家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

なってみないと解らない。

 修繕程度や一年程度の短期ならまだしも、長期の素人施主施工では継続力が課題になる。これはお父さんぐらいなのかもしれないが、予想外だったと思う事度々。まぁ、こんな事を事前に考えておけるぐらいの立派な大人じゃなかったわけで。せいぜい数ヶ月先の施工の為に、荒土を寝かしておく事ぐらいまでしか頭が回らない次第。

 

 これって愚痴っぽく読めてしまっているのだろうか。そんなつもりは無い。想いだけで突っ走る、ましてや自分の先祖がやり遂げた物が眼前にある。お父さんでさえ躊躇した施主施工による大規模改修を、いとも簡単に実行してしまわないかと危惧する子孫への先祖心で書いている。

 度々書いている事だが、頑張ってこうやりましたよ、ってな施工日報的なものを目指さず、人生においての結構な割合の時間を投じる事になった本施工を手掛ける事の生々しさを少しでも伝えたい。現代の他人様の記録を読む限り、不特定多数の読み手にとってはくだらないこういう内容の物は見当たらない。なので、他人様任せは諦めて、羞恥心を捨てて書いている。そこらへん、くれぐれも誤解なく理解して欲しいのだ。

 

 さて、施工の記録に戻ろうか。と言っても、小壁の梁束梁貫板取付後はまたもや停滞。

 仕様の変更は突然という事もあって、寒い時期に亜麻仁油古色を使用。多分だけども、硬化反応は気温も影響するのではなかろうか。と言うのも、煮た亜麻仁油と言えどもなかなか硬化が遅い。暖かい時期の同じ物と比べてだ。前もっての仕様変更に出来ていれば、早くに手を打っていたのに。

 亜麻仁油古色が落ち着いてくれないと困る事。それは、左官が進められない事。水を掛けるわ泥が付くわ、で出来る事なら硬化してから行いたい。だけどそうではない。

 

 ならば、他の施工をすれば良い。だけどそうならないのが、やる気等々が低減中のお父さん。

 そう言えば、上方落語の重鎮の人が言っていた。若い時は、一日の内に複数の用事を全て終わらせようとしていた。だけど、高齢になった今は、まぁまぁええやん、でいっぺんに終わらせようという気が無い。一日に一つの用事を片付けられたら良し、という考えになった。

 こういう歳がいってからの話は、自分が若い時には「へぇ~、そんなもんかいな」程度のもの。中年真っ盛りになったら、こういう類の話が自身と重なったりして身に染みてきたりする。少なくともお父さんはそう。切替スイッチがイマイチ状態という事も重なり今のお父さんはそうだ。ちょこちょこ作業はやっても、他のがっつり施工をする気にならない。大規模施主施工を隠居後に開始されて完遂されるような方を本気で尊敬する。

 

 そういうわけで数日間、現場をブラブラする。油待ちでブラブラ。作業服に着替えてみても作業する気にならず、数時間で部屋着に着替える日もあったり。そんな事をしていても、内心は落ち着かない。施工を進める事への義務感と焦りが高まる。これ待ち。一定以上に達した所で小壁以外の施工をする決心にようやく至る。