家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

建材:金物

無根気の影響

瓦屋根取り合い部の板金さえ出来てしまえば雨仕舞は簡単だ。安物防水紙を巻いてタッカー止め。チムニートップだけだとビニール養生でもそうは吹き飛ばされない。暗雲襲来の中、急いで終了。 このアスファルトルーフィングと板金との重ね代は、全方位では無か…

単純作業で散文思考

天板本設置後、固定に勤しむ。天板固定法はL金物。L金物が使えない一部にはT金物を使用した。L金物と言ってもそんじょそこらには売っていないL金物。その名は「反り止め金物」。 「反り止め」とあるように天板の反りに対応した金物。これをバカスカ取付…

キッチンL字天板接合

糊漆は、確か上新粉1に水1で米糊を作り、それを確か生漆2に混ぜる。まぁ、そこらの比率については、ベテランの方の記述が将来にもあれば参考にさせてもらう方が良いかもしれない。多くは目分量っぽいけど。 その事よりも何よりも、「漆は扱いにくい」。分量…

土壁にビス打ち

炉壁天端見切り材の取付は、炉壁材の取っ掛かり作業。この炉壁材に使用するのは、仕上げが漆喰、下地は化学的な感じの材。その名は「ケイ酸カルシウム板」。略してケイカル板。 炉壁炉台について調べていると、かなりの割合でこの材が使用されている。穴が開…

軟弱男と怨念女の釘打ち

さて、床組に関連した事でもう一つ。 大引兼根太は刻んで組んでいるが、その他の大引や根太は金物留めにしている。揺れに対する「しなり」や「うねり」を鑑みると全部釘にしたかった所だけども、ビスもそこそこ使った。釘が非常に打ちにくい箇所もそう。解体…

施工現場拡大

一先ず、この板の留め具を床下に潜って外していく。正式名称は不明だが、板裏を切り欠いて一方を引っかけて、もう一方は根太に釘打ちする金物。床下だけに、錆び付いて思うようには外せず悪戦苦闘。 どうせこの床板は外さないといけない。そんな事は分かって…

吹抜け埋めちゃう

1階竿縁天井解体後の吹抜けになっていた箇所の天井板取付開始。一部だけは貼って置いていた。途中で止めたのは、荒板への古色塗布作業が結構なしんどさで。 と言う理由もあったのだけども、二階の曲がり梁直下にある柱を入れ替える兼ね合いで放置していたの…