家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

土壁下地漆喰仕上施工、再戦。

 平成29年の主たる大目標は薪ストーブ設置。長きに渡り鎮座しているコレが未設置の為、敷地内に溢れる薪や廃材も増えていくばかり。

 もういい加減に避けられない。時は秋真っ只中。気温湿度共に十分。後はお父さんの気持ち次第。もう意を決した。ああ、やりましょうとも、左官施工を。本施主施工にて変わらず最難関指定から外れない、土壁下地漆喰仕上施工を。

 

 指定から外れないと言っても、ただただ振り回されるつもりは無い。冷却期間は十分にあった。母屋一階一区工事で残す当施工は残り二面。これを有終の美で飾る事を目指す。その方策はチリ部の古色非接触、並びに下地再調整。

 前者は、前述した通りだ。マステ基準線と同等、若しくはそれ以上に漆喰仕上げ面を持ってくる事を目指す。その為には、砂漆喰時点で面出しと塗り厚により注意する。

 

 後者は、前述したようなしていないような。覚えていないので極力簡潔に書いてみる。

 特に薪ストーブ廻りの土壁は、炉壁が定規となってその歪面が露わになった。その為、中塗壁面に中塗りを上塗りして調整。さらに、仕上材の食い付きを良くする為にと引っ掛かりとなる孔を下地面に付けた。それらによる段差等が生じた事で、水引き緩和材でもある砂漆喰の厚みが部分的に大いに差を生み、漆喰の水引きや乾燥に差異も生んだ。結果、砂漆喰が厚い所は水を貯めるだけでなく、何故か周囲の水も吸い込んだようになる。周囲は綺麗に乾燥しても、長く水を持っていた当該部は時間差で乾燥した際に凹みやシワを生じる仕上がりとなった。

 全然簡潔じゃなかったが、こういう事から段差を減らす工程を付加する事とする。

f:id:kaokudensyou:20180105175144j:plain

 

 再調整砂漆喰乾燥後、本施工。結果は見ての通り、って分からんかな。

f:id:kaokudensyou:20180105175152j:plain

 

 まずは古色滲み対策。マシになったとは思う。が、完璧ではなかった。マステを目指すと薄くなる所は良いとして、砂漆喰等が厚くなり過ぎる箇所が所々有り施工中悶絶。砂漆喰施工後に気付いた所もあるが、やはり厚くなり過ぎる事を恐れ断念とかもある。それらを仕上塗段階で収めようとするも、全てを収め切れず。

f:id:kaokudensyou:20180105175201j:plain

 

 そして、砂漆喰による下地再調整。これは効果覿面。だが、再々調整が必要な所があった。再調整時砂漆喰でも乾燥陥没があったが若干と判断し無視。しかし、しっかりそこが乾燥不良を起こしてしまっていた。

 

 同条件の施工箇所が母屋二階にある。有終の美とは行かなかったが、今回の不十分さの失敗を今後の糧にしてやる、こん畜生めっ。