家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

建材による文化圏の違い簡略論

 ところで、設計図書目的でもあるこの手記だけに、チムニー外壁仕上げ材の石灰モルタルの事について触れておこう。

 石灰モルタルとは、別名か本名かは不明だが西洋漆喰とも称されるようだ。何故かモルタルという言葉が入っているが、セメントと砂とは関係が無い。所謂、日本の漆喰と同じく消石灰の左官材との事。

                           

 では何故、石灰とモルタルの二語なのか。何故、西洋と漆喰の二語なのか。

 前者は、その用途から来ているのではなかろうか。想像してごらん、地中海沿岸の丘陵に建つ白亜の街並みを。その映像を一度はどこかで見た事があるという前提で書くが、その白亜の外壁材が石灰モルタル。庇も特に無い民家の外壁に、模様が付く程厚塗りされている。日本で同じような施工法があるが、その場合はセメントによるモルタル。絶対ではないかもしれないが、普通はモルタルの上に白塗装だな。この石灰モルタルは、セメントモルタルのような施工法のようだ。セメントが生まれるまでは、大昔からセメントのような使われ方をされていたようだし。

 後者、西洋と付くのは東洋、若しくは日本の漆喰主成分である消石灰の種類が違うとの事かな。同じ消石灰でも化学式が違うそうだ。

 

 結果、どう違うのか。石灰モルタルはセメントモルタルのような厚塗りがし易い漆喰。日本の漆喰は薄塗り。厚くしたい場合はその分塗り重ねが必要。そうお父さんは解釈した。

 

 いやぁ、面白いわ。面白い。何が面白いのかと言うと、建築様式の違いの理由が産出される消石灰の違いからも来ているのでは、と推測したからだ。

 東洋と西洋の建築様式は丸っきり違うのは周知の事。これは、生活様式や歴史、文化、宗教、美意識等々の様々な違いによると思うかもしれない。でも、お父さんはそうは思わない。それは結果論だ。民家だろうが城郭だろうが宗教施設だろうが、建造物はその土地で得られる建材からでしか出来ない。それが始まりだ。異文化遠方地産の建材なんてのは一部の権力者しか使えずだ。

 で、支那大陸や日本列島で得られるのが、西洋漆喰だったならどうなったのか。真っ平の壁の建物様式になったのだろうか。壁に質素感が無ければ、その他部位も変わっていたかもしれない。文化面や宗教面にも影響を与えたかもしれない。若しくは、何としても真っ平壁にしていたのかも。

 もっと仔細に書くと長くなるので止めておくが、まぁ、面白いと思うのだ。歴史のifというやつかな。お父さんが建築学科の材料系を専攻していたら、これで論文を書くな。いや、もう既にあるかもしれんか。

 

 そんな石灰モルタルは、用途例としてセメントモルタル的なものが挙げられていた。具体的にはブロック塀への塗布。お父さんの解釈は、雨水に打たれまくりの屋外箇所にイケるんだな、と。セメントや普通の漆喰と同じくこれも防水材では別に無い。でも、強固で雨に打たれ強いとな。という事ならばと、強風雨に襲われるチムニー外壁に使う事にしたのだ。

 実際に、普通の漆喰とはちょっと違う感じがする。硬い、硬い感じがする。漆喰よりもセメントな感じか。他にも使い処がありそうな予感がする。