家屋伝承

我が子たちに伝えておきたい、伝統構法の我が家のこと。

徒労感がヒドイ

 城かべ漆喰を本格採用する為には、既に大量購入済である漆喰をどうするかに依る。まだ未定という事もあり、この漆喰の初期ヒビ実験は継続。実験と言っても、今までみたいに壁一枚にての施工の実験と兼ねず、配合だけの実験。よって、一部分だけに塗る事にした。これで材料の節約だけでなく、塗付やこそぐ時間と労力も節約、下地壁の損傷も最低限だ。

f:id:kaokudensyou:20170719191208j:plain

 

 この配合実験にて、やはり先生のスサ配合に準じないと無理だと確定。糊については、お父さんの左官技量次第で多少の余地はありそうだが、あまり少ないとこれまた無理。

 という事で、スサと糊が大量に要する事も確定。よって尚更、化学製品は入っていない本式の既調合漆喰品の採用を是が非でも、と思うに至る。

 

 考えて考えて。悩んで悩んで。で、ある日思いつく。使い分けをしようと。

 面積当りの実質使用量は大体判明した。そこから計算すると大量購入済漆喰は、大量購入だけど全くの不足。購入時にはちょっと余る計算だったが、この誤算は、参考使用量の前提は新建材下地であった事、それにお父さんの技量に依る事も大きいのだろう。

 

 そこで、見積時に算出している土下地と新建材下地の壁面積から必要量を再計算。

 水引き力が弱いであろう新建材下地には、砂漆喰を用いず上塗りだけとする。石膏ボードに水引きがありそうな下塗りを施した上で、砂漆喰をまず塗付る先生の施工法とは違う。理由は後述。で、購入済漆喰は新建材用と確信してその通りにすると、同漆喰は新建材下地壁だけで消費されてしまう。ならば、土下地壁には、砂漆喰として使うとヒビ要因になっていない購入済漆喰を用い、上塗り材には既調合漆喰を使えば良いのだ。

 よし、いける。スサ糊の大量追加購入は嫌なのに、材不足による漆喰自体の大量追加購入は良しとするのはこれ如何に。

 

 非常に長々と書いて来た。この後、引き続き配合追加変更等は模索するも、取り敢えず以上が漆喰塗りの材料編の大まかながらの答え。

 材料の配合割合や、製品による違い、そして下地壁による使い分け。他にも、配合実験には全面では無く部分塗り方法の優位性。これら、答えを知っているのと知らないのでは大きく違う。知っていれば諸々相当相応の節約が出来たのに、かなり遠回りになってしまった。

 この事で得られた物は、今後のお父さんにとってどう役立つのかは全く見えない。年齢的にも本施工が施主施工最後の予定であり、どなたか奇特な素人の方の施主施工を指導したり教授してあげる予定もないし、あったとしても本職に比べれば中途半端で役不足だろう。責任が持てないので勧められないし。

 そんな諸々から、達成感よりも徒労感が上回る。これぞ、自然素材を主とした伝統構法家屋における単独施主施工、と虚無な称号を冠して開き直るだけで今は精一杯だ。

 

 それにしても、初期ヒビ抑制は勿論ゴールでは無い。ようやく漆喰施工のスタートに立ったに過ぎない。

 それに、材料編だけでなく施工編に関しても遠回りをしてきたもんだ。部分塗り法から全面塗り法へ。漆喰用道具の追加もあった。また、大きな事は乾き斑に対応する「こなし」工程なるもの。この「こなし」という単語は、以前に目に入っていたものの脳で受け止めていなかった。関係するとは知らなかったのだ。先生により、「押さえ」の前に「こなし」が重要である事を初めて認識した。ま、実際にすると、これがまた悩ましいんだなぁ。

 

「城かべ漆喰」という材の考察

 九回目の砂漆喰調合をとちってしまい、水引きを抑えられなかった。こうなると、翌日の指触乾燥後にはヒビ割れが乱れ散っているだろうな。と思いきやヒビが見当たらない。初のヒビ非発生という事だけでなく驚いた。

 という事で、無理矢理仕上げた具合は綺麗ではないものの、こそがずに行く事にする。甲乙壁も、ヒビがあるけどまず見る事は無いだろうからとそのまま。もう甲乙丙壁から脱したくて仕方が無かったのだ。どれほどの仕上がり具合か気になるなら実物を見て頂戴。だけど、出来れば見ないで頂戴。

 

 甲乙丙の練習壁からの脱出、と言っても練習や検証は続く。次は、丙壁の西隣であり、薪ストーブ直上垂れ壁。面積は甲乙丙壁よりも大きい。

 砂漆喰の上、上塗り二回にて塗付。砂漆喰の糊量はとちっていないにも関わらず、やはり水引きが早く感じる。使用している糊が弱い物かもしれない。押さえに四苦八苦しながらそんな疑いが新たに生じたが、出来上がりにはヒビが見当たらない。一体何故なんだ。

f:id:kaokudensyou:20170609202031j:plain f:id:kaokudensyou:20170609202039j:plain

 

 これら二壁に使用したベンチマーク漆喰。商品名「城かべ漆喰」という既調合品を選定した。大量購入済漆喰のように自分で混ぜるのではなく、紙袋の中に既に全部が混ざって入っている。  種類は幾つかあるが、お父さんが使用したのは普通等級品。 

田川産業 城かべ漆喰 20kg

田川産業 城かべ漆喰 20kg

 

 

 

 同品に対して、日が浅いお父さんでも思ったのが塗り易さ。正確に言うと、購入済漆喰に入れた糊の粘着力による塗りづらさより塗り易い。遥かにサラサラしている。練ってみた時に思ったのがその白さ。砂漆喰や購入済漆喰上塗り分は、材は勿論で上澄みの水さえ糊の色が出ている。同品は糊が少なそう。

f:id:kaokudensyou:20170609200534j:plain

 

 という事はスサが多いんだな。だから初期ヒビが起こっていないんだな。元々、同品をベンチマークとしたのは、そのスサ量を把握して購入済品に反映させようと目論んだのだ。そこで、粉末状態で軽量した上で篩いに掛けると、そのスサ配合割合は予想に反した低さ。

 

 何故だ。糊もスサも少ないのに初期ヒビが起こっていないのは、何故なんだ。お父さんのそれまでの参考配合比、それに先生や他サイト記載のそれらと比べてスサがかなり少ない。

 糊が多いと材の鏝離れが悪くて塗りづらい。その為にはスサが要る。そのスサはヒビ防止にも大いに寄与する。よって、優劣や先後ではなく糊とスサは両輪のはず。下地段階で水引きを理想的に抑えられると、糊は少なくて済み、スサも少なくて済む。

 だから解決、とはならない。下地壁が土、同程度配合の砂漆喰による下塗りというほぼ同じ条件下で、先生の配合よりもかなり少ない状態での購入済品だとヒビが入った。そのスサ量よりも少ないからだ。

 

 そこで、読み流していた単語がふと気になる。城かべ漆喰の販売サイトにての、含有品目の記載種目だ。相変わらずメーカーの公表内容は未発見。各種販売サイトでは、主成分としての水酸化カルシウムの記載はあった。しかし、件のサイトにはそれ以外に「炭酸カルシウム」とあった。

 水酸化カルシウム、所謂消石灰は、二酸化炭素を吸収して炭酸カルシウムという、石灰石となって安定するらしい。そう、炭酸カルシウムは石灰石という鉱石。それが粉末化されて含有しているという事は、これが骨材となっているはず。調べてみると、これはどうも普通に行われている現代製造法らしい。

 

 化学変化が全粉末に及ばない、というだけでヒビ要因が低減されているんじゃないか。先生の材料作りは消石灰100%。購入済品も、販売業者の性格からして同じ可能性がある。なので、購入済品とベンチマークとした「城かべ漆喰」の糊スサは比較できないのではないか。あぁ、なんだよ、ベンチマークにならないじゃないかよ。

 

 さて、「城かべ漆喰」をどう考えるか。

 「本漆喰」の定義をしている記述に、消石灰と植物繊維、それと海藻を炊いての糊だけだとするものがあった。それが強固な漆喰になるのだと。粉末海藻糊を用いる購入済品も城かべ漆喰も、この定義だと「本漆喰」とはならん。

 ただ、ちゃんとした「漆喰」である事には違いない。メーカーと販社と左官職による協会の「漆喰」の定義には入る。現時点で城かべ漆喰メーカーが協会会長だから、とはやっかまない。硬化後、スサと糊残骸分以外は全て石灰石になるのだから疑問を持たない。

 そして、同品は高くない。そして、施工性が良い。何より、ヒビが起こりにくい。じゃぁ、使いたい。とっても使いたい。

 

 本施主施工の大きな指針である建材耐久性。これについて同品は如何様か分からない。本漆喰は強いとする文言は、強度試験等の実施をした上での事かもしれない。しかし、強度と耐久性をイコールとしないなら、こればっかりはまだ誰も分からないんじゃないか。本漆喰以外の漆喰の歴史が浅いからだ。一方、強度があれば良いか、ともならんのではないか。硬い物が壊れやすいのは世の常で、柔軟性がある方が良い場合は多い。

 また、これを読むだろう子孫でも分からないのではないか。既存漆喰は竣工期からして本漆喰だろう。本施主施工にてそれは幾らか残る。それと既調合漆喰を比べてもだ。何故なら、不具合が生じても施工者がお父さんであるからだ。条件が違い過ぎた比較を当てにしてはならん。

 

腹立だしい準備不足例

 さて、左官先生のDVDを発見する直前、スサ量の疑いを晴らす策を考えてみていた。それは、本職御用達既調合漆喰を実際に使ってみる事。

 スサの不足疑念は99%の確信を持っていた。本職動画にて、鏝板や壁に塗り付けられている材の具合を何度も繰り返し観察。購入材よりどうにもスサが多そうに観えるのだ。但し、所詮はインターネット上の動画、100%とは言い切れない。

 そこで、一番確かな情報が多いと判断した漆喰を買いに走る。特段スサ等を追加せず、国宝にも使用されたりするらしい本職御用達既調合漆喰。これをベンチマークとして、手元にある漆喰添付のスサ量を検証してみようと考えた。

 

 すぐに実験したいと、思しき建材店や大きなホームセンター巡りを実施。一度見たような記憶があっての事だが見当たらない。何なら建材店が廃業してたりするし。

 致し方が無く通信販売品発注。即日発送でない上に土日を挟んだ事もあり、思い立ってから練置き期間が終わるまで7日。スピードの時代とかビジネスの世界では言われていたりするようだが、お父さんとは隔世の話だな。

 

■同第九回目:練習漆喰面をこそがした丙面

〇主目的

ベンチマーク漆喰の具合調査

・今後の必要材の算出

左官先生動画の実践

〇施工方法

・同漆喰による砂漆喰とそのまま上塗材として使用

左官先生動画準拠

 

 結局は先生により配合問題は解決したものの、まだ未実践。先生の言う通り、漆喰施工は材作りが最も大事という言をお父さんレベルに落とし込むと、配合によりヒビが起こらないかを体感したい。

 

 今回も新たな左官道具を追加。泥土の時は何とか誤魔化せていたが、漆喰になると不便を痛感した物に柄杓とブラシがある。

 それと、チリに付いた余材を取る棕櫚箒。お父さんが見た左官職が使っている箒はススキ製。今は春。ススキは無いだろう。としても棕櫚からまた自作する元気は流石に無い。千円以下だったので棕櫚箒を購入。ただ、そのままではススキ製に比べて使いづらそうな見た目。よって、自分なりの加工と仕込みだけはしてみた。

 さらに、笹葉鏝という物を購入。DVDを観る事が出来たなら分かるだろうが、チリ際に使っていた小さな鏝だ。後は、バケツやら雑巾やら、出来得る限りで先生の施工状態に近づけてみる。チリ用にはさらに後日、小さなステンレスの仕上用っぽい鏝を追加購入したけども。

 

 この練習実験にて、今後の漆喰、そしてスサや糊の必要推量を算出もするつもり。購入済漆喰の購入当時の割引価格でさえ、kg当りはベンチマーク漆喰の1.5倍程もする。スサや糊が少ないくせに。別途それ副資材を先生の教え通りに購入すると、トータルで2倍は裕に超えそう。現在単価なら凡そ3倍以上で頭を傾げてしまう。

 ベンチマーク漆喰の存在自体は、漆喰探しの最中に知っていた。その際にスサや糊の素性が分からなかった事から、素性が分かっているが高い、それはそれはもう高い漆喰を割引があるからと大量購入してしいた。改めて検索した事で成分や素性も分かり、スサや糊が多そうだと見立てる。後述するが、同漆喰の成分は全部分かっていなかったが。

  無駄金を使ってしまった事は同品の販売業者の所為ではない。しかし、無性に何だか腹が立つ。よって、出来得る限り追加出費は抑えたい。その為の実験でもある。メモ用具と電卓も計量具も用意。

 

 準備万端、いざ実践。緊張するも、これを越えれば本施工最大の歓喜具合更新の予感。

 まずは砂漆喰調合だ。ベンチマーク漆喰にはその為の配合が販社情報から把握しているので悩まない。しかし、実際にそれを塗付けるが即座に尋常じゃない水引き。でも大丈夫。こういう強い水引きの場合の配合も把握している。水引きした砂漆喰をこそいで再塗付。

 

 しかししかし、何だか先生動画と違う感じ。いや、お父さんが作ってきた購入漆喰品での砂漆喰よりも水引きが強い感じがする。砂漆喰塗付終了時には、既に上塗りのタイミングを逸しているのが分かる。急いで塗付るが時既に遅し、すぐさま水引き。塗付時には事前の歓喜予感が外れた事を覚悟。

 その後の工程も、遥かに困難かつ上手く行かず。終始気がせって汗が滴る。おかしい。この家の土壁がスペシャルな吸水力を持っている、とかではないだろうし。

 と、施工後に確認すると砂漆喰への糊量が間違っており、3分の1程しか入れていなかった。何やってんだか。自分に一番腹が立ったわ。

 

左官先生との出会い

 そして、手に入る。あれやこれや検索していたら見つかったのだ。しかも、左官職でも無いのに買えるとの事。これは非常に有難い。お父さん如きでは宝の持ち腐れになる物かもしれないが、そうなったとしてそれでも構わん。として購入したのだ。それが、本手記に添付予定のDVDだ。

 講師は添付DVD説明文にあるように、おばあちゃんと同世代の方だ。左官歴は半世紀を超え、国宝の寺社仏閣も手掛けられるような御仁。お父さんの本職技量分類である、「職人」の中でも最上位の方だろうな。「超熟練職人」と称させて頂こうか。いや、臆がましいが「先生」にさせて頂いちゃおう。

 

 ここに至る迄、凄く長い道のりに思える。関係各位への感謝の念を抱かずにはおれない。

 内容は目から鱗が落ちる事ばかり。今まで省略してきた様々な大小の疑問等々含め、ほぼ全て解決してしまった。数少ない未解決は、例えば煮出した糊と粉末糊との粘度の違い。だたこれは、自然物であるが故に同じ物でも個別差があったり、製造業者によっても違ったりするようなので唯一解は無いと思われる。という事で、現時点では全て解決と言って良いだろう。

 

 いや、一つ大きな問題がある。このDVDが一体いつまで保つのかだ。

 聞く所によると、保管環境等では十年かそこらだったりするそうだ。そして、当然ながら複製が出来ない。将来に渡って購入出来るのなら良いがそうでない場合、かつ二人や子孫が漆喰施工する場合、さてどうしたもんか。今後のお父さんの宿題。

 

 ここで、目から鱗の一つの配合割合について触れると、購入漆喰品は新建材下地壁用の配合だという予想は間違いなかったと確信。購入の同梱スサ量と先生のスサ量も、やはり何十倍の差がある。

 先に少し触れた、スサは異物であり漆喰を嵩増ししているに過ぎない、という旨を主張する素人向漆喰の販売業者の事を書いた。確かに、本式施工においての漆喰と比べて申し訳なさ程度にしか入っていないスサならば、入っていなくてもよい無駄な物。そういう見方なら成り立つのかもしれないな。

 

素人施主施工における伝統的工法志向症候群

 八回目を終えた。使った漆喰は15kg程。他、珪砂もスサも糊も結構使った。金額にして凡そ一万円は行っただろう。一回目から八回目までの人工数は不明ながら、開始してから三週間程経過。

 

 さらに、省略してきたが漆喰をこそぐ事に限界が出てきた。

 下地の中塗土に砂漆喰は良く引っ付いている。それは良いのだが、その分こそぎにくい。よって、甲乙丙面程度の面積でも所要時間は一時間強を要する。体力的にだけではなく、前進の為とは思い難い破壊は精神的にしんどい。

 問題はもう一つ、下地土もこそいでしまう事。凸凹させてしまっているのだ。下地が悪くなる事はよろしくない。凸凹させるとその分、引き糊材である砂漆喰の塗厚がまばらになる。引き糊材がまばらになれば、より一層乾き斑になるかと思われる。

 

 もう、疲れた。片や、同志と思っていた巷の施主施工の方々や一部の本職は、化学の力でどんどん進んでいる。素人のくせに伝統的工法を志向した罰なのだろうか。左官の神様は、化学的施工法等は不問とされつつも、素人には分をわきまえよとおっしゃりたいのだろうか。どうなんだろう。メダカちゃんに聞いても分からんわな。

 ふむぅぅぅん。神様や他人様の所為にしてみても一向に前進しない。そんな事は分かっとるわいな。弱音とかを吐く事で精神バランスを保っとるんや。何時でも何処でも誰にでもこんな事言わん。施主施工で鬱病になったりでもしたら洒落にならんから、メダカちゃんにだけ聞いてもらってるんや。

 

 過去最高に病んできた自覚があるのに、引き糊を知ると今更シーラーを使う気に未だなれない。本職が向こうからやって来てくれればお願いしそうな気がするが、自分で探す気力も起きない。真面目だけど疲弊して気力が無くなっているのは危険信号。しかし、教えを請う気になったのでまだ救いがあるぞ、俺。

 

 素人左官の先輩、探検さんは左官教室に行かれた事は賢明だ。以前もだったが、今の方が遥かにそう思う。この行動の真似ぐらいならお父さんにも出来るぞ、と検索。

 しかし、見付から無い。常時開設している教室は漆喰販売業者主催によるもので、自社製品の顧客向けとの事。そりゃそうだろうな。販促活動であり自社取扱製品以外だと物が違うかもしれんし。そもそも土下地の教室は皆無だ。古民家改修ワークショップというようなものだとこれに適うものがあったが、時期限定でとっくの昔に終了。そりゃそうだろうな。左官の神様に好かれていないから運も無いし。

 

 そんな血眼になっている中で、一つの記事と動画に触れる。左官施工会社の方により、左官技術の伝承を目的として記録映像を作成。これを若手育成に使おうという試み。素人門外漢のお父さんでさえ、左官は宮大工のような限定的かつ伝統的工種になるのではないかと思うのだ。業界当事者である、熟練職人の方やら経営者やら建材業者やらの中には、危機感をお持ちの方が多いのかもしれない。

 それにしてもその記録映像、お父さんも欲しい。欲しい、欲しい、欲しい、あぁ欲しい。