家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

粒子を侮る事勿れ

 さて、材を混練りする作業。もしかしたらこれで失敗をする者が、子孫の内にいているかもしれない。何せ、先祖自身がやらかしたから。

 

 漆喰に限らずセメントでも泥でもそうだが、程良い粘度はいきなりやって来る、と思う。

 何て言うのかな。検証した事が無いのでハッキリとは言えないが、砂浜にあるぐらいの大きさの砂に水を掛けると、湿り具合は目で見て分かり易いと思う。しかし、それ以下の粒子になればなる程、表面積が増大する所為か、ちょっとぐらいの水だと吸い込んでしまって団子状になる。それが足をすくわれる。

 例えば、セメント5kgと砂10kgでモルタルを作ろうとする。それらを空練りした上で、水を1ℓづつ加えて混ぜていく。暫く団子状態が続く。度々混ぜるのは面倒だし疲れるし。よって、水投入量を2ℓに倍増。それでも暫し硬くて変化具合が低い状態で、だけど混ぜるのは大変で。しかし、何回か目の投入で急にモルタルが軟らかくなり過ぎる。仕方なく無駄にセメントと砂追加。以上、失敗実例。

 

 材に対して水の適量が把握出来れば一番良いが、粘度は時や使用箇所等によって違ったりする。また、セメントのような工業製品だと水量明示があったりするが、土壁なんてものには無い。漆喰の場合は、購入当時の数年前には購入先サイトで明示されていたはずだが、サイトが全く様変わりして簡素化。と言うか、必要だったり有用な内容がほぼ無くなってしまっていた。

 

 だが、心配は無用。まぁ、こんなアホな失敗は回避出来る。始めチョロチョロ、後ドバドバ、とするから失敗する。逆。始めドバドバ、後チョロリで問題無い。勿論、ドバドバの限度はある。なので、手始めに消石灰10kgに対して水を目分量で5ℓとした。

 そもそも、粉末海藻糊と麻スサも混ぜないといけない。水だけの状態で、まずは海藻糊を混ぜてから、手でバラシながら麻スサを混ぜる。これは作り手に依るようで、消石灰にこれらを空練りしてから水を投入していくモルタル等と同じような方法の人もいた。要は、均質に混ざられるのなら何でも良いのだろう、多分。

 

 これらの作業中は手袋使用。漆喰は強アルカリ性の為。よって、一切写真無し。

 文字だけで表現するならば、目指す練り具合はホイップクリーム。ケーキ職人がスポンジに、しゃもじかヘラかどっちやねん、みたいな形状の器具を使って塗るようなふわふわ状だ。理由は、そんな漆喰材写真を見て美味しそうだったから、もとい、塗り易そうだったから。トロ舟で練られている最中の写真では、溢れ出さんとばかりのモコモコ泡のごとくになっていた、漆喰なのに。不思議で仕方が無い。

 セメント、土等、湿式材に幾度かは触れてきたお父さん。高額な漆喰で同じ過ちは犯さない。見た目はホイップクリームよりは少し緩くなったが、良しとした。

 

 ところで、漆喰は練置きを要するとの事。消石灰と水とを反応させる必要があり、そうした方が施工性が増すと。貝灰だと三日、石灰だと二日を最低とする。

 しかし、この間、空気中に触れる箇所の漆喰は硬化が始まってしまわないだろうか。少し時間が経った表面は、乾燥か硬化か不明ながら固まってきた感がある。という事で、練った漆喰に水を張り空気を遮断して置いておいた。