家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

綿とコンニャクで壁造り

 新建材下地への漆喰施工。巷の施主施工で然程珍しくなさそうな施工。もっと言うと、土壁下地に比べて素人でも出来る屁でもない施工。もしそうなら良いな、という期待を持って石膏ボードへの漆喰施工を行う。施工場所は、階段が通っていた所に設けた石膏ボード壁。

 

 紙が貼られた石膏ボードに漆喰を塗る。これは厳に慎むようにと石膏ボードメーカーは言う。漆喰の強アルカリ性により、石膏に貼られた紙そのものか、その紙を貼り付けている糊かの劣化が起こる、と解釈。表面がつるつるの石膏ボードのような建材には、当然ながら塗った漆喰が剥がれてしまわないような措置が必要。

 という事で、シーラーやらプライマーやらを塗らないといけないらしい。先生のDVDでも、それに触れられていなかったが砂漆喰前にザラザラしていそうな材が塗られていた。

 お父さんが採ったのは寒冷紗貼工法。漆喰選定時、自然素材押しの業者の推奨をそのまま鵜呑みにした。これで問題無しとの事で特に深く考えず、ただ予算の事だけは考えて、割高なその業者の物は避けて専業製造業者に別途発注。

 

 さて、この寒冷紗を下地壁に貼り付ける材についても、件の漆喰業者の推奨のまま決定。それはコンニャク糊。これは流石にお父さんなりに考えてみた。だって、コンニャクだもの。食材のイメージしか無い。

 

 壁が石膏ボード故に吸放湿性は無視。接着性能に関する事が気になる所。

 性能自体は、コンニャク糊でも十分かと想像。お父さんは今回の事で初めて知ったが、コンニャク糊も昔ながらの接着剤の一つだったらしい。電子顕微鏡画像を見てみたら、材に浸透した上に膜を張っている。これを観たから、土壁水引き対策に使うと吸湿性に支障が出ると判断した。漆喰の強アルカリ性が接着剤の性能に影響する事が問題視されたりもするようだが、コンニャクアルカリ性なので問題無いだろうとも判断。

 寿命に関しては分からん。コンニャクは繊維質の塊と認識しているが、ならばそうそう朽ちるもんでは無いのではないか。と言うかそもそも石膏ボード下地壁なんだから、考えるだけ無駄だと決着。