家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

中塗仕上塗り本格デビュー

 さて、出来た練り直し漉し中塗土は如何なものか。それはもう劇的に塗り易くなった。こう言ったお父さんに対しきょうこは「私のおかげ」と言う。確かにそう、きょうこや皆の成果。

 

 この漉し土を使う事で施工に諸々変化する。

 

 漉し以前の土で塗る場合、小石等による塗り難さで時間を要した事もあり、面出しがイマイチだったかと思う。その状態で仕上鏝で濡れている塗り面を押さえると、綺麗に艶が出る凸部とそうでない凹部がハッキリする。却って汚い感じなんだな。

 それで思ったのが、仕上鏝は粒子が細かい漆喰のようなものに使うのであって、それより遥かに大きな砂とかが入っている中塗土の仕上げには使わないんだろうな、と。鏝の柄にも「中塗用」とか書いているし、鏝が厚いから土用っぽいし。で結果、粗い仕上がり。

f:id:kaokudensyou:20170507160336j:plain←中塗用鏝厚

 

 漉し土以後は、小石に邪魔されない事等から面出しが容易になったと思われる。ふと仕上鏝を使ってみると、思い描いていた仕上がりっぽくなる。濡れている状態だと鏡面、乾いたら既存壁と似たような感じになった気がする。少なくとも、漉し土以前とは全く違う仕上げだ。仕上鏝、凄い。

f:id:kaokudensyou:20170507160425j:plain←仕上鏝厚

 

 さらに、塗り方が変わった。

 漉し以前以後も、面全体にネタを綺麗に置きながら全体を仕上げていく、というのがお父さんの想像する本職方式だと思うがこうではない。それでは手が水引きに追いつかないお父さんは、部分部分を仕上げる方法。ネタを置いた所から仕上げながら移動していくんだな。これでも継ぎ目が出来るわけでないので良しとした苦肉の策。下地施工時に生まれた方法。

 

 ただ、明らかに変わったのはネタの動かし方。下地に擦り付けるのは勿論ながら、それよりはネタを上下左右に動かす感じが加わっただろうか。下地に付きにくかったり、薄く塗りながら隅にネタを配らないといけないしで。最後の仕上げは、左端から右端にドン、そこから取って返して左にスッと鏝を動かして離す。

 こうしないと上手く行かないのでやっていたのだけども、ある瞬間、あの方の顔が脳内に現れた。探検さんだ。動画でも撮っておけば分かり易かったが、お父さんの漉し材での遣り方は、お父さんが記憶している探検さんの遣り方に似ている、下地塗りや漉し以前の方法より遥かに。

 

 改めて思った。やはり探検さんの方法はやはり仕上塗り用なんだ。合板なり石膏ボードなりの面が出ている下地に仕上材を塗る方法なんだ。だから、お父さんと相違があったんだ。あ、いや、もっと正確に謙虚に言うならば、下地塗りでも探検さん方式がより正解なんだろう。ただ、下地であるならお父さん方式でも出来ない事は無い、という事だ。

 さらに、探検さんが古民家先輩邸現場での水引き経験により、お父さんに強く忠告してくれた事があった。それに対して、正直言うと拍子抜け感があった。

 しかし、それも漉し以後左官で分かった。水引きが無いか少ない下地で仕上塗りを学んだ探検さんからすると、土下地で仕上塗りをするとそれはそれは違っただろう。下地塗りでの部分部分仕上法以上に部分部分具合が強くなった仕上塗りで体感した。

 

 土下地での仕上げ需要が世間にも探検さんにもないからだろう、本職が通う左官教室でも新建材下地。違いの知らない素人同士であり、探検さんが普通、古民家先輩やお父さんが稀有。そりゃ、疎通が上手く行かんかったりするわけだと再実感。

 

 そう書きながらも、当施工自体は難しいものではないよ。漉し土で狭い面を綺麗に平らに塗る事は出来る。

 お父さんだから、ではない。本手記は書くべきではない事、書かない方が良い事まで臆さず書くようにしている。本来、父親が子供に向けて弱音をたらたら吐くなんて有り得ん。しかし、本音や正直を心掛ける事をルールにした。なので、包み隠さず書くようにしている。だから今更、嘘や誇張等を書かない。本当に「出来る」。

 

 勿論、余程の不器用であったりとかだといきなりは出来ないかもしれない。しかし、ちょいと慣れたら本当に「出来る」。お父さんは全く特別では無い。プロと称する人間だと「出来ない」と言う人もいるだろうが、全てに当てはまる事では無い。この程度は大丈夫。寧ろ、材を作る方が難しいし大変。