家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

警察コワイコワイ病

 ここでかなり派生した長話をさせてもらう。日頃の生活でなかなか感じないかもしれない話を。

 

 銃砲の学科合格と言っても、運転免許証等のような類では無い。何が大きく違うのかと言うとお父さんの感覚では、前者は後者と違って厳格に粛々と運用されている制度ではない。銃砲の法律である銃刀法の運用は、日本は法治国家では無く人治国家、はたまた警察国家なのか、と思わされる状況。きっと大袈裟ではない。

 

 日本の治安が比較的良いのは、豊臣秀吉の刀狩等によって、武器所持を厳しく制限してきたお蔭である。これ、本気で警察や多くの国民は思っているように見受けられるが、大間違いだとお父さんは思う。どちらかと言うとお父さんは少数派になる事が多く寂しいが、それでもそう思わざるを得ない。

 

  豊臣時代の刀狩以降で戦乱の世が完全に終わった江戸時代なのに、農民による鉄砲所持数は戦国時代より多かったという事が、九州の藩による第一次資料にて明白だそうだ。

 要因の一つは、農村においての自警の為の道具。これは武器としてだな。但し、支配層に向けないという暗黙の約束が、特に江戸中期頃までは守られていたそうだ。中世の警察力では農村の治安までは守れず、盗賊等の外敵に対抗する物が必要だったんだろうな。そしてもう一つは害獣対策。説明不要、これは武器ではなく農具の一種だ。

 これらの目的の為の銃砲を取り上げて困るのは、農民だけでなく支配層の武士もである。学校の歴史の教科書を信じて何となく思っている事柄だが、実際は柔軟な運用がされていた生々しい現実があるとの事。江戸時代ほど遡らなくともつい数十年前の昭和時代でも、都市部の富裕層とかだけでなく山村等の人達は結構所持されていたそうだ。タンパク源や収入を得る為、それに農作物を守る為にだな。余暇の意味合いもあったかもしれんし。パチンコするより余程経済的で健康的だな。

 

 が、警察官僚は何をとち狂ったのか、銃砲所持者が問題を起こすとその他善良な所持者にも、法の範囲内外関わらず厳しく対処していく。もう十把一絡げだ。都市部に人が流れて、銃砲を目にする事もなければ頼る事もなくなり、ただの武器にしか映らない銃やその所持者が危険視されるようになる。その風潮を受けてか、はたまたその風潮を造るマスメディアは、銃砲事件が起きると銃砲自体を悪とし警察叩きもする。世論を受けて警察はさらに厳しくする、そんな悪循環。そして、世論と警察権力を前にして沈黙するしかない所持者達、みたいな。

 「銃が人を殺すのではない。人が人を殺すのだ。」とは、全米ライフル協会の常套句らしい。しかし、まさにそうだと思う。人を殺傷したい輩は、目の前に銃砲があるからするのではない。トラックで歩行者天国に突っ込む奴もいた。無差別殺傷目的ならトラックは効果的かつ効率的だ。こういう事件だと犯人個人の異常性は論じても、マスコミも一般市民も運転免許を交付した警察を批判しないし、トラック自体を規制しようとは考えない。

 

 兎も角、警察の銃刀法運用には違和感満載。全国適用である法律なのに、条例かの如く都道府県によって運用の違いもある。所轄や担当官によっても運用が違うらしい。だから、人治国家かと思わされるのだ。学校では日本は法治国家と習ったが、刀狩同様、事実では無い面がある。あぁ、萎える。

 このような運用下で、特に全国的にも厳しいと名高い大阪府警察管轄内居住者のお父さんが、もう一度学科試験を受けようとは思えない。勉強し直す労力を惜しんでではなく、満点を取っても資格マニア等と見なされたりして今度は落とされる可能性を考えたからだ。現に、合格後すぐに所持に動かなかった事を突つかれた。合格の勢いのまま所持に動く人よりも、数年間温めても気が変わらないお父さんの方がヤル気満々、とは捉えない。

 

 本当は期限まで1年程余裕があり、施工の事があるのでまだ後回しに出来ないかとも考えた。だが、大阪府警の法運用方針に不安が事前にあった為、中塗仕上げ左官中には動き出していた。また、これを契機にナイフ購入にも踏み切ったのだ。

  実際、所持許可までに半年弱を要した。行政手続法の定めた標準処理期間によると最短2ヶ月程で許可を得ていたはずだ。しかし、大阪府警は言う、それはあくまで標準であり目安の法律だと。申請した銃種は合法だけど特殊。よって、大阪府警の見解は脱法的銃種だと言う。ならば、行政手続法への認識も脱法的でんがな。

 それ以外にも、お父さんにでも分かる違法性、違法ではないがそこまで言うか、といった言動は複数。だが、真向反論はとてもしづらい。相手は完全無敵の許可権者。さらに、本気を出せばでっち上げた罪で逮捕権行使をした実例がある組織。冤罪なのに虚偽自白をさせられる方の気持ちが少し分かった気がした。少なくとも銃刀法下では警察国家かと思わされたのだ。あぁ、コワイ。

 

 誤解をしないで欲しいが、銃砲所持や運用に対して警察が厳しい事自体は悪いとは思わない。それに、違法や違法紛いや、人権等無視紛いの言動等を所轄担当官の方が発する事は、彼ら許可権者の立場を鑑みると理解は出来る。職務とは言え何ら得にもならんのに許可を出し、問題があると責任を問われるのだし。それに、お父さんの現在の所轄担当官は、強権的で無く社会人として真っ当で、所持への理解は当初からあり、また無理難題を押付けない方だと感じるし。

 まぁ、やはり言っても鉄砲だ。危険だ。自動車や包丁やチェンソーと同様に、便利だけど気を付けないといけない危険な道具。寧ろ、警察や市民の目が厳しい分、他の道具よりも安全使用への意識が高まって良い。

 

 但しだ。第三者が道端で喧嘩をしていても仲裁には入らないと思う。目の前で子供が泣き喚きながら車に乗せられた状況を不審に思っても、通報するだけかもしれない。鉄砲携帯中に猟師でも身内でも無い人が熊に襲われているのを目撃しても、助けずに声援だけ贈るかもしれない。

 それは、何を理由に許可取消になったり自身が検挙されたりするか分からないから。江戸時代の無罪放免をするかもしれない代官や奉行と違い、平成時代は人助けをしたお父さんを逮捕する恐れを強く感じさせる警察が法の番人をしている。だからきっと躊躇する。

 

 それ程に銃刀法が未整備、若しくは非現実的と感じ、またそれを恣意的運用の実績が多い警察を信じ難い心況。刀狩の文句からしてそもそも警察が、武器を持たせたら危ない民衆だとして国民を信じていない、と言っているようなもんだ。治安が良いのは、銃規制ではない他の要素が大きく寄与しているし、自分達の力にも依るのに何言ってんだか。

 海外派遣された自衛隊の司令官の方が、部下や警護対象者、それに目の前で一般現地民に危険が及べば、辞職や逮捕覚悟で戦闘を行う心積もりをしていた旨の内容を目にした事がある。自衛隊法と銃刀法、自衛官幹部と駆け出し狩猟家。一緒にする事は無茶苦茶で申し訳ないが、法律と政治に振り回されても現実的責務を全うしようとするその現場司令官を尊敬して止まない。

 

物品から得る精神的豊かさ

 刃物全般に無知。年間数百匹の蚊を狩るモスキートハンターながら、まだ生きた狩猟鳥獣と接した事は無い。そんなお父さんが何故にこのような高価なナイフを二本も得たのか。

 一見するとこの手の人間は、格好から入るタイプと思われるようだ。全くそんな自覚は無い。勿体ないからと見すぼらしいボロボロの格好をして、安物品を補修したり手直ししたり、時には自作したりした道具類を大いに使っているからだ。このように節約に励んでいるのに、格好から云々言われるととても心外。と、お母さんに文句を言った事が度々ある。

                                 

 ナイフ探しを迫られて来た頃。種類や使用感等の情報は求めるより少ない。と言って多かったとしても全く無知なお父さんにとって悩むだけかもしれない。そこで、狩猟家としてベテランな上、ナイフコレクターでもある方の動画を大いに参考、とも言うし、単に真似をしたとも言うが、紹介されていたナイフの中から選定したのだ。

 だとしても、無知で未経験者が高価な道具を得るとは如何なものか。このような考え方がある。お父さんにもとても理解が出来る。いや、寧ろその考え方が占めていた。お金を使う経験値が低いお父さんにとって、高額品を買う事は精神的に難しい。しかし、その考え方とは違う見方をさせた事例が、赤いスポーツカー取得と伝統工法家屋での施主施工である。

 

 家探しの指針に大きく影響した赤いスポーツカーについては以前に触れた。これと同様ながら、施主施工においては道具の面からだ。鉋や鑿や鋸、漆刷毛やら鏝やら、何なら定規や雑巾でさえ、高い物と安い物に違いがある。

 例えば雑巾一つとっても、ホームセンターに売っている安物を選ぶと、大した事が無い使用回数や酷使具合にも関わらずすぐにボロボロになる。漂白剤等の薬品が影響して繊維が弱いのか、そもそも品質が高くない繊維を使っているのか。小学校の廊下の拭き掃除等の際に使ったような、着古した衣服から作った雑巾では有り得なかった寿命。現代であっても、古タオル等をミシン縫いして作った雑巾の方が保ったりする。雑巾でさえこうなのだ。大袈裟で誇張気味に書くと、このような道具と出会う度に焦燥感を抱いたり、精神的貧しさを感じる。

 

 そうは言っても本来貧乏性のお父さんにとって、安物工具や自作工具が活躍すると嬉しい事には何ら変わらない。ただ、高価な道具が自分の不足分を補ってくれたり、他では得られない物を提供してくれる事を、お父さんはこの歳頃にして知る事になった。高い物に触れられるようになった事で、ようやく安い物との違いを知るようになったのだ。

 

 そして、いざ猟具を選定する必要に迫られ始めた時。施主施工が長引いている事も含めて、狩猟家になるのが早くなかったお父さんにとって、その分の時間を得る為に数々失敗も経てきた方の経験を踏まえたご意見を頂いたのだ。使いこなせるか等の後の事はお父さん自身次第。

 ちなみに、少なくとも今現在、ナイフコレクターの方の気持ちを少しは理解出来たかもしれない。二本のナイフから、赤いスポーツカーの時のような高揚感や満足感等を得ている。

 

 ところでそもそも、施主施工で頭が一杯の中、何故選定に迫られたのか。家族としては、狩猟よりも施工に集中して欲しいと思うだろうな。

 だけども、狩猟免許と、講習修了証という名の銃砲所持学科試験合格証の有効期限が迫って来たからなのだ。ただ、狩猟免許は特段問題無い。施主施工にまだまだ時間が取られる事もあり、更新手続きを取って講習を受ければ問題無いのだ。だが、銃砲の方は問題があるのだ。

 

ナイフから感じた市場原理

 さてその後、狩猟ナイフを得る。常にお金が無く、趣味は無く、友人等と遊興する事も制限を要した青春時代を過ごし、結婚後も投資の為に倹約一辺倒で、尚且つ刃物の事にも無知だったお父さんにとって、それはそれは高価なナイフである。その名は、Bark Riverの「Fox River 3V Desert Ironwood-White Liners」という代物。革砥で砥いだだけの状態だが、なかなかスッパンスッパンだ。

f:id:kaokudensyou:20170926182804j:plain

 

 これは、初めてアメリカから個人輸入して取得。節約の意味合いもあるが、直接アメリカの通販サイトで選ぶ方が品数が多い。日本の狩猟の歴史は長いものの、現代日本の方が狩猟市場は非常に小さく、かつ特殊。よって、産業として貧弱、多くの物は狩猟大国アメリカより商社等が輸入している。以前、キッチン換気扇のモーターで触れた、自国で優れた物が作られている事の有難さ。それは猟具探しで痛感していたが故の話。

 

 このアメリカ製ナイフを買う前、他にもナイフを得る。その鍛造ナイフは、越前の黒崎優というお父さんぐらいの年齢と見受けられる若手鍛冶の方による、「雫4型R2粉末ハイス鋼ダマスカス マイカルタ柄」という物。国産で優れた狩猟ナイフが造られている事は喜ばしい。そして、とても美しい。使うのがちょっと勿体ない。

f:id:kaokudensyou:20170926182829j:plain

 

 これはお母さんからのプレゼントだ。結婚記念日として越前にドライブしに行く計画になった際、このナイフの話をし、ついでに工房か展示場に寄りたい旨を相談。そこからお父さんの誕生日にと言ってくれた。この黒崎ナイフは、Fox Riverナイフをさらに上回る金額。お母さんは諸々に無頓着な人とも言うが、こういう所はおおらかな人とも言う。

 黒崎ナイフは受注生産品。発注から納品まで相当の日数を要した。その間、もう後戻りが出来ないと腹を括って、目を付けていたFox Riverナイフを発注したわけなのだ。

 

刃物道具

 久方ぶりの大工工程で、久方ぶりに刃物砥ぎを行った。ちょっと前までは鏝と格闘、次は鑿と鉋。

 左官職からは怒られるかもしれないが、鏝の手入れは特に無い。本当はあるらしいが、綺麗にさえしていれば特段早々に不都合が出無さそう。出ているのかもしれないが、お父さん如きでは分からない。

 片や大工道具に多い刃物系は違う。手鋸や丸鋸の刃でさえ素人にも鈍らになってきたかが分かるのだが、鑿や鉋なら尚更だ。よって研ぐわけだが、砥ぐと仕事が早くなるのは勿論、サクッと切れるとすこぶる気持ちが良い。この快感は一体何なのだろうか。

 

 木の繊維を割くのではなく切る場合、刃の状態がもろに影響する。割く場合は多少鈍ら状態であっても然程問題無い。しかし、切る場合、又は割くとしても綺麗さを求める場合は違う。作業効率が落ちる事は勿論、綺麗さを求めずとも精度が落ちる。思った所に刃が入って行かなかったりするからだ。

 これらは鑿に限らず、価格や鋼材の種類や品質に関わらない共通事項ではないか。高価な刃物とそうでない刃物の違いの一つは、その切れ味が落ちにくいかどうかではないかと思っている。腕はその次かとも。

 

 そんな知った風な事を書いているお父さんだが、施主施工が始まって暫くの間、刃物についての知識はほぼ皆無だった。

 設計期に思い至った狩猟。ならば、とふるさと納税の返礼品に選んだ「肥後守」というナイフ。狩猟用ナイフが当時は返礼品リストに無く、まずは取り敢えずででもナイフをと申し込んだのだ。

 「肥後守」というのは何となく聞いた事があった、という程度の認識。お父さんの小学生時代では、鉛筆削り用として宛がわれたのは全く違う形状のナイフだったが、お父さんより上の世代はナイフと言えば「肥後守」だったらしい。

 

 しかし、刃物は危ないとかアホで下らない事を言う母親でもいたのだろうか何なのか、今時は配給されないようで。そもそもお父さんの時代でも手に触れる事がなかったのだから、「肥後守」は相当廃れてしまっているようで、生産者も生産数も僅かになってしまっているらしい。

 だが、伝統的で上の世代の方にはとてもお馴染みで実績あるナイフっぽい「肥後守」。それはそれは優れた物かと期待していざ手に取り試し切りしてみると、全くの鈍ら。なんじゃこりゃという具合であり、オルファカッターの方が遥かに切れてしかも安い。そうか、子供が使ったりする刃物だから、この程度の切れ味にしているんだな、と落着。箱の中に収納。その箱を段ボール箱に押込み。

 

 鉋と鑿で迷走した上で使用を重ねたり、ベテラン猟師の動画で狩猟ナイフの勉強していた数年後、ふと思う。「あの『肥後守』って、『直ぐ使い』やったんかも。」と。そう、お父さんは「直ぐ使い」とかの言葉さえも知らなかった。

 どこかに押し込んだ「肥後守」を探し出し、刃先を見て愕然。明らかに「直ぐ使い」ではない。お父さんレベルが砥いだだけで、それはそれはスパスパ切れる。もうスススーでスッパンスッパンだ。

f:id:kaokudensyou:20170926182051j:plain

 

高所で足を掛けて電動工具を操る小学生女児

 何だかややこしそうな2階との取り合いが終了。よって、直下の胴縁間柱施工を再開。

 

 1階トイレ廻り関連工事の間、きょうこは夏休み。きょうこはインパクトや釘打ち仕事を嗜好しており、極力担ってもらうようにしている。夏休みだけあって結構参加していた。りょうすけは当然ながら、きょうこに作業を委ねても効率は悪い。お父さんがやった方がそりゃ早い。だけどもだ。

f:id:kaokudensyou:20170919205057j:plain

 

 それは、この家はお父さんやお母さんの当代の人間の物だけでなく、次代のきょうこかりょうすけの物でもあるからだ。将来の家主だな。その家主に対して、家というのは「買うもの」であり、「自分の代で消費してしまうもの」という現代常識だけではない、という事を教えたいからだ。家というのは「手直しするもの」であり、「永く使えるもの」という常識もある、という事も教えたいのだ。

 

 親が子に教える事は、排泄や摂食の方法やマナーみたいな事は勿論として、社会常識や礼儀、勉学や習い事の必要性が代表的と言えるだろうか。他、それぞれの親によって様々あるだろう。ただ、「家」というのは「お金」と同じく、人生において結構重要な物なのに、それを教えている親御さんはどれ程いるのだろう。お父さんは少ないのではないかと思っている。もしそれが正しいとするならば、それは親が知らないからではなかろうか。

 お父さんが「家」や「お金」という資産について唯一解を持っている、という事を言いたいのではない。お父さんは、何十年もこれらの事を考えてきて、自分なりに得たものがある。それは解と言うよりも、一つの見方と言う方が正確だと思う。それを示した上で、どう解釈し、どう選択するかはきょうこやりょうすけ次第だ、と思っている。親が出来る事はせいぜい示す事ぐらいかもしれない、それが出来るならしないといけない、と。

 

 一方で、「家」を「衣食住」の一つと捉えると、また見方が変わるかも。「知らないから教えられない」という類ではなくなるかもしれず、又これが日本では一般的かもしれない。

 お父さん自身、「衣」に対しては特別変でなければ良い、という程度の価値観。写真にて客観的に自身を観た時、若かりし時の面影は消え失せ、それはそれはもっさいオッサンが写っていて気が滅入る。「食」については、年齢が上がるにつれ徐々に質を欲するようになってきたが、それでもまだ量と炭水化物を優先している。だけど、そうでない意識が高い人は多くおられる。「住」でさえも、気分によって壁紙を変えてしまうような人もいるようで凄いと思う。

 

 「家」は資産でもあり、生活の道具でもあり、人間を醸成していく環境空間構成物でもあり、等複数の要素があって一概に言えない。なので、あくまで提示だ。強制のつもりではない。まぁ、「家の手伝いはするもの」という躾面では強制だけども。

 

 それにしても、きょうこって凄いと思う事が多い。お父さんやお母さんが同じ年代の時に、出来なかった事やしなかった事をやってしまう。機会の有る無しだけかは分からないが、機会が有ってもお父さんは出来ただろうか。同級生にきょうこのような子がいれば、是非とも友達になりたいと思うだろうな。と書くと親バカか。りょうすけはまだ幼過ぎてどういう男になるだろう。お母さん色が強いのでそれはそれで面白そうだな。

 

 そんな事を思いながら、きょうこやりょうすけも参加して完成した当該箇所、凡そ1人工で終了。

f:id:kaokudensyou:20170919210107j:plain

 

 他、お祖母ちゃんが左官壁と勘違いした石膏ボードへの本締めや、トイレ出入口部の大引設置、トイレ根太の高さ再調整他、細々した作業も並行実施で1人工。

 また、EPS関連として、EPS内部床に応じた根太の再設置、EPS内壁としてきょうこが洗ってくれた捨て床板材の貼り付け、及びEPS外壁の取付用の桟を設置。これらで確か凡そ1人工。さらに、後日に五本柱間に付鴨居を1.5人工程で取付。以上にて古色塗装前の施工完了、多分。

f:id:kaokudensyou:20170919210156j:plain

 

 いざやろうとした施工を行えずその前段階の施工をする事は、接触が悪くなっている気持ち切り替えスイッチを入れないといけない。これがどうにも気分が乗らない。だけども、それまでの遅々として進まない、進んでも満足出来ない左官工程と違って、これらは進むしそれなりに満足感や達成感を得られる。やはり左官は厳しいわ。