家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

水引きとシーラー

 左官は水との闘いだと表する文言があった。非常に低次元で異次元ながらこれを味わったお父さん。

 目下予想される最大の課題は「水引き」。一体、本手記において幾度書いただろうこの単語。本職が試行錯誤されるものを、中塗土にでさえ錯乱してきたお父さんが乗り越えられるのだろうか。漆喰大量購入をしていなければ、もしかしたら中塗土仕上げにしていたかもしれない。って、それは無いな。ならば、やるっきゃない。

 

 練られた漆喰を見ると、本当にクリームのような液体。しかし、実際は微細粒子の塊。チムニー石灰モルタルでこの意外性を体感。この事から、水引きが起こると手が付けられない事はお父さんでも想像は出来るようになった。この対応法として、大きく二通りがあるようだ。

 

 一つは、シーラー塗布。

 左官工程や材料を調べていると、シーラーという言葉を大体目にする。シールになる材、という意味じゃないかと思う。下地と塗り材間の接着力が心許ない場合、これを下地に塗布しておく事で塗り材の付着性を高めて剥離を防ぐ為の補助材だ。似たような材でプライマーと言う付着補助材がある。しかし、これと違ってシーラーの役目はもう一つあり、下地をシール、塞いでしまうという事。厳密には違うかもしれんが実質そんな感じ。

 これは、下地からの塗り材吸込みを止める事である。吸込みを止める。そう、シーラーは、表面材の漆喰内の水を、下地の土壁に、吸われる事を、止める、若しくは軽減させる、という材。そんな非常に有用な材だそうだ。素人でも漆喰が簡単、という文言にはこのシーラーを使う事が大前提と明記、若しくは見受けられる。本職でもシーラーを使って漆喰施工を行っている方がいるようだ。

 

 一方で、このシーラーを嫌う向きがある。原理主義とかまで酷くなく、お父さんも共感可能な自然素材嗜好者の人達だ。

 漆喰を採用するような施主なのだから、きっとビニールクロスと接着剤を避けたいわけで、なのにシーラーを使うなんて二律背反だ。だからだろう、新建材下地の壁にシーラーを使わずに施工している事例も大いに見受けられる。

 

 だが、やはり未熟者には打ってつけの王道施工法には違いない。違いないのだけど、迷いを経てシーラーを使わずやってみる事にした。それは、土壁の呼吸力を阻害するんじゃないか、という考え。