家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

経営学学士と90万円についての語らい

 土蔵の傾き補正工事を行ってもらうならば、B氏の会社に決定だ。理由は、見積額ももちろんなのだがその施工図案内容も良かった。そして氏の姿勢だ。

土蔵の施工実績を得たい、と前向き。土蔵を今時新築する方はさすがに少ないと思うが、維持する方はそれなりにおられるそうだ。もしかしたら、そういう需要があるのかもしれない? 他にも細かい点で、お任せして良いと思っている。

 傾き補正工事自体についても、やってみても良いのではないかと考えている。複数の施工業者のサイトではあるので不都合情報は秘匿されているとは思うものの、施工実績がそれなりにある工法であるようだ。その工事を行った家屋に、不具合が相当数の割合で出ているとは考えにくそう。

在来工法の要である結合金物と違い、おそらく伝統構法的に造られていると思われる土蔵は、躯体が少々歪んだとしても自然に戻ると認識している。外壁サイディングが歪んだり、そのシール(コーキング)が切れたり、ビニールクロスの継ぎ目が割れたりするようなら、もしかしたら本当に土蔵の土壁が剥落するかもしれない。しかし、そんな不具合出まくりの工法ならば問題となっているように思う。恐らくだが、シールやビニールクロスの破断許容力よりも土壁の方が柔軟かつ強そう。いざとなれば、お父さんが自分で直せば良い。

 だけど、踏ん切りがつかない。
90万円台だ。無茶でもないけど安くもない金額。

お母さんと相談。曰く「蔵を壊すのはもったいない。この家にあるべき。」と。むむ、出た。「現状あるのだからそのままに」論法。思考停止状態だ。それに、お茶目なお母さんは1万円を超えた金額は「いっぱい」としか認識できない大卒。90円はとても気にするけど、90万円はよく分からない経営学の学士さんだ。

 お父さんとしては、納得しての
90万円なら惜しくないが、そうでないなら90円でももったいない。そこで、作業小屋、工房としての用途しか思いついていない土蔵の使用価値を考えてみる。これは、単なる作業スペースとしての再建築価額と等価でいいのじゃなかろうか。
 傾いて使いづらい土蔵は解体、跡地に安普請仕様の小屋を造る。業者にそれらを依頼すれば、90万円には収まるかもしれない。しかし、業者に依頼してまでそんな事はしないので、前提としてはお父さんの施主施工だ。すると、30万円もあれば十分と思われる。よって、土蔵の使用価値は30万円ほど。
 傾き補正工事を90万円として、使用価値30万円を差し引いて60万円。これが土蔵の付加価値と見なせるのではないか。土蔵に付加価値として60万円の価値があるか否か。

 お母さんの思考の助けになると思ってこの話をしてみた。すると「自分で造られる、という発想がなかったわ。そうなら別にもういいかな」と。おいおい、結論急ぎ過ぎ。どっちにしろ思考停止してるし! 「この家には土蔵がある方が…」とか言っていた付加価値の話はどこに行ったんだよ!!

 こう突っ込むお父さん自身も、未だに決めきれていない。

床や階段や棚だけを水平に造り直す事も考えてはみている。ただ、何だかとても気持ちが悪い。やるのであればちゃんとしたい気持ちが強い。だが、今は母屋改修の事で頭が一杯。用途として考えている工房や狩猟道具の整備等の作業小屋は、実際にその時ならないと考えにくいのかもしれない。
 B氏曰く「一年、二年と考えて依頼される方もおられる。じっくり考えて必要とあらば声掛けを」と言ってくれている。それに甘えてしばらく保留とする事にしてみる。