家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

マイナス9点

 もう「構わない」かな、とお父さんも完了判断へかなり傾いた。実際、床施工時までどうなるか不明だから何年も保留していた大引材を、りょうすけと切断、加工の上で設置を行っていた。越して来た時は赤ん坊だったのに、鋸を持つとは大きくなったもんだ。

f:id:kaokudensyou:20180425062108j:plain → f:id:kaokudensyou:20180424195040j:plain

 

 そして、りょうすけが生まれるよりも昔の事を思い出した。以前の施主施工でもフローリング施工を行った。無垢材ではあるが、巷によくある規格寸法サイズでの乱尺張り。ここでもしくじったのだ。

 その施工は昔ながらの古い間取りを一新し、大きな一間にするものだった。世間ではこれをリノベーションと呼ぶ。よって、リノベーション施主施工はこの家で二回目。半分業者を入れた半施主施工を含めると三回目。勿論、一回目も二回目もしたくてしたんじゃない。全くこれっぽちもしたくも無いのに三回目とは、お父さんは病的なケチんぼか変人だと今自覚した。

 

 話を戻して、前回のしくじりはズレ。全ての板を並行に張られてなかった。複数の居室を一間にする事もあって、施工面の平面形状は複雑。それに対して段取りがイマイチで基準線となる墨打ちも行わず。結果、やはりビス頭が見えるという失態。

 そのような隙間に堆積するゴミが目に入り、お母さんは針のようなものでほじくって掃除をしてくれていた。

 

 あかぁぁぁぁん!! やっぱ、あかん!! 死ぬまでビス頭が気になり続け、針ほじくり掃除もやり続けるなんてありえんわぁっ!! という事で再施工決定。

 

 以前の施工で学んだのは墨打ち。そして、失敗があるという事。

 当初、接着剤の付いたホッチキスの大きい版のような針を空気圧で打ち込んで床板を留める施工法を考えていた。実際、コンプレッサーは転居後間もなくして購入。だが、床鳴りの心配、解体時に漆板再利用の選択肢確保、そして、不良施工した際に外せるようにビス施工を選択し直した。

 活かせた所と活かせてない所があるようだ。ビスで良かった。コンプレッサーは主にチェンソー清掃用となっている。

f:id:kaokudensyou:20180424195054j:plain

 

 最後の一枚と奥玄関上框との0.5㎜程の隙間。この類を「大妥協」としてマイナス3点としよう。床にしゃがむとビス頭が見える程の隙間、寸法にして1.5㎜程を「中妥協」としてマイナス2点。1.5㎜以下かつ計画隙間寸法0.5㎜を越えた箇所を「小妥協」、マイナス1点。この点数で言うとやり直し前はマイナス9点。やり直し後もマイナス9点。同点で意味無しだ。

f:id:kaokudensyou:20180424195118j:plain → f:id:kaokudensyou:20180424195132j:plain

 

 という事にはならない。目立つ隙間を散らせる事で目立たないようになった事、これは実質プラスマイナス0点。9点増加だ。

 と言っても、これに投じた人工数は2人工弱。やり直しが無ければ凡そ1人工。そして、実質とか何とかではなく、出来て当然の0点だったわけだ。やり直してもあくまでマイナス9点。これ以上竣工前に減点にならないよう、早々に養生だ。

f:id:kaokudensyou:20180424195105j:plain