家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

遠回り具合が過ぎる

■同第七回目:丙面

〇主目的

・砂漆喰の調合具合確認

〇施工方法

・砂漆喰のみ一回塗り

 

 購入漆喰材の調合具合確認の為、まずは砂漆喰から確定を目指す。砂漆喰は塗付後、早々に上塗漆喰に隠れてしまうので単独塗付だ。

 そして翌日、何ら不具合が見当たらない。下塗りに問題ないのであれば、上塗材調合にヒビ問題があると推定。砂漆喰については、上塗りの水引きと糊費用との兼ね合いを考えながらの調整を目指そう。

 

■同第八回目:丙面

〇主目的

・砂漆喰塗付翌日の上塗り施工の可否

・上塗下付に砂投入

・本職用仕上鏝の使い勝手

〇施工方法

・砂漆喰への水湿し後、上塗材の重塗り

 

 七回目の砂漆喰が勿体ないし、翌日施工が可能であれば工程が結構楽になるので実験。前者は言うに及ばず、後者は補足しておこう。

 練習やら実験やらの段階が故にもあるが、砂漆喰と漆喰を交互に使うのは手間が掛かる。道具をいちいち洗って拭く事がだ。鏝も鏝板もだし、本番になれば攪拌機等々もだろう。井戸横水道に短時間に何往復もして難儀。

 また、砂漆喰と漆喰の攪拌容器と練置容器の数に限界がある。本職の様な山と積まれた容器を用意したら、竣工後の処理が大変だし勿体ない。砂漆喰と漆喰の施工に日を開けられると、容器は実質倍となる。

 

 だが、そうは問屋が卸さない。上塗材はすぐに水が引く。砂漆喰内の糊がまだ乾いていないだろうから、水で湿してやれば水持ちが復活するんじゃないか。そういう目論見はハズレ。

 

 この実験条件が悪かった事で、他の実験やらが不調に終わる。その一つは、上塗下付材に珪砂を調合する事。

 以前からの参考サイトにてこの調合が示されていた。同サイト上の施工では、もしかすると塗厚確保の観点からの砂調合なのかもしれない。しかし、お父さんには別の事情がある。上塗下付材に珪砂を入れる事で緩衝材となり、上塗上付面のヒビが起こらないのではないか。それに、材料単価も下げられる。上手くいけば良い事ずくめだが、前述の砂漆喰により水引きが強いわ、やっぱりヒビが起こるわでよく分からず。

 

 もう一つは、新たな仕上鏝の具合も見たかった。

 既存の仕上鏝は、普通の価格の普通の仕上鏝。これをチムニー左官中に屋根から滑り落としてしまっていた。結果、薄いステンレス板の角が曲がる。それでも叩き直して一応使ってきた。だが、よくよく考えると最も多い塗り材は漆喰である。その数、300平米以上。もし仕上鏝を上塗塗付にも使う事にするならば、1,000平米程にもなる。はぁぁ。

 

 少し触れた事があるが、鏝は千差万別。本施工においてだけ言うなら、中塗鏝、上塗鏝、塗付鏝、仕上鏝、こなし鏝、押さえ鏝、柳刃鏝、モルタル鏝、土間鏝、煉瓦鏝が今の所は考えられる。今後、もっと関連する鏝があるかもしれない。また、前述の鏝と同じ用途ながら、剣先や角といった形状別、大きさ別、金属別に様々だ。素人左官としては出来得る限り汎用出来る鏝を選ぶ事が求められるが、それ自体が難しい。

 

 そんな中、中塗鏝を本職用にしたのに、漆喰仕上げで曲がった鏝を使い続けるのは如何なものか。そんな訳で、既存の倍価格の鏝を仕入れた次第。その鏝が届いた事でいざ実践、と思ったのに前述の水引きでよく分からず。はぁぁぁぁ。

f:id:kaokudensyou:20170528184844j:plain