家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

施工:塗装

日本銀行発行支持投票券

で、見つけた。現代に残る漆刷毛の原型を創られた方のご子孫のサイト。 徳川四代将軍家綱の治世の頃、武家にも関わらず発明されてそのまま刷毛職人となられたそうで。それから三百年以上も続く漆刷毛師の家柄となったとの事。現在のご当主は文化庁なり何なり…

樹液を塗る刷毛

漆塗りにはヘラやその他に布が多用されるようだが、塗装具の王道と言えば刷毛というのがお父さんの認識。以前はペンキしか知らず、本施工にて柿渋や亜麻仁油に触れる事になった。いずれも刷毛での塗装を行ってきたお父さんにとってはそういう認識。ヘラや布…

漆用のヘラ作り

あの日に誓った道具への想い。いざ実行。 まずは材料入手。一番簡単なのは購入。漆塗り用の道具が買えるんだな、これが。しかも通信販売で。そうでなければ、図書館等かに行って店舗を調べて電話してどうこうだ。IT革命、万歳。 ただ、その恩恵を受ける為に…

嘔吐的塗布作業

色鉛筆だろうがペンキであろうが古色であろうが、着色作業は気が進まない。詳しくも無い。ましてや漆だなんて、一体どういう塗料具合か想像がつかない。だからこそ、古民家先輩の申し出に飛びついた。 そして予想外のプラスチック製のヘラ。接着剤を塗り拡げ…

苦手な塗装、不信な教師

これまた時が遡り、古民家先輩邸での床摺漆施工時の事であり、今以上に漆について不見識の頃。 彼により指示された同施工方法で使用された摺漆道具は、漆防護具以外だと二つあった。一つは漆拭き取り材であるケーク紙という物。その名の通り、紙。綿布よりも…

先送り

国家の問題の前にまずは自宅の問題。だけども棚作りは先送り。これがお父さんの現実。 目先の問題は、塗布作業をどこでするか。 という事で、候補の一つは接道に近いシャッターガレージ内。二人がこれを読む頃には無くなっている予定の建造物。ここなら4m材…

選挙権年齢の上限制度熱望

床板材発注後、床漆施工の工程問題が次の具体的懸案事項になる。 この当時、お父さんの塗布計画は4m材のままで摺漆を行うものだった。床板の現寸施工を大前提としていたからだ。 また、量を分割して塗布する選択肢は持たない。ペンキやオイルやワックス等と…

雑さは門戸を広げるか

国防の前に、我が家のキッチン天板木地を漆により守らなければいけない。漆の塗り方は色々あるようだ。お父さんの採った方法は「摺漆」とも「拭漆」とも言われるもの。 身近に漆が無い一般的な人だと、漆塗りと言えば黒や赤の木地が見えない艶々なものを想像…

本職施工大斑直しの大斑直し

現在に追いつく為にほぼ毎日更新していたブログ。追いついた事で時間的にとても楽になったこの頃。書かない事が当たり前になりそうで、竣工まで続けられるかの心配は微増。 数日振りに書く内容にしても至って簡易。母屋二階大斑直し工程。一階と基本的に同じ…

自己所有家屋だけども賃貸家屋のように住まう。これぞ「家屋伝承」

養生の途中、以前の住人が不用意に貼り付けたシールを取り除き、改めて古色塗布。 何かの物を吊っておく為の引っ掛け具のシール跡。立派な梁にその引っ掛け具を貼ってしまう。一体何を考えてるんだ。いや、何も考えていないのだろう、ここに何かを吊りたいと…

養生も大事で立派な作業だから

もしかしたらもしかすると、お父さんは生まれ持っての左官の天才かもしれない。今まで左官とは縁遠い所に居たから知る由も無かっただけで、左官業界を背負って立てる人間かもしれない。 その検証。荒壁と中塗壁の中間工程、大斑直しを試験的に行ってみる。鏝…

古色塗料変更

柿渋とは、昔は比較的安価な塗料だったらしい。渋柿があれば良いので自宅庭先で造られていたりもする。それら入手の容易さから、昔から高級塗料である漆や油の代替、又は漆の下地塗料として使われてきた。 そう、油は今もだけど昔も高かった。いや、今よりも…

煮亜麻仁油作り

まずは、本当に古色は漆喰へ滲むのか。目線が行かない高所にて実験。数日後に確認、滲んでいない。 どう考えるか。滲んだという方は、古色の乾燥を待たずに漆喰塗りするようなぐうたらな方ではなさそう。じゃぁ何だ。確か古色を完成品として購入されていたよ…

亜麻仁油登場

諸々の作業と並行して、お母さんにはキッチン新設壁木部への古色塗りを行ってもらう。この周囲の、特に足元の木部は、強めの北風により雨が当たる事が多い。直射日光が無い為か木痩せはあまり無いけども、既存古色が薄くなっている。新設木部だけでなく既存…

柿渋は カビが生えるし ゲル化する

古色、柿渋と顔料と墨の混ぜ物。この塗布を一度に行うのであれば何ら問題ない。だけども、木工事をする度に、一つの木を加工し取付る度に塗布作業が発生する事が多い。なので、使い勝手を良くしたいと思う次第。 ペットボトルを容器にすると、容器が着色され…

吹抜け埋めちゃう

1階竿縁天井解体後の吹抜けになっていた箇所の天井板取付開始。一部だけは貼って置いていた。途中で止めたのは、荒板への古色塗布作業が結構なしんどさで。 と言う理由もあったのだけども、二階の曲がり梁直下にある柱を入れ替える兼ね合いで放置していたの…

キッチン勾配天井:完成

廻縁の次は、天井板流れ方向継ぎ目隠しの桟の施工。 丸梁を境に水下側の桟。上手は丸梁に乗せて突っ張るような塩梅に。下手はホゾを施してここをビス留めに。 このホゾと、廻縁のホゾ穴に差し込んだ雇いホゾに、縦桟を両端ホゾ穴を施して差し込んだ。この縦…

キッチン勾配天井:ゴキとの無言の闘い

幼い時は素手で触っていた昆虫類なのに、何故か大人になると躊躇うようになったもののさほど平気。ヘビやトカゲ、クモやムカデ等を素手で触ってはいないし触ろうとも思わないが、昔も今もさほど平気。こんなお父さんだけども、ゴキブリだけは昔も今も苦手だ…

キッチン勾配天井:雨漏り観点からの天井板貼り順

天井板の固定には隠しようがない所は真鍮釘を、廻縁や桟に隠れる所は洋釘を使用。この時は。 また、天井板の行方向の継ぎ目隠しの為、水上材と水下材の重ね貼りとした。 そして、貼り順は水下側からにした。この理由は、雨漏りが発生した場合にその箇所の特…

キッチン勾配天井:施工着手

直上の屋根メンテナンス、雨漏り防止清掃が終わってから降雨を待つ事、幾日。雨漏りが起こっていない事を確認したので、キッチン勾配天井の施工着手。 金属電線管等の細かい不要物の撤去。埃まみれの梁等の清掃。施工前の軽作業と思いきや、電線管は設置場所…

杉丸太梁に古色塗布

さぁ、一階天井工事の本格開始。と言っても地味な作業から黙々と。砂埃を被った丸太の梁を拭く。 その後、やすり掛け。大体真っすぐの杉丸太は良いとしても、松か何かの凸凹した大梁だと、紙やすりはすぐにボロボロになるだろう。お父さんの手もささくれが刺…

古色塗料も舐めていました

さて、柿渋と墨と水と弁柄を混ぜたこの「古色」。これ自体に手こずった感も大きい。弁柄は、あくまで酸化鉄を原料とした顔料。水溶性ではなく沈殿する。そんな事は分かり切っていたものの、実際に使ってみると結構厄介だ。 まず、塗料容器としてのペットボト…

しゃくり荒板を舐めていました

一階天井板であり二階床板。この荒材を化粧材にする。この作業の間の手は、木の粉まみれか、古色まみれ。写真をバンバン撮っておられない状態だった。 ←仕上がり程度がよく分からない唯一の写真 まずは、板の荒面をベルトサンダー100番と240番で削っていく。…

「古色」の調合

次の課題は色調合。 まずは手配。柿渋、どんっと16,200円分。赤と黒の弁柄、これまたどんっと9,100円分。亜麻仁油、まだ使わないけど思い立った時にと16,600円程分。これら日本各地からお取り寄せ。締めて42,000円程。これら全部使っても、恐らくこの工事全…

木部塗料の材料考

この家の屋外木部の多くが触ると手に色が付く。弁柄が使用されているのだろう。 地面に近い所は、そうでない所と比べて赤が強い。墨が使用されていたのだろうが、雨により墨だけ落ちたのだろうか。所によっては白くなっている。弁柄も墨も落ちたのだろうか。…

伝統構法家屋塗料の検討

母屋の工程順序としてはまずは一階から。その一階も、基本的には天井から壁、そして床の順にと目論む。そうなると、施工全体の途中段階で工区(施工箇所)毎の仕上げ工程が発生する。本当は大工や左官、そして塗装と工種毎に進める方が、手間の面だけでなく…