家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

「知る」から「分かる」へ

 綺麗に平準に早く塗る。というのは左官職界では当たり前なんだろう。修行者がいる現場ではそういう話があるかもしてないが、インターネット上では見当たらない。それより多く目にした記述は「押さえ」という工程についてだ。漆喰施工最難関と名高いっぽい。

 日本の漆喰は軟らかい。原料の性質だけでない。地震大国で下地に泥土を使う事等々により、糊やスサを入れる。左官は水を塗る様なもの、の代表的と思われる漆喰は塗付時はただのクリームの様。それを平らに綺麗に、そして強固な壁にする為に締める工程を「押さえ」という。締まった壁にすると水にも強くなる、らしい。成る程、成る程。

 

 この「押さえ」について、文字や音声にて皆が口をそろえて言うのは、「難しい」「素人に出来るわけ無いだろ」「諦めろ」「馬鹿か、お前」という主旨の内容のみ。分かります、分かります。ヒビ割れと言う、初歩的な所を解決出来ていない者として安易には考えていません。ただ、どうやってやるものでしょうか。

 この解答となるような文言は、ついにお父さんには見つけられなかった。見付けるのではなく質問をするにしても、激しい罵倒が来るだろうしなぁ。

 

 よって、五回目にて実験。方法としては、塗り面が半乾状態で鏝圧を掛けて撫でる、というような事は知る。ふむ。一体、半乾状態とはどのような頃合いか、鏝圧はどれぐらいか、さっぱり分からないがやってみる。

 そして結果、難しいのが分かった。本職の速さと同じく、「知る」という事から「分かる」に変移した。「知る」と「分かる」は違う。

 

 「押さえ」が下手な事による一つの問題は、テカリ斑が出来るという事らしい。乾き気味の漆喰表面に鏝圧を掛けると、理屈は省略するがテカテカする。一方、乾いていない表面に同じ事をすると、材が動いてしまったり押し出されて浮いてしまったり。

f:id:kaokudensyou:20170528115753j:plain←テカリ斑

 

 ならば、まだ乾いていないグジュグジュの所が乾いたら全体を押さえ始めれば良いのか。とはならない。そうすると、乾き気味だったところは硬くなっていたりする。そんな所に「押さえ」は効かず、何なら削ってしまう。

 ならば、乾いた所から順に「押さえ」ればいいんじゃないか。ともならない。そんな部分部分で押さえても綺麗にはならない。何なら壁面が凸凹してしまう。

 ならば、そもそも「押さえ」なんかしないでいいんじゃないか。ともならない。面が粗くなる。表面強度を無視し、粗さも表情と捉えるのなら、水が掛かるわけでもない内壁ならアリかもしれないが、さてどうなんだろう。

f:id:kaokudensyou:20170528115951j:plain←乾き斑

 

 鏝圧をどれぐらいにすれば良いか、という謎。乾き具合の良い頃合いはどれ程か、という謎。それら以前に、乾き斑をどうすれば良いのか謎。全くお手上げ。新建材にシーラー塗布なら全体的なのかもしれないが、土下地ではどうする事も出来ないのではないか。さっぱり分からない。確かに、素人がどうこう出来る範疇にはなさそうだ、という事が大いに「分かる」。