家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

薪使用量の見込み違い、あの苦行の日々のトラウマ

箱根の向こうのプロの薪ストーブ業者氏曰く、お父さんの見立てと違い、竹製薪棚分では一年分程だとの事。

お父さんは、平均25kg/日で稼働150日と想定して3750kg/年。竹製薪棚6つにはおよそ5t強収納。2年乾燥前提なのでちょいと足りないが、様子を見て12つの増設は考えていた。

しかし、家屋の規模、全館暖房、日中の在宅時間などから、それでは厳しいとのご指摘。

 愕然だ。現状の倍の薪、それに薪棚が必要とな? あのツラく苦しい土木工事と竹製薪棚造作をもう一回とな? イヤイヤイヤ、嫌だ!

さて、また難題発生。そろそろ母屋の改修計画に力を注ぎたいのに、あの過酷な土木作業は厳しい。さらに、北側傾斜地で比較的平坦な地は限られている。薪棚に出来るような竹のストックはもう無い。

 どうしたものか、という時はお決まりのネット検索。すると、薪製造販売業者の方のブログを発見。メッシュ状の袋に薪を乱雑に入れて、それにビニールをかけて放置して乾燥させる、というものを使っていた。興味津々。

その業者氏は、敷地の高低差を利用して、薪割機から勾配を付けたコンベアで固定したメッシュ袋に薪を流し込む。一杯になった袋は1t弱なので、フォークリフトにて乾燥場所へ移動させるという。重たい薪の製造を機械化、省力化を追求している。

 北側敷地は幸か不幸か傾斜地。同じく高低差を使ってコンベアを、と思いきやコンベアって非常に高いんだなぁ。薪を滑らせるだけなら、何か自作できるかもしれない。ただ、北側の高台で薪作りをするスペースは厳しい。

 それよりも、薪棚を造らなくてすむというのは良い。しかも、市販するとの事。その価格が竹製薪棚とさほど変わらない。竹製薪棚は、接合金物とポリカ波板でそれなりに費用がかかっているのだ。竹をご近所にもらいに行く事と造作する手間が浮く。これは大きい。

 また、土木工事もあまりせずに済む。竹製薪棚では、地面から竹が出てこられると問題があった。しかし、薪満載のメッシュ袋に竹が出てきても貫通とかしなさそう。雑草や土に直接置くのは乾燥上問題なので、半割した竹を敷き詰めてその上に置く。

 ベルトコンベアはさて置き、ただの乾燥保管装置としては大いに良さそう。箱根の向こうの薪ストーブ業者氏は、背丈並みの高さを袋からの薪取り出しなど、使い勝手がどうかとの疑問を呈された。不要な竹の活用すべき、という意味合いもあったのかもしれない。しかし、トラウマを抱えるお父さんは押し切った。