家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

お母さん、案を出す。

 書き忘れがあった。柱を建てる前、鴨居の建具の溝の一部を埋めてみた。

f:id:kaokudensyou:20170512192735j:plain

 

 これは、鉋掛けした棒をただ溝に嵌め込んだだけ。軽く接着剤を付けたかもしれない。

 この溝は矩形ではない事から矩形の棒は入らない。ならば、見え掛かり部だけで良し、という事で棒はふかして入れている。棒と鴨居下面とが面一になるように、溝にビス打ちしてふかし具合調整。合間作業感の強さから、ちょっとだけの事に古色を出すのが非常に億劫。古色は後から塗る事にした。

f:id:kaokudensyou:20170512192724j:plain f:id:kaokudensyou:20170512192730j:plain

 

 で。壁の木組を行うわけだが。

 南側の薄壁もそうだけど、北側の壁厚を決定しないといけない。その為、電材片手に設計作業。ああでも無い、こうでも無いで出た寸法は仕上材を除いて凡そ103㎜。この壁用に発注済の胴縁材巾は、60㎜。石膏ボードは、ダイニング側は12.5㎜でトイレ側は9.5㎜物を使用する設計。21㎜不足。このままだと電材のボックスが入らない。

 施工図無しの木材発注により、ちょいちょいこういう事が起こる。仕方なし。ここも解体材から製材して軸組をふかす事にした。

f:id:kaokudensyou:20170512192944j:plain

 

 さて、この北側壁にテレビを壁掛けにて設置すると書いた。その為に、壁を凹ませてコンセント等を設置するので厚みを要する。

 壁を凹ませる面倒を行うのは、テレビ等の配線が煩わしいから。壁掛けだから尚更で、配線をこの凹みに入れてしまおう、という算段。コンセント等を凹みの上部に設けるのは、凹み正面には設置できない事と、下部設置で埃が溜まると危ないから。

 

 こういう手間を掛ける事に対し、お母さんから提案があった。

 当壁の下方に普通のコンセントを設けようと電線管孔を開けており、その旨をお母さんに話したのだ。すると、折角スッキリさせた壁にするのなら、その壁下方のコンセントは無い方がいいんじゃないか、と。

 過去や今回の設計施工において、お母さんから能動的かつ建設的提案が出てくる事は非常に稀有な事。もしかして初めてかもしれない、という程。目の前に具体的に見えてくると違うのかな。

 

 良案という事もあり、これは採用する以外有り得ない。ダイニング用コンセントは別場所にて別途検討する事になる。そんなわけで胴縁材の孔は、我が家の歴史的出来事の名残である。

f:id:kaokudensyou:20170512193009j:plain