j:plain

 

 中途半端に根太を支持する材。束石までちゃんある。当該箇所の根太の端部は相欠きにて、差框と言うのか差敷居と言うかの材に嵌め込まれているので、重力方向への強度に不安があったからではないか。確かに、この補助的な大引材が無いと割れてしまっても不思議ではなさそうだ。という事で温存。そうなると、微妙に配管と干渉しそうだんだよな。そうなるとEPSにも影響する。

 

 あれやこれやで何とかいけそう、という寸法算出。いざ施工。

 ここの面倒臭さは、先の小便器横の床梁と同じレベル。2階トイレ内に窓を確保する為、大便器位置が歪な位置の設計となっている。それがトイレ内壁にも影響し、下に梁が無い位置となってしまう。そこで、2階トイレ大便器周辺内壁の直下に位置するように梁を新設する。

 またもや材は解体材からの流用。しかし、梁材に出来る材は然程無い。限られた材から考えた結果、既存大梁間に1本小梁を掛けて、その新設小梁と既存胴差間にも1本小梁を新設する。上から見ると丁字型になる。

f:id:kaokudensyou:20170919202121j:plain

 

 丁字型にすると、2階トイレ内壁の一部新設壁は勿論、新設柱が乗らなくなってしまう。一部新設壁は問題無いとしても、柱が乗らない事には不安がある。その為には、新設小梁と胴差間の小梁を新設柱直下まで延長させ、上から見ると十字型にすべきである。

 そのような施工法、と言うか見た目は寺社仏閣とかで見受けられる。上部からの荷重を分散させながら下部の柱に支持させる施工法だったかで、ちょっと目的は違うけど。一時期、それを真似た施工法を考えていたけどもお父さんには荷が重い上に、十字型に出来る長い材が無かった事が手伝って諦めた。当該柱を建てる際に、荷重を支持する方策を行う事で手打ち。

 文字で説明する能力不足の為、よく分からんかもしれんけど気にしないで。3DCADには描いている上、必要な際に現物を見たら分かるだろうから。ここでは一応説明してみているだけだ。

 

 施工方針は決定。小梁の製材、及び加工実施。これらを取付る為、当該部の歩き天井板を外す。

f:id:kaokudensyou:20170919202325j:plain

 

 各既存部材にホゾを掘り小梁を嵌める。すると、一ヶ所に大いに隙間が空いている。新設小梁の加工を下手こいたわけではない。既存大梁が傾いているのでもない。既存大梁が矩形ではなかった。上辺と下辺の寸法が違って断面が台形状のようだ。またもやこれに気が付かなかった、という点ではお父さんが下手こいた事に違いが無いな。ここは後に埋木をしておいた。

f:id:kaokudensyou:20170919202401j:plain

 

 小梁を設けた後、剥がした天井板を一部切断。貼り直しを含めて凡そ2人工弱で終了。当施工はどうしようか、かなり長い間気掛かりになりつつも左官等々で宙ぶらりん。いざ目の前になっても諸々億劫で気が進まない一つだった。2階というまだまだ先の工区の事だからだろうか。だけど、終えられてとてもスッキリ。

f:id:kaokudensyou:20170919202428j:plain f:id:kaokudensyou:20170919202534j:plain