家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

繊維仕上壁の品位

 いざ施工。漆喰で培った施工法にて仕上げていく。まずは元奥の間の小壁狭小部への再施工。

 

 部分部分塗り法では、奥の間小壁の狭小部一面にコネコネコネっと凡そ30分。今回の通常法では、シャッシャッシャーと10分~15分。但し、泥の古色への固着を恐れて一面毎清掃並行施工。これを足すとやはり30分ぐらいになった。塗った傍から綺麗になるんだから、総施工時間を考えるとやはり早くなったのだけど。

 これを唯々粛々と続けていく。この間、先を見ない様に、何も考えない様に、ただ目の前の施工だけに勤しむ。

 

 次、繊維壁仕上げだった南側縁側への施工。今回の施工法と配合の変更動機区域に挑む。当域人工数は2人工弱。先の元奥の間と総じて5人工程だったか。

 あまり写真撮影をしないお父さんだけに、湿式施工中となれば尚更。何なら完成写真さえも縁側は撮り忘れ。毎度ながらそれは実物を見て頂戴。

f:id:kaokudensyou:20180107103031j:plain f:id:kaokudensyou:20180107103043j:plain

 

 ただ、一ヶ所の撮影はしている。元書院廻りの西側半間壁だ。

 ここの仕上がりは特にイマイチ。原因は水引き差と考える。当壁の大斑直しは部分施工。この大斑直し部での水引きは特段問題無かったが、削っただけの既存下地部の水引きがかなり強かった。水打ちにて対処をするも抗らえず。結果、仕上げ押さえ工程では差異が顕著。それは写真でさえ分かる程。もう見ない。動線から外れた奥の地、きっと竣工後も見る事無いさ。きっと無いさ。無い無い。多分、無い。

f:id:kaokudensyou:20180107102037j:plain → f:id:kaokudensyou:20180107103109j:plain

 

 気にしていたヒビについては、追加珪砂か変更施工法か均一化になった下地か、何が功を奏したのか不明ながらほぼ皆無。一ヶ所だけ発生したものの、回避しようが無い弱い下地部の問題であり、補修でヒビ埋めしておいた。

 

 ネタについて惜しむらくは、篩いがけを省略した事。前回の同施工では行ったものの、大いに水仕事となる。気温低下中な事もあって、支障ある小石等は施工しながら除去すればいいか、と。確かに施工面では異物の事は許容範囲だった。だが、施工品質面ではちょっとアウト。前回と比べると繊細さが無くなって粗さがあるんだなぁ。別室小壁である既存との差がより著しくなった。

 

 施工代としては勿論、素人施工前提でやってあげたとしての施主からの謝礼を、当然かつ気持ちよく貰えるか、とは思い難いレベル。当施工では仕上鏝を落下破損。手間暇も考えると謝礼を辞退したら大赤字だわ。

 重要だが施工意欲だけでは駄目。全ての事柄に対してちゃんと整えて施工に挑まんと、左官施工は必ず粗が出る事をまた学ぶ。これを教訓として、と言うべき所。だが、クーラーや電設配管による欠損部という一部を残すも、土下地中塗仕上げはこれにて終了。残すは新建材下地での施工。多分これは難易度が下がるはず。中塗り仕上げは山場を越してしまったと思う。

 

 ところで、施工品質面と違って思った事もある。完成状態を見て、意匠的な素朴感が高まった気がする。

 お父さんが思うに、繊維壁は現代では不人気仕上げ。在来工法家屋でビニール壁紙にて漆喰や土壁風や、土壁家屋にてやはり漆喰や中塗にて本物土壁仕上を所望する施主は結構おられるように思う。が、新築だろうが改修だろうが好んで繊維壁にされる方は希少ではないかと。お父さんも例外ではなく、繊維壁は「そぐわない、好みでは無い」と当初から除去する計画。

 

 だが、繊維壁仕上げから中塗仕上げに変わった事を目の当たりにすると、前述通り素朴的になった。強く違った言い方をすると、格が下がった感だ。本職に繊維壁仕上げを発注すると当然施工費は上がるだろう。やはり上位仕上げなのだ、と対比による視覚で何故か初めて実感した。

 家屋の既存状態が伝統的な上位と言って差し支えないだろう完成形。これにわざわざ手を掛けるのなら下手な事はせずに全く変えないと、低位化、陳腐化しただけになる。家屋取得や設計時にそういう考えがおぼろげ以上にはあったが、当施工は意匠面でどうだったかを考えさせられるものでもあった。

 

開き直り配合

 この家に引っ越してから凡そ五年。本格的に施主施工が始まって凡そ四年。そして、最初の左官施工を行ってから二年強。この間、消極的には無数にあったが自らやるぞ、と成った事極僅か。カネが有るから、道具が有るから、材料が有るから、施工箇所が有るから、よりも大事なのはヤル気。幾度もこの事を思い知らされているお父さんは、今、珍しく左官にヤル気。この機を逃すまい。

 という事で、漆喰に続いて中塗仕上施工を実施。その前の下準備は行っている。

 

 まず、荒壁段階で終わっている元書院廻り等の既存壁や新設壁への大斑直しは当然。この大斑直し土で残ったネタは保存加工しておきましたよ。

f:id:kaokudensyou:20180107102037j:plain f:id:kaokudensyou:20180107102237j:plain

 

 んで、前回は省略したマステ養生を今回は行う。塗付基準線と言うより、左官施工に伴った木部の汚れ除去に苦しみ手間が掛かった事の反省から。

f:id:kaokudensyou:20180107102121j:plain

 

 さて今回、中塗仕上土の配合見直しを行った。目的は塗り易さ向上と、それに伴うヒビ発生の可能性の抑制。もうちょっと詳しく書いてみる。

 今までの中塗仕上施工では、塗付ながら仕上げもするという部分部分塗り法にて行っていた。無駄に時間が掛かるものの仕上がりは許容範囲に持って行ける上、ネタの水を少な目に出来る、施工部が狭小ならば。しかし今回はそのニ倍や三倍の面積部、普通に半間壁が施工対象にある。部分部分塗り法では上手くいく絵が浮かばない。

 そこで、漆喰施工にて行った通常の全面塗り法をする事に。こうなると、ネタへの加水を増加、鏝で普通に伸ばせる程度にしないとお父さんには困難。そうなると、以前に実験施工した際のようにヒビが発生する可能性が向上する、と考えられる。

 

 これに対応する為に単純に考えられるのは、砂の加増。以前にも書いたが、これを避けたのは既存配合を変える事による構造上の疑問、並びに、土壁仕上げ面の強度低下。前者は、仕上げと言えども土壁断面に対する割合はそれなりにある為、多少の構造強度の低下が気になったのだ。後者は、日常使い、例えば服がこすれただけ等ちょっとした事で、砂が零れ易くなるような事を極力避けたい、と考えていた。これは漆喰仕上げを多くした理由でもある。

 だが、中塗仕上げのヒビの前では、そして前述の非狭小施工の前では些末な問題、と都合良く思考改変した次第。

 

 この配合変更に伴う実験を実施。追加砂は、均一的に細かい珪砂を採用。他の既存中塗仕上げ部に合わせる意味合いで、ちょっと白さが強まれば良いな、という目論見もあっての事。

f:id:kaokudensyou:20180107102046j:plain

 

 既存、目測重量比10%増、同20%増、同30%増にて実験。結果はどれもヒビ無し、既存配合も。見た目の違いも分からん。実験施工面積が小さ過ぎたのか、下地が良かったのか、実験は空振り感が否めない。

f:id:kaokudensyou:20180107102608j:plain

 

 ま、いいか。予定外の再仕上げで必要以上に材を使うのだから、水増しの為に30%にしておこう。それまでの既存配合を頑なに守ったのは何だったのか、と我ながら思う極端変更。

 

多分、お父さんは世界基準での中道。

 続いて、薪ストーブ廻りの炉壁仕上施工。新建材下地漆喰仕上施工だ。

 

 まずは、上方の漆喰壁廻りの養生撤去。一体何年貼っていたのだろう、マステは。剥がすと木部も一緒に剥がれる始末。他、泥土や水にも幾度も晒され、すっかり汚くなってしまっている。清掃の上、古色再塗装。

f:id:kaokudensyou:20180105185640j:plain

 

 さらに、上部見切材の棒瓦の固定材、木切れとはみ出し接着剤の除去。さらにさらに、マステ養生やらビス孔埋めや寒冷紗貼り。総じると凡そ1人工は掛かっていないが、施工期間自体は複数日に及ぶ。下準備が相変わらず長い。

f:id:kaokudensyou:20180105185648j:plain

 

 さて、いざ本番。新建材下地への漆喰施工は、土壁下地施工に比べ数段簡単。現在のお父さんにとって何ら問題無しだわ。と思ったのも束の間、とんでもなく水引きが強い。鏝を動かしながら動揺。脳内フル回転。余裕と思っていた所からの急転直下、あまりの高低差で耳がキーン。

 

 原因はまず間違いなく、石膏ボードではなくケイカル板だったから。

 ケイカル板の現物を見たら分かると思うが、確かに表面は石膏ボードよりは水を吸いそう。でもそれは、表面の紙の素材の違いだけ。水回りには石膏ボードよりケイカル板推奨、とどこかに書いていた記憶もある。水に強い=水引きを起こさない、若しくは石膏ボードと変わらないと高を括っていた。

 実際は、石膏ボード施工時よりも確かに水を引いている。漆喰も見る間に水引きが起こっている。取り合えず出来る事、水を打ちながら一度塗りを終える事を目指してみる。しかし、とてもそこまで行けないし、行けても仕上塗りである二度塗りの際に目も当てられない事になる事間違いなしな雰囲気。

 

 ここで思考停止して一からやり直してみる事も何度も過ったが、鏝を動かしながら混乱もしながらだが、もう少し粘って考えてみる。

 土壁下地のような砂漆喰塗りが必要ではないか、そう思わせる程、新建材にしては相当打っても弱まる気配を見せない水引き力。砂漆喰の余剰分が多く無く、改めて練らないといけないかもしれない。そうなると相当厄介。

 水打ちだけの対処を行うとすると、多分、ケイカル版全体に浸透する程になるまで打たないと止まりそうに無い。それをすると、ケイカル板自体やビスによる固定強度は大丈夫なのだろうか。これを考えるなら、砂漆喰でやり直しても不安要素を払拭出来ないのではないか。

 

 砂漆喰使用も水打ち強化も消極的な思考になった所で出てきた案。それは砂漆喰粗仕上法。

 施工直前まで思っていた事があった。漆喰仕上のこの壁に薪が当たったりすると嫌だな、と。その為、瓦製役物で防護しようとしたが施工面や掃除面から断念。その浮いた費用で鉄製薪収納具を購入してもいいじゃない。いやいや、伝統構法大規模単独施主施工者のお父さんが、そんな軟弱な事を言ってはいけない。溶接等で自作してやろうじゃないか。

 そんな事も思っていた時がありました。自作に取り掛かれる頃、お父さんは幾つだろう。かなり先そうだし、そもそも面倒だな。そんな苦労をせずに商業と経済力に頼ろうかな。皆偉そうな事を言ってたって結局、世の中お金は大事だ、利用しよう、って人は数多いるよ。他人様の材と技術と時間を買う事の何が悪いんだってばよ。狩猟肉を食べるのが可哀そう、とかいう肉食や草食や穀物食人間と同じぐらいの矛盾だよ、それ。

 

 そんな右派と左派の思考のせめぎ合ったりしていた所で、この施工状態に直面。収納具は何かしら用意するとしても、それでもコツンと当たる事はあるかもしれない。その際、綺麗な漆喰面では悲しい事になる。しかし、砂漆喰だと欠けたりしにくいかもしれない。それに、もし欠けたりしても粗仕上だと部分塗りしても目立ち難く、誰がやっても何となく補修出来るんではないか。よし、これやっ。お父さんは中道だ。

 

 という事で急遽、施工法変更。不足気味の砂漆喰に、練った漆喰と珪砂を追加。容量を増してザックリ鏝塗り。お父さんとしては、それなりに仕上がった施工になったかな、と思っている。

 バタバタで施工した事で撮影失念。実物はもう見ているし、記録としては、後日の薪ストーブの撮影で分かり難いけど写っているから良しとしておくれ。

 

土壁下地漆喰仕上施工、再戦。

 平成29年の主たる大目標は薪ストーブ設置。長きに渡り鎮座しているコレが未設置の為、敷地内に溢れる薪や廃材も増えていくばかり。

 もういい加減に避けられない。時は秋真っ只中。気温湿度共に十分。後はお父さんの気持ち次第。もう意を決した。ああ、やりましょうとも、左官施工を。本施主施工にて変わらず最難関指定から外れない、土壁下地漆喰仕上施工を。

 

 指定から外れないと言っても、ただただ振り回されるつもりは無い。冷却期間は十分にあった。母屋一階一区工事で残す当施工は残り二面。これを有終の美で飾る事を目指す。その方策はチリ部の古色非接触、並びに下地再調整。

 前者は、前述した通りだ。マステ基準線と同等、若しくはそれ以上に漆喰仕上げ面を持ってくる事を目指す。その為には、砂漆喰時点で面出しと塗り厚により注意する。

 

 後者は、前述したようなしていないような。覚えていないので極力簡潔に書いてみる。

 特に薪ストーブ廻りの土壁は、炉壁が定規となってその歪面が露わになった。その為、中塗壁面に中塗りを上塗りして調整。さらに、仕上材の食い付きを良くする為にと引っ掛かりとなる孔を下地面に付けた。それらによる段差等が生じた事で、水引き緩和材でもある砂漆喰の厚みが部分的に大いに差を生み、漆喰の水引きや乾燥に差異も生んだ。結果、砂漆喰が厚い所は水を貯めるだけでなく、何故か周囲の水も吸い込んだようになる。周囲は綺麗に乾燥しても、長く水を持っていた当該部は時間差で乾燥した際に凹みやシワを生じる仕上がりとなった。

 全然簡潔じゃなかったが、こういう事から段差を減らす工程を付加する事とする。

f:id:kaokudensyou:20180105175144j:plain

 

 再調整砂漆喰乾燥後、本施工。結果は見ての通り、って分からんかな。

f:id:kaokudensyou:20180105175152j:plain

 

 まずは古色滲み対策。マシになったとは思う。が、完璧ではなかった。マステを目指すと薄くなる所は良いとして、砂漆喰等が厚くなり過ぎる箇所が所々有り施工中悶絶。砂漆喰施工後に気付いた所もあるが、やはり厚くなり過ぎる事を恐れ断念とかもある。それらを仕上塗段階で収めようとするも、全てを収め切れず。

f:id:kaokudensyou:20180105175201j:plain

 

 そして、砂漆喰による下地再調整。これは効果覿面。だが、再々調整が必要な所があった。再調整時砂漆喰でも乾燥陥没があったが若干と判断し無視。しかし、しっかりそこが乾燥不良を起こしてしまっていた。

 

 同条件の施工箇所が母屋二階にある。有終の美とは行かなかったが、今回の不十分さの失敗を今後の糧にしてやる、こん畜生めっ。

 

目地施工のトラウマが襲来す

 さて、次は目地施工。本番はタイル貼り、目地なんて副次施工に過ぎない、と思っていたが大間違いだった。

 

 まず、材について。

 タイルを白、となれば目地は黒。この家のモノトーンさから必然、とはお父さん。前宅白目地と現キッチン黒目地経験から、汚れの目立ち難さから必然、とはお母さん。グレーも候補に一瞬上がったが黒にてほぼ即決。

 

 しかしながら、本施主施工をしてからというもの、黒色というのはどうも意外と難しい色のように思われる。それまでは、黒色の建材を目にする事は珍しい事ではなかったが、どうもそれは化学の力のようだ。 

 代表的かと思うのが黒漆喰。以前に述べた通り、本来白い物を黒にするのは困難。漆黒という言葉があるように漆は黒色が多いものの、あれも自然物でただ普通に何かしらの漆を塗れば黒になる、のでは無い。当然省略するが、とんでもない工程の上で漆黒となっている。亜麻仁油と黒顔料があるとそれなりに黒塗料が出来る、という事でも無いと思う。試していないので「思う」とするが、真っ黒にする為には相当の重塗りは必要かと思う。松煙墨も必須か。その墨も黒顔料も自然色だが、それを作るまでの手間暇を結構掛かっているっぽい。テレビCMでも、本当の黒を出すのは難しそうな事を言ってたな、ちなみに。

 

 目地材も同様らしく、黒と謳っていても実際は暗いグレー色っぽい。これは薪ストーブ炉床敷瓦施工で確認済。案の定、当タイル目地施工でもグレー。どう見てもグレー。改めて施工要領文を読んでみる。しつこいぐらいに書いてあるのは「水」の事だ。やはり左官系の仕事は水だな、水。

f:id:kaokudensyou:20180105165915j:plain

 

 この説明通りの配合で材を練るとかなり固い。素手で揉みながらでないと練られない。それも息が切れる程度の力技で、ちょっと水を追加したり。それでも大変。これを目地に充填していくのは結構手間であり、やっぱり力仕事。だけども、様子見がてらとした一面目の西側足元面終了時点にて、狭小部であるにも関わらず残材の硬化が進んでいる事が分かる。

 さらに水をちょいと追加して再練りという禁じ手。予想外の悪戦苦闘で、推奨施工時間を遥かに超える。この防汚機能黒色目地材、左官材のくせに結構な高額品である上、巷のそこら辺では売っていない。不足なんかした日にゃぁ余って上等、送料上等、の覚悟で再購入を迫られるのだ。

 

 ふうふう言いながらシンク前である二面目終了。流石に無理だと、三面目は粉を追加して再度練るつもりが断念、中途半端に余った材を破棄する事に決定。すぐさま目地材のはみ出し分を拭き取る工程に移る。

 しかし、これも上手く行かない。もう結構固まっている。水に濡らしたスポンジで拭くも、濡れ雑巾に切り替えて拭くも、なかなか取れない。やればやるほど目地充填部が汚くなる。水を増やすと色ムラになると要領文からの脅迫も相まって、水を用いて拭くと言うより、雑巾等で力任せで削っていく感じ。残業したものの施工時間終了。目地材に力尽きる。

 

 翌日、三面目、コンロ前を施工。その前に、シンク前の取り切れなかった目地材を金属も用いて削る。硬い物で削らないと取れなかったりする。本職はこんな事をしていないはず。こんな本職見た事無い。お父さんの遣り方が悪いはず。

 水に気を付けながら一面分だけの目地材を素手で練った上、素手にてとにかく充填。終わり次第、固めに絞った雑巾で拭き取る。もう目地材を残したくない、取るのが非常にしんどいから。しかし、白いタイルに黒い色の目地残りはよく分かる。取ったと思ったら充填した目地材がビヨーンと塗り拡がったりして元の木阿弥。いや、目地が削られるのでもっと酷い。ある程度にして拭き取り終了。急いで目地を目地鏝で均す。締まって来た、というより固まって来た時点での均しだった事もあり、二面目よりはマシになったがちょいと粗くなる。

f:id:kaokudensyou:20180105165901j:plain

 

 次、最後の四面目、東側を施工。今度は、もう拭き取る事を放棄。後で頑張る。それよりも施工品質向上を目指し、水量厳密と鏝均しのみに集中。結果、一面目、二面目よりかは明らかに四面目が綺麗。色も黒い。だが、目地材の除去は苦行。固まったセメントを雑巾で削っていくような暴挙行為。

f:id:kaokudensyou:20180105165946j:plain←二面目:シンク前

f:id:kaokudensyou:20180105165933j:plain←四面目:東側

 

 タイルの加工と貼付には1人工未満。だがしかし、目地材関連では1人工強。6、7時間程ガリガリすると精神が薄弱してくるぞ。副次的作業だなんてとんでもなかった。

f:id:kaokudensyou:20180105165959j:plain 

 

 ちなみに、目地材除去は「酸洗い」と言って薬品を使うらしい。詳細は不明ながらこの言葉だけは何十年も前から知っている。本職はこの術を持っているからこんな大変では無いのかもしれない。

 しかし、施工面積が少ない一素人が、目地材をシュワシュワさせるようなその薬品を何とか入手して、色ムラを起こさず不要目地材除去をする、という事にハードルを感じて検討しなかった。代わりに、敷瓦にも当タイルにも雑穀酢を使用してみた。使用感は、水よりほんの少し取れやすいような気がせんでもない、だ。恐らく気持ちの問題だけだったんだろうな。