家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

お父さんのお尻は良いお尻。凄いぞぉ、デカいぞぉ。

 但し、大変。勿論他者の物なら発狂ものだが、お父さんのキレイなお尻でさえ自分で拭くのは大変だ。すぐさま後悔の雰囲気が心中に漂い始める。

 

 替えの桟材は無い。いや、あるにはあるが現状がそれなりの大きさの板。これを切り刻んで桟に使うのは勿体なさすぎる。新たに買おう物なら万円単位になるかもしれない、ケヤキの場合だと。香木だったのならもうとんでもない、と「もしかして香木だったりして、えへへ」という想いが非常に足を引っ張る。

 

 この材不足の中では、既に入れた桟を再使用する事しか無い。しかし、どうしても抜けない物が二本。よって、丸鋸にてスライス切除。天板材に対して細長に立ったような形状の桟は、これによりさらに細長に。ホゾ穴は既に掘っている箇所に微調整を施して再挿入。桟は細長に、ホゾは幅広に、となると当然入らない。そこで、この桟を細長の立った状態から寝かせた状態にして再加工を施す。

 

 抜けた桟に関しても、改めて蟻加工を施さないといけない。この桟に関しては天地をひっくり返し、ただの面だった所へ蟻加工。ひっくり返して見えるようになった面には、蟻加工が丸見え状態に。

f:id:kaokudensyou:20160703161018j:plain

 

 天地返しで蟻加工部が出てきた箇所には、新たなビットにて加工を新たに施してみた。この手の物は使った事がないので興味本位から来る試用実験。蟻加工を除いても歪な長方形に見える事を隠したい気持ちもあった。

 やってみると、何だか一気に木工感が出たような感じ。素人木工家の方が励んでおられるのはこういう所が要因の一つだろうか。

f:id:kaokudensyou:20160703161027j:plain

 

 結果、完成後に天板裏を覗かれてしまうと、桟の形状や大きさがマチマチの恰好が悪い代物だ。しかし、そこは通常見えない所とそうでない所とは気にしてみた。功を奏するか否かは今後判明。

  他、短尺側の以前の失敗箇所、幅広過ぎて使えないホゾ穴がある。ただでさえ桟が細くなったのでどうしようもない。この箇所については、ホゾ穴全体を同材種で蟻加工埋め木を作って埋める事に決定。

 

 以上にて、目下の木工懸案事項だった締まり勾配蟻桟蟻ホゾ加工を終える。

f:id:kaokudensyou:20160703161011j:plain

 

 勾配定規調整から始まりここまでで6人工程を要したか。以前にも書いた練習作業からも含めると16人工以上。長かった。もう治具やらは必要ないはず。問題点等も無くなったり減ったり集約したり。そしてトラウマは無くなった。なので、この人工数の4分の1以下かで綺麗で上手に出来ると思う、後二枚ぐらいの経験を積めば。